トヨタの大人気SUV「ハリアー」は、国内外で高い人気を誇る車です。SUV人気が高まったことやそのスタイリッシュなデザインから高級SUVの定番として知られています。
ハリアーは大きすぎず、小さすぎずという絶妙なサイズ感で、広々とした室内空間と運転のしやすさを両立しています。ちょうどよいサイズ感のハリアーですが、ボディサイズの寸法はどれほどでしょうか?
この記事では、ハリアーのサイズや競合車種との違いについて、詳しく解説します。



トヨタ ハリアーのサイズとは?全体の寸法を徹底解説

ハリアーの全長・全幅・全高
新型ハリアー(4代目)のサイズについて詳しくみてみましょう。
新型ハリアーにはガソリン車とハイブリッド車、そしてFF(2WD)と4WDが用意されていますが、サイズ自体はどのバリエーションでも基本的に変わりません。また、グレードによってもサイズの差はほとんどありません。
4代目ハリアーのサイズ
- 全長:4,740mm
- 全幅:1,855mm
- 全高:1,660mm
- 室内長:1,880mm
- 室内幅:1,520mm
- 室内高:1,215mm
- 最低地上高:190mm~195mm
- フロントトレッド:1,605mm
- リアトレッド:1,625mm
- 最小回転半径:5.5m~5.7m
ガソリン車の最低地上高は195mmで、ハイブリッド車の190mmより少し高めです。また、Zグレードだけは最小回転半径が5.7mで、それ以外のグレードは5.5mとなっていますが、その他のサイズは全グレード共通です。
室内スペースの広さと快適性

新型ハリアーの内装をみていきます。
外装と同じく、グレードや駆動方式による内装サイズの違いは基本的にありませんが、Zシリーズに「調光パノラマルーフ」を装着した場合、室内高が少し変わります。
室内サイズは以下の通りです。
- 室内長:1,880mm
- 室内幅:1,520mm
- 室内高:1,215mm
ただし、調光パノラマルーフをつけると、室内高が1,185mmになりますので、その点は注意が必要です。
室内空間に注目すると、室内高が1,215mm、室内長が1,880mmもあるので、大人の男性でも後部座席に座ったときに、頭上や足元に十分なスペースが確保されています。そのため、長距離ドライブでもゆったりと快適に過ごせます。
ハリアーのホイールベースと走行安定性

ハリアーのホイールベースは、以下の通りです。
ホイールベース:2,690mm
ミドルサイズSUVの平均的な数値で、安定して走行できるスペックになっています。
ハリアーのパワートレインは、ガソリン車、ハイブリッド車、そして2022年9月に追加されたプラグインハイブリッド車の3つのタイプが用意されています。
ガソリン車には2Lの直列4気筒エンジンが搭載されていて、これは自然吸気エンジンでシンプルですがパワフルです。
ハイブリッド車とプラグインハイブリッド車には、2.5Lのガソリンエンジンとモーターの組み合わせが採用されていて、2WDは前輪駆動、4WDは前後両方に力を送るフルタイム4WDになります。
ガソリン車とハイブリッド車にはFF(前輪駆動)とフルタイム4WDが選べますが、プラグインハイブリッド車は全モデルがフルタイム4WDです。
3代目にはガソリンターボモデルがありましたが、4代目ではなくなりました。現行のガソリンエンジンは126kW(171PS)と207Nmのトルクを出せるため、普段使いには十分すぎるほどのパワーがあります。
そして、ハイブリッドやプラグインハイブリッド車は、モーターがアシストしてくれるので、加速感はさらにパワフルです。アクセルを踏むと一気に走り出すような感覚が楽しめます。ハリアーはどのパワートレインを選んでもパフォーマンスはよいものです。
トランクスペースの容量と実用性

画像引用元:トヨタ
ハリアーは、収納スペースも充実しています。フラットなラゲッジルームには、ゴルフバッグを3個まで積載可能です。家族や友達との旅行やアウトドアにもぴったりです。
デッキボードはスライド式になっていて、下の収納スペースにも簡単にアクセスできます。スペアタイヤがない場合は、この下の収納スペースを活用することができますが、スペアタイヤを装着した場合は使えないので、注意しましょう。
さらに、2列目シートは人数や荷物に応じてアレンジできるので、シートを倒してフラットにすれば、大きな荷物も簡単に載せられます。旅行や買い物、アウトドアシーンに合わせて、便利に使い分けできるのが魅力です。
旧型ハリアーのサイズ

画像引用元:HARRIER 25th 特設サイト | トヨタ
3代目ハリアーの車体のサイズはガソリン車、ハイブリッド車、ターボ車で共通です。全長は4,725mm、全幅が1,835mm、全高は1,690mmという立派なサイズ感です。
室内の広さも快適で、室内長が1,965mm、室内幅は1,480mm、室内高は1,220mmとなっています。ホイールベースは2,660mmです。
ただし、最低地上高はガソリン車が190mm、ハイブリッド車は175mm、ターボ車は160mmと違いがあります。また、フロントとリアのトレッド(タイヤ間の幅)も少し違っていて、ガソリン車とターボ車が1,560mm、ハイブリッド車は1,570mmです。
最小回転半径も車種によって変わっていて、ガソリン車が5.3m~5.6m、ハイブリッド車が5.4m~5.7m、ターボ車が5.6mです。
もしスライド電動ムーンルーフ付きの車を選ぶと、室内高が1,180mmに下がるので、特に頭上の高さが気になる方はこの点に注意しましょう。
現行モデルとの違い
4代目ハリアーは、先代モデルと比べて全体的にサイズアップしています。全長が15mm、全幅が20mm大きくなっていますが、全高は30mm低くなっています。
3代目ハリアーでは、初めてのダウンサイジングが行われましたが、4代目は再び少しずつ大きくなりました。全高は低くなっているのが特徴です。
参考までに、2代目ハリアーのサイズは、全長4,735mm、全幅1,845mm、全高1,680mm、ホイールベースは2,715mmです。このサイズ感だと、大きく感じるかもしれませんが、実際に運転してみるとスムーズに操作できます。
デザインの面でも、3代目と4代目にはいくつかの違いがあります。まずサイドビューのプロポーションですが、3代目はフロントオーバーハング(車の前端からタイヤまでの距離)が長めで、リアは短めにデザインされていました。
一方で、4代目はフロントオーバーハングを短くして、よりスポーティな印象を与えています。そして、2代目から続いているDピラー(車の後部の柱)の強く前傾したデザインも、4代目でしっかり継承されています。
ハリアーのデザインで注目すべきポイントはフロントグリルです。初代モデルから縦パターンが使われており、3代目ではアクリルカバーで外から見えにくくなっていましたが、奥にはしっかりと縦パターンが存在していました。4代目でもこの縦溝のデザインが続いており、ハリアーの伝統が受け継がれています。PHEVはメッシュグリルです。
エンブレムも変更されています。初代から3代目までは、車名の由来となった「チュウヒ(タカ科の鳥)」のエンブレムが使われていましたが、4代目ではトヨタのエンブレムに変更されました。
そして、4代目のフロントマスクで特に目立つのは、ヘッドライト内にL字型のデイタイムランニングランプが搭載されている点です。3代目もクリアランスランプで3本のライン状に光るおしゃれなデザインが採用されていましたが、4代目はさらにスタイリッシュになっています。
ハリアーのサイズと他車との比較
トヨタ ランドクルーザープラド

ランドクルーザー プラドは、トヨタの中でも特にオフロードに強いモデル。2.8Lのディーゼルエンジンを搭載していて、低速でも力強いトルクを発揮するので、砂利道や急な坂道でもぐいぐい進んでくれます。広々とした室内としっかりした装備もあるので、長距離のドライブやアウトドア好きな人にはぴったりです。プラドは、頑丈さやパワーを求める人たちから人気が高いモデルです。
一方で、ハリアーは都会的な雰囲気があって、燃費もいいのが特徴。特に街乗りや高速道路では、快適なドライブが楽しめます。
プラド
- 全長4,825mm
- 全幅1,885mm
- 全高1,835-1,850mm
ハリアー
- 全長4,740mm
- 全幅1,855mm
- 全高1,660mm
サイズを比べてみると、プラドはハリアーよりも約85mm長くて、30mm幅が広いです。高さに関しては、プラドがハリアーよりも19cm高いので、より存在感があるといえるでしょう。さらに、重量もプラドの方が470kg重いので、その分、よりタフな走行ができます。
ランドクルーザープラドの荷室容量は、7人乗りの場合、フル乗車時には104Lのスペースが確保されています。サードシートを床下に収納すれば、5人乗りで553Lにまで広がります。
一方で、5人乗り仕様なら、フル乗車時でも621Lの大容量です。ゴルフバッグが4つも余裕で積載できます。また、床がほぼフラットなので、クーラーボックスとかレジャー用の荷物も安定して載せられて、出かけるときに便利です。
どちらも人気があるSUVですが、オフロードやタフな環境で力を発揮するプラドと、街乗りや燃費重視のハリアー、それぞれの特徴を考えて選ぶとよいでしょう。
トヨタ RAV4

画像引用元:RAV4
現行型のRAV4は、2019年4月から販売がスタートしました。見た目は、まさにSUVらしい力強さが感じられるデザインです。それに加えて、TNGAという軽量で高剛性なシャシーを使っているので、走りが気持ちよくて、乗り心地も快適です。さらに、室内も広々していて、高いパッケージ性能があります。
ハリアーとRAV4は、どちらも「GA-Kプラットフォーム」を使っています。
サイズを比べると、以下の通りです。
ハリアー
- 全長4,740mm
- 全幅1,855mm
- 全高1,660mm
RAV4
- 全長4,600mm
- 全幅1,855mm
- 全高1,685mm
ハリアーはRAV4より140mm長いですが、RAV4の方が25mm高いです。幅は全く同じなので、一目見た感じではそれほど大きな違いを感じないかもしれません。
注目すべきは、「ダイナミックトルクベクタリングAWD」という新しい4WDシステム。運動性能がさらにアップして、どんな道でもしっかりと走ってくれます。
グレードも複数あり、シティユース向けのZ、X、G。よりオフロード向けのAdventureではデザインが異なっており、自分のライフスタイルに合わせて選べるのもポイントです。
RAV4の室内は広々していて快適です。特にインストルメントパネルが低めにデザインされてるから、運転中の圧迫感が少ないです。
さらに、ワイパーも視界に入らないように工夫されているので、前方の見通しがよくなっています。室内のサイズは、長さが1,890mm、幅が1,515mm、そして高さが1,230mmもあるので、頭上にも余裕があって、家族で使うのにもぴったりといえるでしょう。
RAV4の荷室はリアシートを使っても、該当カテゴリ内でトップクラスの580Lの容量があります。荷物をしっかり積めるのが魅力です。
奥行きは1,015mmもあり、ゴルフバッグなら4つも入ります。さらにデッキボードは上下に調整できる仕様で、下の段にすると高さが935mmも確保できるので、背の高い荷物でもしっかり積載できます。
トヨタ ヤリスクロス

ハリアーとヤリスクロスのボディサイズを比較すると、以下のようになります。
ハリアー
- 全長4,740mm
- 全幅1,855mm
- 全高1,660mm
ヤリスクロス
- 全長4,180〜4,200mm
- 全幅1,765mm
- 全高1,580〜1,590mm
ハリアーの方が全体的に大きめなので、どっしりとしたSUVらしい風格が好きな人にはぴったりです。逆に、コンパクトで取り回しのしやすいSUVを求めているなら、ヤリスクロスがよい選択になります。
ハリアーとヤリスクロスの室内空間を比べてみると、以下の通りです。
- ハリアー:室内長1,880mm×室内幅1,520mm×室内高1,215mm
- ヤリスクロス:室内長1,845mm×室内幅1,430mm×室内高1,205mm
ボディサイズはハリアーの方がかなり大きいですが、室内の広さについては、実はそれほど大きな差はありません。どちらも室内の高さが十分に確保されているので、圧迫感なく快適に過ごせるでしょう。
ラゲッジスペースは、ハリアーは408Lほどあるのに対して、ヤリスクロスは390Lです。ほとんど同じともいえますが、ハリアーの方が容量があるので積載性を求めるならハリアーとなるでしょう。
もちろん数字だけでは分からない部分もあります。実際にディーラーや中古車販売店で試乗して、家族と一緒に座ってみたりするのはおすすめです。
マツダ CXー5

現行モデルのCX-5は2017年に発売されて、2021年には大幅に改良が加えられました。デザインも刷新されているので、販売開始からかなり時間が経っているとはいえ、人気の高いモデルです。
人気の理由は、ちょうどよいサイズ感に加えて、コストパフォーマンスが抜群な装備内容。そして、2021年の改良で商品の新しさが保たれていることです。また、国産SUVでは珍しく、ディーゼルエンジンが選べるのもCX-5の特徴のひとつです。
CX-5のサイズは以下の通りです。
- 全長は4,575mm
- 全幅は1,845mm
- 全高は1,690mm
ハリアー
- 全長4,740mm
- 全幅1,855mm
- 全高1,660mm
特に注目なのは全長で、ハリアーと比べると165mmほど短くなっています。ハリアーは全長が4,700mmを超えているので、一部の駐車場では駐車できないかもしれません。購入前に契約している駐車場の条件をチェックしておくのがよいでしょう。
CX-5は最低地上高がハリアーより20mm高く設計されているので、アウトドアや冬の雪道でも安心して走行できるでしょう。都市型SUVとはいえ、CX-5はちょっとした悪路にも対応しやすいです。
CX-5のラゲッジスペースも魅力です。5人乗車時でも505Lとゴルフバッグが4つ積める広さがあり、デッキボードの高さを変えられるのも便利ですし、床下には大容量のサブトランクが付いています。さらに、リアシートは4:2:4の分割で倒せるので、長い荷物を積むときでも4人乗車ができるという優れものです。
また、ハンズフリーパワーバックドアも両モデルともに装備されています。積載性に関してはCX-5の方が一歩リードしているといえるでしょう。
ハリアーの魅力

2020年に発売された新型ハリアーは、すべてのグレードで2列シート、5人乗りの仕様になっています。高級SUVの定番として、人気を集めているモデルです。
新型ハリアーは、先代モデルよりサイズが大きくなりましたが、それでも運転しやすいサイズです。車幅が広くて車高が低い「ワイド&ロー」のデザインが強調されていて、スポーティーさと上品さを両立させたフォルムが特徴的です。
ハリアーは、同じトヨタのRAV4と似たような特長を持っていて、ライバル関係にありました。しかし、4代目となるモデルでは、RAV4と明確に差別化が図られました。
特に、今のトレンドを意識したシルエットや、高級感のあるサルーンを思わせる室内空間は、高級SUVのポイントです。一方のRAV4は、アクティブさが際立ったデザインです。
ハリアーの車選びのポイント

都市部での運転に適したサイズか?
ファミリーカーを選ぶとき、自分だけが運転するとは限らないため、サイズと運転のしやすさはポイントとなるでしょう。家族や友人が運転する可能性も考えて、車を選ぶのがおすすめです。
ハリアーはミドルサイズSUVなので、街中でも運転しやすいサイズです。さらに、全グレードにToyota Safety Senseが搭載されているので、安全運転できるようにサポートしてくれます。
家族向けSUVとしてのサイズ感
家族で遠出をするなら、乗り心地の良さや室内空間の広さはポイントです。長時間の移動で、車内が快適でないなら疲れてしまって、せっかくの旅行も楽しみきれないかもしれません。
その点、ハリアーは後席のスペースも十分にあるので、乗車する人が快適に過ごせるサイズです。
荷物を積む頻度に応じたサイズの選び方
ハリアーの荷室には、ベビーカーを積載しても、さらにゆとりがあるほどのスペースがあります。他にも買い物した荷物を積載できるほどなので、ファミリーカーとして活用しても十分でしょう。
ゴルフに出かけたいと思ったときでも、ゴルフバッグを3つ積載できますし、デジタルインナーミラー装着車なら後方の視界も確保できるので、上に載せることもできそうです。大きな荷物を移動させたいときも十分なスペースです。
お得にハリアーを購入する方法
お得にハリアーを購入するには、低金利プランの利用がおすすめです。新車で高額になりがちな車を購入する場合に、ローンを利用する方が一般的です。
ローンなら毎月の支払い額を抑えながら無理なく希望する車に乗りやすいからです。しかしローンは金利手数料の負担が発生します。そのため完済までのトータルコストで考えることが必要です。
ハリアーのような高級車になると、グレードによっては手数料負担も大きくなるので、たった数%と感じる金利手数料も大きな影響があります。
弊社カミタケモータースでは、新車1.99%の超低金利プランを提供しており、お得に購入していただけます。他社同等プランと比較すると、何十万円と差額が発生するほどです。
新車1.99%の超低金利プランの「OPプレミアムプラン」なら乗り出しに便利なオプションもセットになっているので、比較すればお得です。
新車1.99%の超低金利プランの「OPプレミアムプラン」についての詳細はこちらから。

よくある質問
- ハリアーのサイズは?
-
全長4,740mm、全幅1,855mm、全高1,660mmとなっており、ミドルサイズSUVとなります。大型化している国産車の中では平均的とはいえますが、全幅が1,800mmを超えているので取り回しにくいと感じることもあるでしょう。
- ハリアーと競合車種との違いは?
-
サイズとして、ほとんど同じになるRAV4や一回り小さなCX-5など、ミドルサイズSUVの選択肢は多いです。しかし高級SUVの代名詞ともいえるハリアーの質感が高い内装との違いを比較するのがおすすめです。


