親子間での車の名義変更手続きガイド|必要書類と費用、注意点を解説

車 名義変更親子

親子間で車を譲渡する場合、名義変更の手続きが必要です。名義変更は法的な手続きであり、正確におこなわなければ後々トラブルになることがあります。

親子間での名義変更はスムーズに進められることが多いですが、必要書類や手続きの流れ、費用については事前に把握しておくことが大切です。

今回は、親子間での車の名義変更に関する詳細をわかりやすく解説し、手続きのポイントや注意点も紹介するので参考にしてください。

目次

車を親子で譲渡した場合の名義変更

親子間で車を譲渡した場合でも、法的には名義変更が必要です。名義変更を行うと、車の所有者が正式に変更され、税金や保険なども新しい名義で適用されます。

名義変更を行わないまま放置すると、税金や事故時の責任が旧所有者に残る可能性があるため、早めに手続きを行うことが重要です。

名義変更は、陸運局や軽自動車検査協会などで実施され、書類の提出や費用の支払いをもって完了します。

親子間での車の名義変更に必要な書類一覧

書類 手続き

車の名義変更を行うには、いくつかの書類が必要です。

普通車と軽自動車では、必要な書類や手続きが若干異なるため、それぞれ確認しておきましょう。

普通車の場合

普通車の名義変更に必要な書類は以下のとおりです。

【普通車の名義変更に必要な書類】

  • 譲渡証明書
    →譲渡することを証明するための書類(旧所有者が署名押印する必要がある)
  • 新旧所有者の印鑑証明書
    →発行から3か月以内のものが必要
  • 委任状
    →代理人が手続きを行う場合に必要(新旧所有者のそれぞれが準備する必要がある)
  • 車検証
    →有効期限内の車検証が必要
  • 自動車保管場所証明書
    →新しい所有者が車を保管する場所を証明するために必要

これらの書類は、陸運局で名義変更手続きを行う際に提出しなければならないため、事前に揃えておくことが重要です。

そのほか、管轄地域が他県に代わる場合はナンバープレートも必要です。

代理人を立てて手続きする場合、書類の不備が手続きの遅延に繋がることが多く、全ての書類が揃っているか確認しましょう。

軽自動車の場合

軽自動車の名義変更に必要な書類は、普通車と比べて少なく、手続きも簡略化されています。

必要な書類は、以下のとおりです。

【軽自動車の名義変更に必要な書類】

  • 車検証
    →現在の車検証を提出
  • 自動車検査証記入申請書
    →軽自動車検査協会で入手できる
  • 新所有者の住民票
    →印鑑証明の代わりに必要になる
  • ナンバープレート
    →居住地域が変わる場合に必要になる

軽自動車は、手続きが普通車に比べて手続きが簡単です。

しかし、住民票の取得やナンバープレートの交換など、準備に時間がかかることもあるため、スムーズに進めるために早めに準備しておきましょう。

名義変更にかかる費用と支払い方法

お金

名義変更を行う際には、いくつかの費用が発生します。費用には、名義変更手数料に加えて、その他の関連費用が含まれる場合があります。

親子間での名義変更では、贈与税などの追加費用がかかる場合もあるため、全体のコストを事前に把握しておくことが重要です。

また、手続き費用は、支払方法や地域によって異なる場合があるため、詳細を確認しておきましょう。

名義変更手数料の内訳

普通車の場合、名義変更の手続きには運輸支局での移転登録手数料として500円かかります。この手数料は、名義変更手続きそのものに対して課されるものです。

しかし、車庫証明が必要な場合、その申請費用として2,000〜3,000円が追加で必要になります。車庫証明の費用は地域ごとに異なり、都市部ではやや高くなる傾向があります。

また、手続きの際には、印紙を購入する必要があるため、事前に金額を確認しておきましょう。

軽自動車の場合は、名義変更手数料がかからないケースが多いです。しかし、住所変更が伴う場合にはナンバープレートの交付手数料として1,000円から1,500円程度がかかります。

名義変更時にかかる他の費用

名義変更手数料以外にも、関連する費用が発生することがあります。

たとえば、自動車税の精算が必要な場合や、保険の名義変更に伴う手数料が発生することも。

自動車税は、車の所有者が変更された場合でも、その年の分はすでに支払われていることが多く、新所有者と旧所有者の間で精算することが一般的です。

さらに、譲渡に伴う車の査定費用や、ナンバープレートの変更手数料も必要になることがあるため、予算を事前に確保しておきましょう。

これらの費用は、手続きのタイミングや車両の状態によっても変動するため、予備費を含めて費用を計算しておくと安心です。

名義変更手続きの流れ

手続き

親子間での名義変更手続きは、主に以下の流れでおこなわれます。

まず、必要な書類を全て揃えたうえで、陸運局や軽自動車検査協会にて申請をしましょう。

【名義変更手続きの流れ】

  1. 必要書類の準備
    →印鑑証明・車検証・委任状・譲渡証明書などをそろえる
  2. 車庫証明の取得
    →普通車の場合新所有者の車庫証明が必要になる
  3. 陸運局または軽自動車検査協会で手続き
    →名義変更の手続きをおこなう(窓口で書類を提出後手数料を支払う)
  4. 新しい車検証の発行
    →手続きが完了すると新所有者名義で車検証が発行される

この手続きをすると、名義変更が完了します。新しい車検証が発行されるので、その時点で運転ができるようになります。全ての車に加入が義務付けられている自賠責保険の名義変更も忘れないようにしましょう。

親子間での名義変更時の注意点

ポイント

親子間での名義変更には、特に税金や保険に関する注意点があります。

名義変更手続き自体は簡単ですが、贈与税や保険の名義変更を怠ると、後々トラブルになる可能性があります。

そのため、細かい部分までしっかり確認しておくことが重要です。

贈与税の発生について

親子間での車の譲渡でも、車両の価値が高い場合、贈与税が発生する可能性があります。

日本の税法では、親子間の贈与に対しても年間110万円を超える金額に対して贈与税が課されます。

たとえば、譲渡する車が新車で高額だったり、特定のプレミアムカーなどで評価額が高い場合は、贈与税の対象になる可能性が高く、注意が必要です。生活や教育に必要な場合には贈与税が発生しないケースもあります。

贈与税は、車両の評価額に応じて決まるので、譲渡前に車の査定を依頼し、税務署に確認しておくと安心です。

親子間の譲渡であっても、税務的な義務を果たさないと後でペナルティが発生することもあるため、抜かりなく手続きをおこないましょう。

保険の名義変更も行う

車の名義変更をおこなったあとは、必ず自動車保険の名義変更も忘れずにおこないましょう。

保険の名義変更が適切に行われていない場合、事故が発生した際に保険金が支払われないリスクがあります。

とくに親から子へ車を譲渡する場合、保険の等級や保険料が変更されることが多く、保険会社に早めに連絡して手続きを進めることが重要です。

また、親と子で保険契約内容が異なる場合、必要に応じて補償内容の見直しもおこないましょう。

等級が引き継がれる場合があるため、事前に保険会社に詳細を確認して、適切な保険内容に変更することが大切です。

名義変更後に確認すべきこと

名義変更が完了したら、新しい車検証の内容を確認し、情報に誤りがないか確認しましょう。

誤った情報が記載されていると、今後の手続きや税金の支払いに影響が出る可能性があります。

また、住所変更を伴う名義変更では、新しいナンバープレートが発行されるため、忘れずに取り付けることが必要です。

ナンバープレートが変更された場合、旧ナンバープレートは返却する必要があり、手続きが完了したら速やかに返却をおこないましょう。

さらに、税金や自動車保険の更新手続きも名義変更後におこなわれるため、これらのスケジュールを確認しておくとスムーズに手続きを進められます。

名義変更にかかる時間

名義変更にかかる時間は、手続きの進め方や準備の具合によって異なりますが、一般的には数時間から半日程度で完了します。

通常、事前に必要な書類を全て揃えていれば、陸運局や軽自動車検査協会での手続きはスムーズです。

手続き自体は窓口で行い、予約が不要なケースが多いですが、繁忙期や特定の曜日、月末などには混雑することがあるため、余裕を持って訪れることをおすすめします。

とくに車庫証明が必要な普通車の場合、名義変更手続きに加えて車庫証明の取得が必要です。

車庫証明は警察署で申請し、発行までに数日かかるため、この手続きが名義変更全体の時間を左右します。(軽自動車の場合即日交付可能)

申請から発行までの期間は通常3~5日程度ですが、地域によって異なる場合があるため、事前に確認しておくことが大切です。

車庫証明の準備が完了していれば、名義変更手続きは短時間で済みます。

軽自動車の場合は?

軽自動車の場合は、車庫証明が不要な地域が多く、手続きがシンプルで名義変更の時間も短くなります。しかし、地域によっては必要なケースがあるため、管轄の地域かどうかを確認する意味でも警察署に問い合わせましょう。

(参考:軽自動車検査協会)

すべての書類が揃っている場合は、窓口での手続きが完了すれば即日で名義変更はすみます。

また、住所変更を伴う場合は、ナンバープレートの交換が必要になりますが、これも当日中に行えるケースが多いです。ただし、書類に不備があった場合や、印鑑証明などの期限切れがあると再提出が必要になるため、提出前に書類を入念にチェックしましょう。

親子間以外で車の名義変更が必要なケース

手続き

親子間以外にも、車の名義変更が必要なケースがあります。

【親子間以外で車の名義変更が必要なケース】

  • 夫婦間での名義変更
  • 結婚による名義変更
  • 相続による名義変更

手続きのやり方は変わりませんが、変更手続きをしないと保険が受けられない場合もあるので注意が必要です。

夫婦間での名義変更

夫婦間で車の名義変更を行う場合、親子間と同様に、法的な手続きが必要です。夫婦間では贈与税の心配がないため、税金に関する手続きは発生しませんが、名義変更の際には印鑑証明書や車庫証明などが必要です。

また、保険の名義も変更する必要があるため、車の名義変更を行った後には、保険会社に連絡し、保険の引き継ぎ手続きをおこないましょう。

結婚による名義変更

結婚によって苗字が変わる場合、車の名義変更が必要です。結婚による名義変更では、車の所有者は変わらないため、譲渡証明書などは不要です。

しかし、苗字が変わったことを証明する書類として、戸籍謄本や住民票を提出する必要があります。

名義変更は、所有者の個人情報を正確に登録するための手続きであり、車検証の名義が新しい苗字に変更されます。

また、住所変更が伴う場合は、新しい住所に対応した車庫証明が必要となるため、警察署で申請をおこないましょう。

相続による名義変更

相続によって車を引き継ぐ場合も、名義変更が必要です。相続での名義変更は、通常の譲渡とは異なり、法定相続人が車を相続する際に行われる特別な手続きです。

相続手続きには、遺産分割協議書や相続人全員の同意書が必要であり、場合によっては戸籍謄本や遺言書も提出することがあります。

相続に伴う名義変更では、車の相続税が発生する可能性もあるため、相続税の申告を含めて手続きを進める必要があります。

また、相続した車の名義が変更されたら、保険の契約内容も見直し、新しい所有者に合わせた補償内容にすることを忘れないようにしましょう。

まとめ

親子間での車の名義変更は、手続き自体はシンプルですが、必要な書類の準備や、税金・保険に関する細かい手続きを見落とさないことが大切です。普通車の場合、印鑑証明や車庫証明が必要になり、手続きに時間がかかることもあります。

一方で、軽自動車の場合は手続きが簡略化されているため、スムーズに進むケースが多いです。また、名義変更に伴って、贈与税や保険の名義変更など、関連する法的・経済的な要素も確認し、適切な対応をしておくことが重要です。

弊社カミタケモータースでは、車の買取から次の愛車のローンまで、経験豊富なスタッフによるサポートがあります。ぜひこちらからお気軽にお問い合わせください。

よくある質問

手続きはどちらが行うべき?

名義変更の手続きは、新しい所有者である親子のどちらでもおこなえます。通常は、譲渡された側の新所有者が手続きをおこなうことが一般的ですが、旧所有者が代理で手続きをおこなえます。その場合は、新所有者から委任状をもらわなければなりません。また、代理人に依頼する場合も同様に委任状が必要です。

名義変更後の税金の扱いはどうなる?

名義変更後、車の所有者が正式に変わるため、翌年度から自動車税や軽自動車税などの税金の支払いは新所有者に移行します。しかし、名義変更を行ったタイミングによっては、譲渡前の所有者が税金をすでに支払っている場合もあります。その場合は、新所有者がその年の税金を負担するか、譲渡前の所有者が負担するかを事前に話し合って決めておくとトラブルを避けられます。また、名義変更後に税務署や市町村から新しい納税通知書が送られてくるため、確認しておきましょう。

名義変更を代理で行うことはできる?

名義変更の手続きを代理でおこなえます。代理人が名義変更をおこなう場合は、新旧所有者の委任状が必要です。とくに、親子間で遠方に住んでいる場合や時間が取れない場合は、代理人に依頼することが便利です。代理手続きをおこなう場合、必要な書類や手数料を事前に準備し、正確に手続きを進めるようにしましょう。

目次