今回の記事では、トヨタのスポーツカーGR86を紹介している動画とスバルから出ているBRZを比較していきます。
それぞれの車種を動画と画像で詳しく紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。


GR86のレビュー|試乗へレッツゴー

画像引用元:トヨタ GR86
今回は、GR86のドライブレビューをしていこうと思っています。カミタケモータースでは珍しい車を持ってきました!見てください、このカッコよさ。そう、GR86。
私たちスタッフ2人とも、乗るのは初めてです。めちゃくちゃカッコいいですよね。本体価格は300万円台で、4人乗り。
スポーツカーらしからぬ実用性もあって、しかもこのスタイリング。代表的な赤色も映えていて、本当にカッコいいです。

GR86の概要をチェック

GR86は、2012年に初代モデルが発売されました。エコカーの人気が高まって、スポーツカーがどんどん減っていく中で、スバルと共同開発された「誰もが手の届くFRスポーツカー」として登場しました。
価格も当初は199万円からと、とてもリーズナブルでした。「86」という名前の由来ですが、これは1983年に発売されたカローラレビンやスプリンタートレノの型式「AE86」から来ています。
当時は超人気車で、世の中の車がどんどんFF(前輪駆動)にシフトしていく中、FR(後輪駆動)で走る楽しさを残した数少ない存在として、多くのファンに愛されました。
1990年代後半、重野秀一先生の名作『頭文字D(イニシャルD)』の主人公の愛車として登場したことで、「86」は再び大ブームとなりました。
その影響もあって、今でも当時の車を「欲しい!」という人がたくさんいます。つまり、「86」は歴史のある車なんです。
試乗するGR86
今回の車のグレードは「SZ」。これは3つあるグレードのちょうど真ん中の位置で、下に「RC」、上に「RZ」があります。

価格差は上のグレードと比べて20〜30万円ほど変わってきます。この「SZ」は一番ベーシックで定番の人気グレードです。
GR86の外装

アルミホイールは17インチで、デザインもカッコいいですね。上位グレードになるとインチ数がさらに大きくなったり、細かな仕様も変わってきます。スポーツカーらしく、風の抵抗音や走行音を減らすための空力デザインが随所に取り入れられています。
車体サイズは、長さと幅はホンダのヴェゼルよりやや小さめ。
ボディサイズは全長4,265mm、全幅1,775mm、全高1,310mmと、見た目よりもコンパクト。17インチホイール(SZグレード)、Bi-Beam LEDヘッドランプも標準装備。

今回の車体色は赤で、とても映えます。カラーバリエーションは、全7色から選択可能で基本装備としては、Bi-Beam LEDヘッドランプが標準装備されています。
デザインは「意のままの走りのための凝縮と本質を極める機能美を追求したデザイン」で、
- ベルトラインから水平に通ったフェンダートップ
- 低く水平に伸びたアンダーボディ
- キュッと絞り込まれたキャビン部分
- ワイドなスタンスと低重心
といった特徴が、まさに「FRスポーツカーの理想形」を体現しています。
空力デザインも本格派!
フェンダートップやアンダーボディのラインが低重心と安定性を実現
GR86の内装

車内に入ってみて気がつくのは、思ったよりも車内スペースがあるということ。

177cmの俺でも、しっかり足元余裕ある
クラッチの位置や操作感も、普段乗ることが多い軽自動車とは違うことが感覚で分かります。インパネのデザインについてですが、車両姿勢の変化が掴みやすい水平設計になっています。


見た目も水平ラインがしっかりしていて、運転中の視認性も良さそうです。
シートは、体をしっかりホールドする独立パッド形状で、スポーツ走行による前後左右のGにも耐えられるよう、グリップ性に優れた素材が使われています。
ハンドルも、自然と脇が締まるような形状で、しっかりグリップできます。ちょっと小さめに感じるかもしれませんが、それも操作性を重視した設計です。

アルファードのようなミニバンよりもフィット感がある!
GR86の後部座席
後部座席はどうなっているでしょうか?

正直、大人が長時間はキツいな…でも“乗れなくはない”!後部座席、なかなかのタイトありますね

思わずそう口をついて出たのは、コンパクトなスポーツカーの後部座席に座った瞬間のこと。座席スペースは最小限。体を少し縮めて座らなければならず、しかも車体の下から直接伝わってくるような振動が、まるで地面と一体になっているかのような感覚を生み出します。
その要因として挙げられるのが、薄めのタイヤと硬めにセッティングされたサスペンション。このクルマが「走る楽しさ」を第一に設計されていることが、乗り心地からも明確に伝わってきます。
「久しぶりのマニュアル運転だけど、どう?」

「軽のミッションとは全然違うな。クラッチの硬さもそうやけど、操作感がぜんっぜん違う」
スポーツカー特有のしっかりとした操作感に、少し誇らしげな表情も見えました。

「でも、亀井さん、今日ちょっとカッコいいんちゃう?」

「そう思う?いや、たぶんカッコいいんやと思う(笑)」
車内には、実用性もしっかり確保されています。センター部分とドアポケットに配置されたドリンクホルダーに加え、スマートフォンがピッタリと収まる収納スペースも。内装には赤いステッチやブランドロゴが施されており、視覚的にも「走りへのこだわり」を感じさせます。

狭い分、助手席と自然と距離が近くなるんだよな
遊び心も、またドライブの魅力です。
エンジンスタートボタンには「GR」のロゴが刻まれており、細部にまでブランドの世界観が宿っています。かっこよいディテールに惹かれる方も多いでしょう。
車は風を感じながら、快調に走り続けます。

めっちゃええ感じ。全然風が来ないです
助手席にはほとんど風が届かない様子です。空力設計が助手席に配慮されていることが伺えます。
本日はそのまま、ランチを目的に大阪・枚方エリアのおすすめスポットへとハンドルを切ります。

なおさらカッコよく見えるやろ?
スポーツカーに乗ってドライブすると、自分の見方まで変わってしまいます。
やがて目的地に到着。席に案内されると、テーブルに並ぶ料理の香りが鼻をくすぐります。うどんの湯気と出汁の香りに包まれながら、思わず口をついて出た一言。

これは“うどん”ありやな!
うどんをいただいた後に、午後は少し足を延ばして、公園デートへ。

私と公園デートなんて、いいプランでしょ?
小さな提案に、自然と笑顔がこぼれます。
「亀井さんプラン」と「小林さんプラン」という、2つの“体験の形”をプレゼンテーションすることになりました。
まずは、亀井さんプラン。
待ち合わせの場所に彼女が到着すると、彼は言いました。

ごめん、待たせて。でもね、ちょっと神秘的なスポットがあるんだ。一緒に行ってみない?

ここが、思い出の場所になればいいな
気取りのない言葉に、丁寧な気持ちが込められています。
一方、小林さんプランでは、少しユニークなアプローチ。

ちょっとあそこ行ってみよう
向かった先には、なんと砂場が広がっていました。

懐かしいな〜!小学校の頃に遊んだよな

愛の城、立てるから!
そのあとは、少し遊び足りない気持ちを抱えながら、ゲームセンターへ。
GR86に戻って荷室へ

トランクスルーの広がりと、思わず寝転びたくなる空間
「後ろはどんな感じ?」
後部座席から声がかかると、小林さんはリアゲートを開けながら答えます。

意外と収納スペースは十分あります
荷物が多いシーンでも安心できそうな容量に加え、トランクスルー構造によって長尺物も無理なく積載可能。さらに、ふとした会話から“ある発想”が生まれました。

ここ、車中泊いけるんちゃう?

だいぶ広いから、寝転べばいけそう。俺も試してみるわ…うーん、やっぱ無理や(笑)

いや、いけるいける!ちゃんと入れる!寝れる!


「さすがに足出てるけどな(笑)でもこれ、1時間くらいゴロゴロしてたわ」
スポーツカーというと走行性能に意識が向きがちですが、こうした“ちょっと休める”空間もまた、使い方次第で豊かな時間を生み出します。
マニュアル車は“寝ること”には向きませんが、その分、操作する感覚に集中できる喜びがあります。

スポーツカーに乗ってるときの、あの低い視点がすごくいい。疾走感もあって気持ちいい

スピードが出ると、さらに楽しくなりそう!
視点が低くなることで、まるで路面と会話しているような感覚。これこそが、ドライバーがクルマと一体になる醍醐味です。
帰路につきながら、1日を振り返ります。

今日は色んなところで遊んだ1日になったけど、初めてスポーツカーに乗ってみてどうだった?

うん、爽快感がすごかった!風と一緒に走ってる感じがして気持ちよかった

普段は展示場での移動とか、軽自動車のマニュアル車ばっかり乗ってたけど、全然違うよな

切り替えのスムーズさとか…でもやっぱり俺、まだ運転ちょっと下手やから、危うくエンストしそうになった(笑)
スポーツカーはただの移動手段ではなく、「思い出を積む場所」であり、「自分と向き合う時間」でもあります。今日のように、日常の中にほんの少しの非日常を加えることで、意外なほどリフレッシュできるものです。
GR86とBRZの比較
今回の車GR86は、スバルとの共同開発。BRZと基本的に同じスペックで水平対向エンジンが採用されているのも特徴です。

さてここからは、GR86とBRZを比較してみましょう。
【BRZ STIスポーツ D型モデル】まとめ
■ 車両概要
- 車名:スバル BRZ STIスポーツ(D型)
- 価格:3,784,000円(本体価格)
- 駆動方式:FR(後輪駆動)
- トランスミッション:6速マニュアル
- エンジン:2.4L 水平対向4気筒エンジン
■ STIとは?
- 正式名称:Subaru Tecnica International
- スバルのモータースポーツ部門ブランド
- トヨタの「GR(Gazoo Racing)」に相当する位置付け
【GR86(2代目)SZグレード】まとめ
■ 車両概要
- 車名:トヨタ GR86
- 価格帯:3,195,000円~3,293,000円
- 駆動方式:FR(後輪駆動)
- トランスミッション:6速マニュアル(MT)
- エンジン:2.4L 水平対向4気筒(スバルとの共同開発)
■ GR86歴史的背景
- 初代GR86(旧86)は2012年に登場
- AE86(カローラレビン/スプリンタートレノ)が名前の由来
- 『頭文字D』の影響で人気復活
- 「手が届くFRスポーツカー」として誕生した存在
エクステリアの比較
スバル BRZ:風を操る洗練された機能美

スバルが展開するBRZは、スポーツカーとしての性能を主張しつつも洗練された外観が特徴です。象徴的なのが、WRブルーパールというブランドアイデンティティとも言える専用カラー。
足元に合わせられているのは、215/40R18の大径タイヤと、オプション設定となるブレンボ製ゴールドキャリパー。細部までスポーティな印象を強調する演出になっています。
デザイン面では、空力性能を徹底追求。ダックテール形状のトランクリッドをはじめ、随所に“風の通り道”を意識したボディ構成が施されています。リアスポイラーがなくとも、自然でバランスの取れたシルエットは、機能と美しさの融合を象徴したデザイン。シャークフィンアンテナの採用が、モダンでスポーティな印象をさらに引き立てているといえるでしょう。
トヨタ GR86:走りの本能を呼び覚ます機能的スタイル

一方、GRシリーズとして「モータースポーツのDNA」を色濃く継承するGR86は、より明確に「走り」を意識した外観に仕上がっています。
ボディカラーは全7色と幅広い選択肢を用意し、動画で紹介するレッドは視認性・情熱・スピード感を強く印象づけますね。17インチホイール(SZグレード)を装備しつつも、車高を低く抑えることで、全高1,310mmの低重心シルエットを実現しました。また、Bi-Beam LEDヘッドライトの標準装備により、視認性と先進性を高めています。
特徴は、前後に配置された空力パーツと、操舵性・安定性に寄与するボディ設計。単にスタイルを整えるだけでなく、ドライバーの動きに応える車として設計されています。デザインコンセプトである「凝縮と機能美」が随所に息づき、全体として「ワイド&ロー」な本格スポーツカースタイルを体現しているデザインです。
インテリアの比較
BRZ:洗練された“大人のスポーツ空間”

シートにはスウェード調の素材と、印象的なボルドーのアクセントカラーを採用。見た目のスポーティさと、触れたときの上質さをうまく両立しています。さらに、限定200台のみ販売された「パープルエディション」では、内装カラーにも特別なアレンジが加えられており、希少性を重視する方にも魅力的な仕上がりとなっています。
BRZの内装には、スバルらしい「バランスと質感」を大切にした設計思想が随所に感じられます。ドライバーの着座位置は、低重心でありながらも自然に体が収まるように作られており、クルマと一体になったかのようなドライビング感覚を楽しめます。
機能面でも、スバルのモータースポーツ部門であるSTIのロゴが入った専用のエンジンスタートスイッチなど、細部にまでブランドのこだわりが感じられます。BRZの魅力は、見た目や走りだけでなく、こうした内装の「質」にも表れているのです。
GR86:走りの高揚感を刺激する“機能的インテリア”
対照的に、GR86のインテリアは、機能性と操作性を前面に打ち出したデザインが印象的となっています。例えばシートは独立パッド形状により、ドライバーの身体をしっかりとホールド。素材にもグリップ性の高いものを採用し、スポーツ走行時の安定感を支えます。
ステアリングホイールは小径タイプで、操作に対するレスポンス性を重視。脇が自然に締まるような設計は、GRシリーズが一貫して追求する“走りの質”を象徴しているポイントといえるでしょう。

加えて、水平基調のインパネは視認性に優れ、ドライビング中に必要な情報をすぐに見るのをサポートしてくれます。センターとドアポケットに配置された収納スペースは、スマートフォンやドリンク類の収納にも配慮されており、日常使いとしての実用性も意識された設計です。
随所にあしらわれた赤ステッチや「GR」ロゴ入りのエンジンスタートボタンが、スポーツモデルとしての存在感を高めています。
走行性能の違い
スポーツカーの真価は、数値化されたスペックだけではなく、ドライビングフィールも大切です。ステアリングを握った瞬間の感触、アクセルを踏み込んだときのレスポンス、車体の挙動。実際にハンドルを握って運転するときに、ユーザーの心を動かします。
スバル「BRZ」とトヨタ「GR86」は、同一プラットフォームを共有しながらも、走行性能の方向性において明確な個性の差異を持っている2台です。
BRZ:安定志向のドライビング

BRZの走りは、一言で表すと「洗練された安定感」といえるでしょう。スポーツカーとしてのキビキビした反応性を持ちつつも、どこか余裕を感じさせる操作性が特徴です。
MT車には専用の「SPORTモード」が搭載されており、アクセルレスポンスが向上。高回転域でのスロットル操作に対するダイレクトな反応は、ドライバーのやる気を起こさせてくれます。
また、ヒルホールドアシスト機能によって坂道発進時のストレスも軽減され、日常の扱いやすさにも配慮がなされているので運転しやすくなっています。
安全性能面でも、EBD(電子制御制動力配分システム)により前後ブレーキのバランスを最適化し、ABS・VDCとの連携によって高い安定性を維持。急ブレーキ時や滑りやすい路面での挙動制御がしっかりと計算されています。
さらにユニークなのが、エンジンサウンドを車内専用スピーカーで演出する仕組みです。外からの騒音を抑えつつ、ドライバーには走行時の高揚感を与える“音の設計”がなされています。スポーツ性能だけでなくスポーツカーを運転している感覚を楽しむことができる機能となっています。
GR86:ドライバーの感覚を研ぎ澄ませる“走りの生体験”

一方、GR86は「ドライビングそのものを楽しむ」という思想を強く押し出しています。
マニュアル車のクラッチ操作の重厚感や、シフトチェンジ時の手応えは、軽自動車のMTとは明らかに異なるものを感じさせてくれます。車との対話を楽しむ喜びが詰まっているといえるでしょう。
低重心を生む水平対向エンジンは、シャープなコーナリングと安定性を実現。ドライバーが座る位置(アイポイント)も低く設定されており、速度感と一体感をよりダイレクトに感じられます。
足回りにも特徴があり、やや硬めのサスペンション設定と薄めのタイヤによって、路面の変化がダイレクトに伝わるチューニングになっています。これは単に快適さを削るのではなく、「走りの情報」を五感で感じ取るための設計です。
また、風を受けながら走るような“疾走感”の演出は、GRシリーズの共通の特徴といえるでしょう。単にスペックでは表現できない、運転する喜びを生み出す走行感覚です。
機能性や実用性の違い
ほとんど同じ車種とはいえ、機能性や実用性の違いを見ていきましょう。
BRZ:日常にもスポーツにも寄り添う“オールラウンダー”

BRZは、スポーツ性能と日常性の両立を志向したバランス型のスポーツカーといえます。ブレーキキャリパーにゴールドをあしらったブレンボ製(オプション)に象徴されるように、パフォーマンスへのこだわりがあることを感じさせますが、その味付けは比較的マイルドで、街乗りにぴったりのモデルになっています。
室内には2+2シートレイアウトを採用。後席スペースはコンパクトながら、ちょっとした買い物や荷物の積載、短距離の同乗者対応には十分です。普段は1人もしくは2人で乗車するなら、十分な実用性があるといえます。
また、スバルが年次改良を重ねた「D型」モデルでは完成度・信頼性も向上し、安心感もあります。BRZは「見て楽しい、乗って楽しい、走って感動する一台」。
スポーツカーに憧れを抱く人から、日常ドライブを軽やかに楽しみたいユーザーまで満足できるモデルになっているでしょう。
GR86:走りの情熱を日常に落とし込んだ“ライトウェイトピュアスポーツ”

対してGR86は、明確に「走り」への志向を強く持ったモデル。赤のブレーキキャリパーや硬めのサスペンション、クイックな操作性など、ドライバーとの“インタラクション”に重きを置いた設計が特徴です。乗り味も硬めといえます。
しかしチャイルドシート用のISOFIX対応により、ファミリーユースも視野に入れることはできます。後席は大人にはやや窮屈ながら、トランクスルーを活用した積載性など、アウトドア的な用途にも一定の柔軟性を持たせてくれます。
また、広い視界と意外な乗降性の良さは、見た目からは想像しにくい実用的なアドバンテージです。ファミリーカー的な使い方はできないものの、BRZと同様に普段の乗車人数が少ないなら十分な実用性があります。
お得に車を購入するならカミタケモータース
お得に車を購入するならカミタケモータースへお問い合わせください。本記事で紹介したスバルのBRZやトヨタのGR86など、国産全メーカー全車種を取り扱っており、低金利でお得に購入していただけます。
弊社カミタケモータースでは、新車1.99%の超低金利プランを提供しており、大変お得に購入できます。新車1.99%の超低金利プランの「OPプレミアムプラン」は、1.99%という低金利なので、他社同等プランと比較して何十万円も差額が発生することもあるほどお得です。
また「OPプレミアムプラン」は乗り出しに便利なオプションもセットになっているので、トータルでお得。ぜひこちらから気になる車がいくらになるのかお問い合わせください。


