申し込みができるようになってから短い間に、受注を停止したジムニーノマド。その代替としてジムニーシエラが気になっている方もおられるでしょう。
ジムニーシエラが人気の理由や、ジムニーノマドの街乗り性能について、カミタケモータースのスタッフが考察しました。


なぜジムニーシエラは人気なのか

画像引用元:スズキ
ジムニーシエラも人気ですが、元となっているジムニー自体も人気があります。注目したいのは、現行型ジムニーが「軽自動車で税金が安いから」ではなく、本格的な悪路対応SUVとしての性能を求めて選ばれているという点です。
ジムニーは660ccのターボエンジンを搭載する軽自動車ですが、その兄貴分にあたるジムニーシエラは、1.5Lの自然吸気エンジンを積んだ小型車となっています。排気量が増えた分、実用域でのパワー感やトルクが高く、悪路走破性もさらに優れているのが特徴です。
最近では、単に維持費の安さを理由にジムニーを選ぶユーザーだけでなく、走行性能を重視してジムニーシエラを選ぶというケースが増えています。
さらに、ジムニーシエラはオーバーフェンダーが装着された力強い外観デザインも人気の理由のひとつです。標準のジムニーよりもひと回りワイドで、見た目の迫力が増しており、「見た目で惚れた」という声も少なくありません。
ジムニーシエラの人気が高まっているもうひとつの理由は、価格と装備のバランスが良いことです。たとえば、ジムニー「XC」の4AT(4速オートマ)は約200万2000円ですが、ジムニーシエラ「JC」の4ATは218万3500円。その差は約18万円です。
この価格差で、エンジン排気量は2倍以上になり、オーバーフェンダーなどのエクステリアの違いも加わります。そう考えると、ジムニーシエラは“お得感”のある選択肢だと感じる方が多いのも納得です。
ジムニーシエラの納期が長い理由とは?

生産台数と供給のバランス
納期が長くなってしまう理由は、ジムニーシエラ自体の人気の高さにあります。特に、コロナの影響があってからアウトドアやキャンプブームが続いており、それにともなってジムニーシエラに注目する人が急増しています。結果として、スズキの生産能力を上回る注文が集まっているのです。
スズキは、生産拠点の拡大や効率化に取り組んでいますが、やはり急激に膨らんだ需要に対して、供給が追いついていないというのが現状です。
ジムニーノマドの場合には、インドからの輸入になっているので、生産と供給のバランスだけでなく品質維持の観点でも考慮が必要と言われています。
半導体不足や世界的な影響も関係?
ジムニーシエラの納期が長くなっているその大きな要因のひとつが、世界的な半導体不足です。
新型コロナウイルスの影響による工場の操業停止や、リモートワークの拡大によってIT機器の需要が急増したこともあり、自動車業界全体で半導体が不足する状況が続いています。特に、運転支援システムや燃費向上に貢献するエコカー技術に必要な高度な半導体の確保が難しくなっているのが現状です。
さらに、ロシアによるウクライナ侵攻の影響で、半導体以外の部品の調達にも混乱が生じており、これも生産体制に影を落としています。スズキとしても、生産ラインの安定化や増産に向けた取り組みを進めてはいるものの、工場の設備拡充や人員の確保には時間がかかるため、即座に生産台数を増やすのは難しい状況といえるでしょう。
2025年現在の最新納期情報
ジムニーシエラの人気は依然として高いですが、ジムニーノマドの人気の影響もあり、ジムニーシエラの納期が短くなってきました。
カミタケモータースでもジムニーシエラを取り扱っていますが、2025年4月の情報では約半年の納期となっています。
以前は納期は1年以上となっていたので、大きく短くなりました。
カミタケチャンネル!
カミタケチャンネルでは、ジムニーシエラの納期とジムニーノマドが必要になる日常シーンについて、スタッフが考察しています。
今日は、僕たちが何を買ったのかについて話します。

せーの、自分に“ノマド”を買いました!
元気よく宣言したスタッフに、別のメンバーが一言。

でも…本当に5ドアって必要ですか?
ここで登場したのが、子育て中のスタッフ。

うちは子供が2人いて、チャイルドシートも2つ。2ドアだと、いちいち前を倒して後部座席にアクセスしないといけないんですよね…
確かに、それは大変そうですね。

なので、ドアは必要なんです
こうした“生活シーン”から見えてくるのが、ジムニーシリーズにおけるドア数の影響です。現在、「ジムニーノマド」は大人気。契約後の納期はすでに長期化しており、しばらく待つ必要があります。
逆に今このタイミングで推したいのが「ジムニーシエラ」です。納期が約半年程度に短縮されており、以前の1年待ちから大きく改善されています。
今日はスタッフ小林にその魅力を伝えて、「ノマド」から「シエラ」に乗り換えてほしいと思っています。
【比較】ジムニーシエラ vs ノマド
ノマドとシエラの違いって何か知ってますか?ボディが長くなっていること、リアドアがあることは大きな違いです。しかしさらに違いがあります。
例えば、シートがフラットにならないこと。でも、これはオプションをつければ解決できます。9,700円のオプションです。
【価格について】
- ジムニーシエラの新車本体価格:283万5,000円
- ノマド:275万円
約60万円の差があります。この金額で「後部ドア」と「後席スペースの利便性」をどう評価するかがポイントです。
【内装の違い】
- シエラ:樹脂パーツが多く、アウトドアや汚れに強い
- ノマド:布張りが中心で、やや汚れが気になる仕様
カスタムで変更できる部分もありますが、好みが分かれることもあるでしょう。
【サイズの違い】
- 全長:シエラの方が34cm長い
- 全高:5mm高い
それによって、最小回転半径が変わります。
- シエラ:4.9m
- ノマド:5.7m
この差は意外と大きく、たとえばUターン時の取り回しや、狭い駐車場での操作性に影響します。
参考までに:
- アルファード:5.6〜5.8m
- C-HR、フリード:5.2m
たとえばUターン時の取り回しや、狭い駐車場での操作性に影響します。
【燃費について】
- シエラ:14.3km/L
- ノマド:13.6km/L
100kg重くなった分、燃費も少し悪くなっています。ジムニーシエラに乗る方が燃費を気にすることは少ないかもしれません。しかし後席を使う機会が少ないのであれば、より燃費がよい車にしておきたいという方もおられるでしょう。
【リセールについて】
ジムニーやジムニーシエラは国内生産で海外輸出されるため、リセールバリューが高い傾向にあります。一方、ノマドはインド生産・日本輸入なので、海外市場へのリセールに影響が出る可能性があります。
【実際に後席に乗ってみた】
実際にジムニーシエラの後席にスタッフが乗ってみた感想がこちら。

お、意外と快適。運転席を通常のポジションにしても、拳1個分の余裕がありますね
つまり、5人乗車を頻繁にしないなら、十分“使える”レベルです。ただし、乗降性はやや課題。

一度乗ったら、運転手の助けがないと降りられません!(笑)
じゃあ、実際に出発してドライブしてみましょう!
【ドライブ中】
今回は「ジムニーシエラ」でのちょっとしたお出かけドライブ。向かう先は、最近話題のスイーツスポット「大仏プリン」。
ジムニーノマドとジムニーシエラ、それぞれの良さを再発見しながら、実際に走って・感じて・味わったリアルな感想をお届けします。
振動は覚悟のうえ。でも、それが“ジムニーらしさ”。走り始めてすぐに気づくのは、やはりジムニー特有の揺れ感です。

結構振動ありますね

ジムニーってもともとそういう車ですからね
シエラの快適性については、やはりフリードやC-HRなどのミニバンやクロスオーバーSUVと比べると劣る部分があります。タイヤやサスペンションの特性上、路面の情報をしっかり拾うのが特徴とも言えます。
加速感に関しては、どちらも1.5Lエンジンなので変わらないですね。1.5Lのパワーは日常使いに十分です
加速性能は“ちょうどいい”印象。高速道路の合流や坂道発進にも不安はありません。

でも、せっかく車体が大きくなったなら、2.0Lやターボが欲しかったかも

C-HRって1.8Lのハイブリッドでしたっけ?あれは加速も燃費も優秀ですよね
ハイブリッドだから燃費もいいし、性能面でも上です。最高でした!軽自動車からの乗り換えとなると、車内のゆとりや走行安定性の違いを特に感じます。

軽自動車から普通車に乗り換えたら、全然違いますね。加速も広さも段違いです
ただし、2ドア構造による“乗り降りの手間”は実際に体感すると納得。
立ち寄りスポット:「大仏プリン」でほっこりタイム
そんなこんなで到着したのが、奈良県で人気急上昇中のスイーツスポット「大仏プリン」。

えっ、これすごい美味しそうですね!3月にオープンした“大仏プリン”ですって。
その後、お店に到着して――

私、初めてかも。

えっ、“大仏プリン”?そして“モンブラン味”もある!

これはまさに大仏にふさわしいサイズですね!

じゃあ、いただきます!

うわ〜、めっちゃいい匂い!プリンなのに、モンブランの味がする〜!

こんなモンブラン味のプリン、見たことないですね。

見た目も綺麗で、これ余裕で食べられるやつです。

けっこう固めですね。店内は撮影できなかったんですけど、めっちゃ可愛かったですよ。
帰りはスタッフの一人が初めてシエラを運転。

窓閉めて…あっ、大仏が後ろに乗ってる(笑)パツパツです

じゃあ、Uターンして出発しましょうか!
ここで活きるのが、シエラの最小回転半径4.9m。ノマドよりも取り回しに優れているため、狭い道でも扱いやすい点が光ります。

でも加速感はあるな。今、ミラジーノ乗ってるから違いが分かりますね

ただちょっとブレーキの効きが遅い気がするかも
カスタマイズも視野に入ってきます。実際に乗りながら見えてくる、「ここを変えたい」というポイントに気づくこともできました。

ハンドル周りをちょっとカスタムしたいですね

あと、ゴミ箱とか、小物収納も増やしたい
例えば前席下の空間など、活用次第で使い勝手はさらに良くなりそうです。
結論:ノマドかシエラか――どちらを選ぶ?
今回のプリン旅を終えての感想は――

ジムニーシエラ、思ってたよりも快適。後席も問題なく使えますね

でも…やっぱり“ノマド”が良いかな(笑)
やはり後部座席の利便性やドア数を重視する方にとっては、ノマドの魅力は大きいようです。
とはいえ、アウトドア中心で1人か2人利用がメインなら、やはり「ジムニーシエラ」は非常にバランスの良い選択肢。価格・納期・走破性という観点では、今が“買い時”とも言えるでしょう。
弊社カミタケモータースでは、超低金利プランを提供しており、お得に車を購入していただけます。ジムニーノマドは2025年4月時点で受注を停止していますが、ジムニーシエラは取り扱い可能です。
低金利プランの「OPプレミアムプラン」は、低金利で購入できるので他社同等プランと比較して完済までに何十万円も差額が出ることがあります。低金利プランの「OPプレミアムプラン」は、乗り出しに便利なオプションもセットになっているので、トータルでお得です。
カミタケモータースでは、現在お乗りの車の残債と合わせて乗り換えできる「安心リセットローン」も提供しています。毎月の支払い額がいくらになるのか、ぜひスタッフまでお問い合わせください。
さらに、エコレンタカーで「同じモデルのジムニーシエラ」がレンタルできます。一度借りて乗ってみて、気に入ればそのまま契約、という流れでも良いでしょう。ぜひお問い合わせください。



