自分が使いたいときに気軽に借りられるレンタカーは便利ですが、利用前に保険内容をよく確認しておきたいものです。加入している保険によっては補償内容に限りがある場合や免責補償など条件が設定されていることもあるからです。
レンタカーを借りる場合に「オプションの保険」についての項目があるかもしれません。通常の保険に加入していたとしても、オプションの必要性の有無までは分らない方が多いです。
結論からすると、オプションの保険があるなら追加で加入しておくことをおすすめします。この記事ではレンタカーを借りる場合の保険やオプションの加入の必要性について詳しく説明します。
\ レンタカーのご予約はこちら! /
エコレン公式サイト
レンタカーを借りるときも保険加入しよう

結論からするとレンタカーの保険に加入するか迷っているなら、確実に保険加入するように確認しましょう。基本的に、全てのレンタカーに保険はかかっているため、自分で新たに保険加入する必要はありません。
しかし注意しておきたいのは、保険の対象となるのは運転手として申請している人のみです。「少しの時間しか利用しない」と思って保険加入せずに知人などが運転する場合もあるかもしれませんが、この場合は保険が効きません。
事故が起きたとしても保険料が支払われないことになるので注意が必要です。
レンタカーの保険をチェックするポイント

レンタカーを借りる際には基本的に保険に加入しているため、運転手として申請している人は補償があります。
保険加入する前に内容の確認をしておきたいポイントをご紹介します。
免責額が設定されている
レンタカー会社が加入している保険は、補償に免責額が設定されており、自己負担がある場合があります。免責額は保険を使うときに、自己負担となる金額です。
多くのレンタカー会社では、5万円ほどになっていることが多いです。また、免責額が0円になるオプションが設定されていることがあります。このオプションである「免責補償制度」に加入していると、自己負担がなくなります。
補償内容に限度がある
レンタカー会社で加入する保険も補償がありますが、補償内容に限りがあるケースがあります。一般的には対人対物賠償も無制限になっている保険に加入していることが多いですが、場合によっては補償内容が十分ではない可能性があります。
特に、対人・対物賠償に上限が設定されてないか確認しておくのはおすすめです。補償内容が十分でないのに事故が発生した場合、補償されない分は賠償する必要があるため、事前に確認しておきましょう。
ノンオペレーションチャージが必要な場合がある
レンタカーの利用中に事故を起こしてしまった場合、相手の車や人だけでなくレンタカー会社にもノンオペレーションチャージを支払います。このノンオペレーションチャージは修理している期間中に車が稼働できない分を支払うというものです。
「車が利用できない分の休業補償」となるものです。ノンオペレーションチャージは走行可能な状態か、自走できない状態なのかによって請求金額が異なります。レンタカー会社によっては追加料金を支払うと、ノンオペレーションチャージが免除される場合があります。
レンタカーの保険にオプションはつけるべき?

レンタカーの保険に加入する際に、オプションに加入すべきなのか迷うことがあります。短期間しか借りない場合には、それほどリスクがないと感じることもありますが、万が一のことを考えてオプションに加入しておくべきかと悩むからです。
補償内容をチェックして必要であればオプション加入しておくと、安心してレンタカーを運転できるでしょう。
補償内容をチェックする
レンタカー会社が加入している保険は、補償内容が異なるものの対人賠償が無制限になっているケースが多くあります。対物賠償も無制限のケースが多いですが、会社によっては上限が定められていることもあるでしょう。
オプション設定されている補償では、対物補償も無制限になり、人身傷害補償の金額も高くなります。
また自損事故の際には、保険が適用される自己負担となるケースもあります。追加のオプションに加入すると、当て逃げや電柱などへの衝突も補償されるコースが設定されている場合があるため、事前に適用されるケースを確認します。
このように補償内容が充実するようになるため、オプション設定が必要かどうかよく検討するようにしましょう。
オプションでも補償されないケースに注意する
補償を充実させるオプションに入っていたとしても、補償されないケースもあるので注意します。
警察に連絡していない場合
基本的なことですが、事故が起きたなら警察やレンタカー会社に連絡します。万が一適切な手続きをしていない場合には、保険が適用できない場合があります。
約款に違反している場合
利用約款に則って利用することが求められています。通常使用では問題ないものの、登録した運転手以外が運転したり、無免許運転をした場合です。正しい使い方をしている場合のみ保険が適用されるので、少しの時間だからといって他の人に運転させないようにしましょう。
管理の落ち度が合った場合
迷惑駐車をしたり鍵を付けたまま放置したりした場合の、損害などは保険が適用できない場合があります。適切なところに駐車したり、車を離れるときに確実に鍵をかけましょう。
場合によっては自分が加入している自動車保険を利用可能

記名被保険者が個人の自動車保険には、他車運転特約がセットになっていることが多いです。そのため、レンタカー会社が加入している保険の賠償額が低い場合は、自分自身が加入している任意保険を使うこともできます。
しかし加入している自動車保険の条件を満たした場合しか補償されないですし、保険を使うことで翌年から等級が上がり保険料も増えます。
また自動車保険の補償を受けることができたとしても、ロードサービスは使えないなど条件もあるのも注意点です。どうしても保険を使わなければいけない状況を除き、レンタカー会社の自動車保険を使う方がスムーズでしょう。
レンタカー会社の補償が不十分であれば、追加のオプションが設定されているか、追加の補償額を比較しておくとよいでしょう。
レンタカーで事故が起きてしまったときの対処法

レンタカーを借りているときに、事故が起きた場合の対処方法をご紹介します。
怪我の状態を確認する
まずは怪我の有無と状態を確認しましょう。緊急性がある怪我をしているなら、すぐに救急車を呼び、警察にも連絡します。身体に影響がないと思っていたとしても、後から症状が出てくる可能性もあります。違和感があるなら、医師に診断してもらうとよいでしょう。
身の回りの安全を確保する
道路の真ん中で事故が発生したなら、二次被害を防ぐために安全を確保しましょう。車を路肩に寄せたり、発炎筒などを設置して、後続車に事故や停車中の車の存在を知らせます。
高速道路で事故が起きたなら、車の中で待機せずにガードレールの外に出ましょう。また、その際も車両の手前で待機する方がより安全です。
警察に連絡する
事故の大きさに関わらず、警察に連絡して手続きをしてもらいましょう。「軽微な事故なので連絡しなくてもよい」と感じる場合があるかもしれません。しかし警察に届け出していないと、ひき逃げ扱いになるケースもあります。確実に連絡するようにしましょう。
レンタカー会社に連絡する
レンタカー会社に連絡して手続きしましょう。事故の受付用の連絡先が設定されている場合には、すぐに連絡します。また、保険会社にも連絡する必要があるなら、忘れずに連絡しましょう。
よくある質問

レンタカーも保険に入るべき?
レンタカー会社が保険に加入しているため、万が一の事故でも補償を受けられます。しかし条件を満たしていない場合には、保険が使えないということもあるため、運転条件をよく確認しておきましょう。
レンタカーのオプションの保険は加入すべき?
レンタカー会社によっては、オプションの保険に加入すると補償額が増えたり、免責額が0円になることがあります。自身が加入している任意保険を使用できる場合もありますが、翌年から保険料が上がるなどもあるため、必要かどうか考慮しましょう。
事故を起こしてしまったらどうする?
事故を起こしてしまったなら、怪我人がいないかよく確認して、周囲の安全を確保します。その後、救急や警察に連絡したり、レンタカー会社や保険会社などにも連絡して手続きしましょう。
\ レンタカーのご予約はこちら! /
エコレン公式サイト