スバルの車はAWDを搭載している車が多いので雪道に強いと知られています。その中で比較的コンパクトな車といえるクロストレックは、どんな路面でも安心して走行したい方におすすめのモデル。
今回はスバルのクロストレックの雪道性能やカミタケモータースのスタッフが試乗した様子をご紹介します。



スバル クロストレックは雪道に強い?スノー走行の実力を検証

クロストレックのAWD(全輪駆動)の特徴
スバルは、乗用車向けのAWDを開発し始めて以来、「乗用車にも悪路走破性を求めるニーズ」に着目し、余裕のある最低地上高や優れた駆動力を重視したクルマづくりに取り組んできました。その結果、スバルのAWDモデルは、高い走破性能と安定した走りを提供するクルマとして評価されています。
スバル・グローバルプラットフォームを採用したモデルの中でも、「クロストレック」は軽量かつコンパクトで、価格も比較的抑えられています。それにもかかわらず、AWDの性能は上級車種と変わらないため、コストパフォーマンスに優れた一台といえるでしょう。
また、「クロストレック」に搭載されるCVTは、エンジン回転数に応じたスムーズな加速が可能で、超低μ(ミュー)路と呼ばれる雪道や凍結路面でも、安心して発進できるのが特徴です。
CVTに対して「加速感が物足りない」といった意見もありますが、雪道での発進や安定した走りを考えると、CVTのシームレスな加速と滑らかさは大きなメリットになります。特に、VDC(横滑り防止装置)との連携による制御がしやすい特徴があります。クロストレックは、AWDの走破性とスバルらしい安定感を存分に楽しめる一台です。
X-MODEの効果と雪道での使い方
X-MODEは、スイッチひとつで簡単にオン/オフの切り替えができる便利な機能です。オンにすると、後輪への駆動力を制御する油圧多板クラッチの締結が強まり、より多くのトルクを後輪へ伝えるようになります。また、スリップしているタイヤにブレーキをかけ、空転を抑える制御へと切り替わるため、安定した走りが可能になります。
このシステムは電子制御によって作動するため、特定のタイヤだけにブレーキをかけるといった細かい調整ができるのも特徴です。X-MODEがオフの状態では、対角線上のタイヤが空転してしまうと動けなくなることがありますが、オンにすると残りのタイヤへしっかりとトルクを伝え、前進できるようになります。
特に、ぬかるみなどでスタックしてしまったときにX-MODEを活用すると、通常の状態(X-MODEオフ)では脱出が難しい場面でもスムーズに抜け出せる可能性が高まります。この機能のおかげで、雪道や悪路といった厳しい環境でも安心して走行できるのが、スバルのAWD車の強みです。
スノータイヤ装着時の走行性能
冬の道路を安全に走るには、スタッドレスタイヤが欠かせません。スタッドレスタイヤは、雪道や凍結路面でのグリップ力を高めるために、低温でも硬くなりにくい特殊なゴム素材を使用し、独自のトレッドパターンが施されています。雪道に強い機能を持っているクロストレックでもスタッドレスタイヤは欠かせません。
一方で、ノーマルタイヤ(夏タイヤ)は乾いた路面や雨の中での走行に適しており、制動距離も短く高いグリップ力を発揮します。しかし、雪道や凍結した道路ではほとんどグリップが効かず、滑りやすくなるため、冬道での使用は避けるべきです。特に雪があまり降らない地域でも、突然の降雪に備えて冬はスタッドレスタイヤに交換するのが安全です。
JAFの実験によると、時速40kmでのブレーキテストでは、圧雪路(踏み固められた雪道)でのスタッドレスタイヤの制動距離は17.3m。これは、夏タイヤにタイヤチェーンを装着した場合(28.4m)よりも短い結果でした。夏タイヤだけであれば29.9mでした。また、氷盤路(凍結路面)では、タイヤチェーン装着時の制動距離が59.0m、スタッドレスタイヤは78.5m。氷上ではチェーンのほうが優れた性能を発揮しますが、それでもスタッドレスタイヤの性能の高さがわかります。
JAFの旋回テストでノーマルタイヤはコースアウトしてしまい、オールシーズンタイヤやチェーン装着車も外側へ膨らむ傾向が見られました。一方、スタッドレスタイヤはしっかりとコース内で旋回できることが確認されています。
しかし、スタッドレスタイヤを装着していても、雪道や凍結路面では通常よりも制動距離が長くなるため、過信は禁物です。安全運転を心がけ、冬の道路では十分な車間距離をとり、慎重に運転することが大切です。
クロストレックのスノー走行におすすめの装備

スタッドレスタイヤ
スタッドレスタイヤは、ノーマルタイヤ(サマータイヤ)と比べて溝が深く、寒い環境でも硬くなりにくいゴムを使用しているのが特徴です。そのため、雪道でもしっかりと路面を捉えやすく、スリップしにくくなります。スタッドレスタイヤを装着することで、雪道での安全性が向上します。
なお、沖縄県を除くすべての都道府県では、雪道を走る際にスタッドレスタイヤやタイヤチェーンなどの滑り止め対策をしていないと、法令違反となる場合があります。冬場に雪が降る地域を走行する際は、事前に対策をしておくことが大切です。
チェーン
タイヤチェーンはタイヤに装着することでグリップ力を高め、雪道や凍結路でのスリップを防ぐためのアイテムです。金属製や樹脂製などのタイプがあり、駆動輪に装着することで、より確実に路面をとらえられます。
特に、深い雪に埋まってしまう「スタック」のリスクを減らせるほか、チェーン規制がかかった道路でも通行できるのが大きなメリットです
非金属タイプ
プラスチックやゴムでできた一般的になっているタイプのチェーンです。耐久性もありながら乗り心地にも優れているチェーンです。非金属素材なので、乾燥した路面を走行する際も振動や音が少なくなります。
他のチェーンと比較すると収納時にかさばりやすいのはデメリットです。しかし頻繁にチェーンを利用する機会がある方におすすめのチェーンです。
金属タイプ
費用が安いのが金属タイプのチェーンです。コストを抑えて購入でき、使わないときもコンパクトに収納できるチェーンです。
効果も優れていますが、走行時の振動や音が大きいのがデメリット。また乾いた路面での走行に注意が必要です。
スノーソックス
従来の金属製チェーンは、重たくて取り付けが大変なうえ、走行中の振動や騒音も気になります。しかし、スノーソックスは布製のタイヤチェーンで、タイヤにかぶせるだけで簡単に装着できます。軽量で扱いやすく、振動や騒音も抑えられるため、快適に運転できるのが特徴です。
2018年に国土交通省が新たにチェーン規制区間を指定した際、布製チェーンも正式に使用可能と認められました。そのため、高速道路でも金属製チェーンと同等の扱いを受けることができ、いざというときにも安心です。
また、布製チェーンは道路へのダメージが少ないのも大きなメリットです。金属製チェーンの場合、アスファルトを削ってしまい、舗装が傷む原因になることがありますが、布製ならその心配がありません。環境にも優しく、雪道対策として実用的なアイテムといえるでしょう。
クロストレックで雪道を安全に走るための運転テクニック

発進時のポイント
雪道や滑りやすい路面では、思ったように前に進めずと焦ることがあります。しかし、そのまま踏み込んでしまうと、かえってタイヤの空転がひどくなってしまいます。
もしタイヤが空転してしまったら、無理にアクセルを踏まずに一度少しだけ後退してみてください。目安は1~3km/h程度のゆっくりとした動きです。このとき、アクセルは軽く乗せる程度にし、強く踏み込まないことが大切です。
なぜ後退するのかというと、タイヤが新しい接地面を捉えやすくするためです。同じ場所でタイヤを回し続けると、雪や氷で摩擦が失われ、ますますグリップしなくなってしまいます。そのため、一度後退してから発進し直すことで、タイヤがしっかりと地面を捉え、スムーズに前進しやすくなります。
また、雪道ではトラクションコントロールシステム(TCS)をOFFにして走行することが推奨される場合があります。これは、TCSがONのままだと、タイヤが滑った際にエンジンの出力が制御され、思ったように前へ進めなくなることがあるためです。
もしタイヤが空転してしまったら、TCSをONに戻して発進します。
ブレーキのコツ
エンジンブレーキを活用できるかどうかで運転のスキルに差が出ます。エンジンブレーキを使えば、タイヤをロックさせることなく、スムーズにスピードを落とせますし、なにより車への負担を減らせます。
下り坂では「フットブレーキ+エンジンブレーキ」の組み合わせが良いでしょう。フットブレーキに頼りすぎずにエンジンブレーキで速度をコントロールすると、ブレーキの消耗を抑えながら安全に走れます。
特に雪道では、タイヤをロックさせてしまうと制動距離が伸びてしまうので、エンジンブレーキを活用しながら減速しましょう。
カーブでの安全な曲がり方
カーブを曲がるときに「とりあえず突っ込んでから減速しよう」と考えていると、かなり危険です。ハンドルを切ってからブレーキを踏むと、車が外に膨らんでしまい、思い通りに曲がれないことがあります。
特にスピードが出ていると、ハンドルを切っただけでは曲がりきれず、対向車線にはみ出したり、最悪の場合はスピンしてしまうことも。そうならないためにも、カーブに入る前の直線部分でしっかり減速しておくことが重要です。
さらに、対向車がいるときはより慎重にコーナリングします。見通しの悪いカーブなら、無理にスピードを出さずに、最初から低速で入るのが安全です。視界が開けている場合でも、ハンドルは急に切らず、ゆっくりと操作することで車体のバランスを保ちやすくなります。
雪道では少しの操作で大きな挙動の変化があるので丁寧にハンドル操作しましょう。
カミタケチャンネル!スバルのご招待で青森の雪道試乗レビュー!
前回の動画ではレヴォーグ レイバックを試乗しましたが、今回はクロストレックを試していきます。ぜひ最後までご覧ください!
青森に到着!

大阪から新幹線を乗り継ぎ、約6時間かけて青森に到着しました。長旅でしたが、ついに試乗です!今回試乗するのはスバルのクロストレック。雪道での走行性能をチェックしていきたいと思います。
実は、私にとって雪道運転は初めてなので、かなり緊張しています…。元XV(現クロストレック)オーナーであり、現在CX-8に乗っている見島さんと一緒に、クロストレックのストロングハイブリッドシステムが雪道でもしっかり機能するのか、しっかり検証していきます!
今回試乗したのはこちらの車種。

スバル クロストレック
Premium S:HEV EX
車両本体価格 4,053,500円
いざ試乗開始!
クロストレックの内装をチェックして、さっそく出発!
加速感について


軽い!めちゃくちゃ軽い!
レヴォーグ レイバックに比べると、クロストレックのほうが軽快に走れる感じがしますね。加速時のレスポンスも良く、すぐに力が伝わる印象です。
ストロングハイブリッドで軽快な走り
ブレーキ性能


「しっかり止まるし、安心感がある!」
(YOKOHAMAタイヤのアイスガード装着)
今日は少し雪が溶けて、水っぽくなっている状態ですが、雪が残っている部分もしっかりグリップしています。急ブレーキは危険ですが、ゆっくり踏めば問題なし。安心して走れますね。
運転支援システムで安心して走行
高度運転支援システム『アイサイトX』も搭載。渋滞時のハンズオフアシストやアクティブレーンチェンジアシストで、快適で安心なドライブをサポートしてくれます
雪道での安定性

最初は緊張していましたが、走り始めるとすぐに安心感が生まれ、むしろ景色を楽しむ余裕が出てきました。雪壁が4mほどの高さになっている場所もあり、大阪では見られない光景に驚きました!
スバル クロストレックの魅力
クロストレックにはスバルの運転支援システムアイサイトXが搭載されているグレードがあり、購入者の多くはこの「EX」グレードを選んでいるそうです。特にストロングハイブリッド仕様は人気で、購入者の約6割がハイブリッドを選び、そのうち9割がEXグレードを選択しているとのこと。
価格帯は約380万〜400万円ですが、「これなら安全性を優先しよう」と考える人が多いのでしょうね。オプションでルーフレールやサンルーフも選べるそうですが、今回はシンプルな仕様の車両での試乗となりました。
CX-8のディーゼル車と比べると、クロストレックのハイブリッドは動力の伝わりがスムーズで、加速も良いです。ディーゼル車はどうしても出だしが遅く、街中での発進時に少しもたつく感じがありますが、クロストレックはスムーズに加速できるので、運転のストレスが少ないですね。
ストロングハイブリッドの恩恵もあり、燃費も優れています。往復400kmほどの距離でも1回も給油せずに走れるレベルなので、ロングドライブにも向いていますね。
スバルのAWDはプロペラシャフトで前輪と後輪を機械的に接続し、路面状況に応じてトルクを制御する方式。雪道や悪路でも抜群の安定感があります。今回の試乗でも、横滑りすることなく安心して走れました。
ホールド感のあるシートに包み込まれる感じがあり、とても疲れにくく運転しやすいですね。
グリップ力もあり、あのCX-8よりも運転しやすいと感じます。車が小さいとシートに埋もれる感じがしますが、この車はしっかりフィットしているので安心感があります。
青森の魅力も堪能!
青森は食べ物も美味しくて、人も温かくて最高でした!
居酒屋では青森名物の「つゆ焼きそば」や、貝柱入りの卵の味噌煮、大きな長いも唐揚げを堪能。どれもお酒が進む美味しさでした!朝食のバイキングも絶品で、つい食べすぎてしまいました。
まとめ
今回のクロストレック雪道試乗は、大満足の結果でした!初めての雪道でしたが、車の安定感と操作性のおかげで安心して走ることができました。ウインタースポーツをする人には特におすすめですね。私は寒いのが苦手ですが、この車は暖房がよく効くので快適です。やはり車内空間がコンパクトだからこそ、暖房の効きが良いのでしょう。
よくある質問
- クロストレックの雪道走行性能は?
-
クロストレックはスバルのAWDを搭載しているので、雪道走行性能も良いものです。CVTと合せたシンメトリカルAWDは、路面状況に合わせて力の配分を制御してくれます。
- クロストレックを試乗した感想は?
-
カミタケモータースのスタッフがクロストレックの試乗をしましたが、雪道でも安心して走行できること、またアイサイトXが搭載されているので、高性能な運転支援が魅力となりました。

