ヘッドライトは車のフロントマスクの印象を決める重要なパーツです。せっかくボディをキレイにしても、ヘッドライトが黄ばんだり曇っていると見栄えが悪くなってしまいます。
また、ヘッドライトの黄ばみはビジュアルだけでなく安全面での問題も生じるため、放置せずにメンテナンスが必要です。
この記事では、車のヘッドライトはなぜ黄ばむのか、その理由や黄ばみを除去する方法についてまとめてみました。
ヘッドライトの黄ばみの原因とは?

黄ばみの原因①:紫外線
車のヘッドライトの素材には昔はガラスが使用されていましたが、現在の主流はポリカーボネートという合成樹脂(プラスチック)です。
ポリカーボネートは高い透明性を持ち、加えて加工がしやすく耐衝撃性に優れるというメリットがあります。ガラスに比べて安全面やデザイン性に優れ、ヘッドライトやカーポートの屋根など、ガラスの代替品としても普及が進んでいます。
一方でデメリットとして、紫外線にさらされると化学変化を起こし、黄変劣化と呼ばれる黄ばみが発生します。
黄ばみの原因②:経年劣化
このコーティングの経年劣化が進むことで、黄ばみやくすみ、クラック(ひび割れ)などが発生します。また、コーティング層が劣化して剥がれることで素材が露出し、ポリカーボネート自体の劣化も進んでしまいます。
新車のヘッドライトの表面には、ポリカーボネートの劣化を防ぐためのコーティング(ハードコート)が施されています。
黄ばみの原因③:傷
車のヘッドライトは走行中の飛び石などにより細かい傷ができやすく、そこから汚れが入り込むことで黄ばみの原因となることが考えられます。
ヘッドライトの黄ばみを放置するとどうなる?
ヘッドライトが黄ばんだまま放置すると、劣化が進行してヘッドライトの光量が落ち、夜間走行の安全性に問題が生じるため、車検に通らない可能性が出てきます。
最悪の場合、ヘッドライトの交換が必要になることもあります。
安全性はもちろん、コスト面から考えても放置せずに早めのメンテナンスがおすすめです。
ヘッドライトの黄ばみを除去する方法は?

専用クリーナーで手軽に
ヘッドライトの黄ばみを自分で落とす方法として一番簡単なのは、専用のヘッドライトクリーナーを使用する方法です。
クリーナーを使う手順をざっくりと説明すると、
- ヘッドライトを水洗いする
- ヘッドライトの周りをマスキングテープで養生する
- クリーナーでヘッドライトを磨いて黄ばみを落とす
- コーティング剤で仕上げる
という流れです。
ヘッドライトクリーナーはカー用品店やホームセンターなどで購入することができます。
耐水ペーパー&コンパウンドで本格的に
ヘッドライトクリーナーだけでは研磨しきれない黄ばみを除去するには、耐水ペーパーやコンパウンドを使った方法が一般的です。
耐水ペーパーとコンパウンドで磨く手順をざっくりと説明すると、
- ヘッドライトを水洗いする
- ヘッドライトの周りをマスキングテープで養生する
- 耐水ペーパーでヘッドライトを研磨
- コンパウンドでヘッドライトを磨く
- コーティング剤で仕上げる
という流れです。
番手の低い耐水ペーパーから順に番手をあげて磨き(例えば1200番→1500番→2000番)、コンパウンドも粗目→細目→極細目と目の荒いものから順番に磨いていきます。
黄ばみを磨いて除去したあとは、ポリカーボネートの劣化を防ぐためコーティングで仕上げます。
プロに依頼する
ヘッドライトの黄ばみを除去する方法で一番確実なのはプロに依頼することです。
DIYなら安く仕上げられるメリットはありますが、本格的にやろうとすると結構な手間がかかりますし、キレイに磨くのは慣れていないと難しいものです。
美しい仕上がりを求めるのであれば、業者に頼んでプロの手で施工してもらうのがベストです。
黄ばみ除去の裏ワザ?
ヘッドライトの黄ばみを自分で落とす方法を検索すると、
- 住居用洗剤
- 虫除けスプレー
などを使った方法が裏ワザ的な感じでたくさん紹介されていますが、専用品ではないものを使ってのDIYは正直おすすめできません。
なぜそうなるのか、失敗するとどうなるのかなどきちんと理解した上で自己責任で試すのであれば良いのかもしれませんが、見よう見まねでやると状況をさらに悪化させてしまうリスクもあります。
ヘッドライトの黄ばみを防ぐ方法は?
紫外線はヘッドライトの黄ばみの最大の要因です。
したがって黄ばみを防ぐ方法は、できる限り紫外線にあたる時間を減らすことです。
車の保管場所は屋内や屋根付きの駐車場が理想ですが、難しい場合はヘッドライトに紫外線カットのためのプロテクションフィルムを貼るのもひとつの手です。