軽自動車のリサイクル料金はいくら?内訳や支払いのタイミングを解説

軽自動車 リサイクル料金

車を購入する際には、リサイクル料金を支払う必要があります。これは、2005年1月1日に施行された「自動車リサイクル法」に基づき定められたもので、新車を購入する際にディーラーに支払い、その際にリサイクル券を受け取ります。

軽自動車を購入する場合も、同様にリサイクル料金を支払う必要がありますが、その内訳はどのようになっているのでしょうか。この記事では、軽自動車のリサイクル料金の詳細や、支払いのタイミングについて解説します。

目次

軽自動車のリサイクル料金とは?

軽自動車と青空

リサイクル料金の内訳

リサイクル料金とは、車を廃車にする際に発生する費用のことでリサイクル法に基づいているものです。この法律が施行される前は、不法投棄や適切ではない処理を行う業者が問題となっていました。

車は鉄などの金属でできていますが、多くのものがリサイクルできる素材です。またリサイクルできないものは処分されてきましたが、廃棄費用が高騰すると不法投棄が増えてきたことが問題になっています。

こうしたものが不適切に処理されると、車を解体した際に出るガラスやプラスチックが土壌を汚染したり、エアコンのガスが大気を汚染する可能性があります。

そのため車を解体・処分する際に出るシュレッターダストやエアバッグ、フロン(車のエアコンに使用されるガス)といった廃棄物を適切に処理するために必要な費用を支払う必要があるのです。

特にエアバッグは、正しく処理しないと爆発の危険性もあるため、事故を防ぐためにリサイクル料金が定められています。また適切に処理しないと環境破壊につながる可能性もあるでしょう。リサイクルに必要な費用を前もって支払っておくことで、正しく処理されるようになりました。

軽自動車のリサイクル料金の平均額

リサイクル料金は車種によって異なりますが、一般的な軽自動車の相場は以下の通りです。

7,000円~16,000円

メーカーや自動車リサイクルシステムのウェブサイトで確認することができます。

リサイクル料金の内訳ですが、シュレッダーダストやエアバッグ、フロンガスの処理には、約6,000円から16,000円ほどかかります。

また、車両を適切に処理するためのデータ管理費用として、情報管理料金が130円ほど発生します。リサイクル料金の管理業務にかかる資金管理料金として、新車購入時には290円、車両引取時には410円の支払いが必要です。

軽自動車というジャンルでの分け方ではなく、車種によるエアバッグの数の違いによって料金も変化します。

普通車とのリサイクル料金の違い

普通車のリサイクル料金は、以下の通りです。

6,000円~18,000円

軽自動車と同様に自動車リサイクル法が定めているフロン、エアバッグ、シュレッダーダストの処理やリサイクルを実施するために、車両単位で設定されていることが多いです。

軽自動車と同様に車種によって異なるので、愛車のリサイクル料金がいくらになっているのか、確認が必要です。

リサイクル料金の支払い方法

新車購入時に支払う場合

リサイクル料金は、新車を買うときに一緒に支払うことが多いです。商談時に提示される見積もり書にも、諸費用として含まれているのが一般的です。基本的には新車を購入するタイミングでこのリサイクル料金を支払う流れになっています。

新車で購入した車を売却する際には、リサイクル料金は所有者に払い戻しされます。しかし一般的には査定の際に査定額に上乗せという形が多いです。

中古車購入時のリサイクル料金の扱い

中古車を購入した際のリサイクル料金は、前の所有者が支払ったものが次の所有者に引き継がれます。そのため、中古車を購入する際には、新たにリサイクル料金を支払う必要はなく、前の所有者がすでに支払った分が含まれた状態で取引が行われます。購入時の諸費用の中に、リサイクル料金が含まれているのです。

また、車を廃車にせずに売却や下取りに出した場合は支払ったリサイクル料金が返金されることがあります。新車を売却する際と同様にリサイクル券の分を返金というのではなく、リサイクル料金分を下取りや査定額に上乗せします。

リサイクル料金の使い道とリサイクルの流れ

費用

リサイクル料金が使われる場所

以前は、廃車にかかるコストはすべて業者が負担していました。しかし、土地の価格上昇などにより、業者が軽自動車を適切に処理することが困難になり、不法投棄されるスクラップやパーツが増えるという問題が生じました。

そこで、業者の負担を軽減し、廃車の処理が適切に行われるよう、車を購入する際に廃車の費用を事前に購入者から徴収するという法律が整備されました。支払われたリサイクル料金は、財団法人自動車リサイクル促進センターという国の管轄のもとで管理され、車が廃車となった際に、その費用が廃車業者へ支払われる仕組みになっています。

そのため、リサイクル料金は将来の廃車手続きに備えて、あらかじめ預けておくものと考えることができます。

車のリサイクルの流れ

1:リサイクル料金の支払い

自動車を購入する際に、リサイクル料金を一緒に支払います。これは、将来車を処分するための費用として先に支払っておくものです。

2:使用済み自動車の引渡し

車を使用しなくなった場合、自治体の許可を受けた自動車販売業者や整備工場に引き渡します。この業者がその後のリサイクル手続きを進めます。

3:フロン類の回収

引取事業者は車をフロン類回収業者に渡します。この業者は、車のエアコンに使用されているフロンガスを回収し、自動車メーカーや輸入業者に引き渡します。

4:解体業者による部品の取り外し

フロン類の回収が完了すると、車は解体業者に引き渡され、エンジンやドアなどの再利用可能な部品が取り外されます。

5:破砕業者による処理

再利用可能な部品が取り外された車は破砕業者に送られ、シュレッダーで破砕されます。ここで、鉄などの再利用可能な金属が回収されます。

6:シュレッダーダスト(ASR)の処理

破砕時に発生するシュレッダーダストやASR(破砕自動車残渣)も回収され、自動車メーカーや輸入業者に引き渡されます。

7:自動車メーカー・輸入業者による処理

自動車メーカーや輸入業者は、回収されたフロン、エアバッグ、シュレッダーダストを適切に処理し、リサイクルを行います。

このような流れで車のリサイクルが進み、最初に支払ったリサイクル料金はこれらの工程に利用されています。

リサイクル券とは?

リサイクル券は、リサイクル料金を支払ったことを証明する書類です。車を売却する際や廃車にする際によく使用されるため、保管しておくことが求められます。

この書類があれば、リサイクル預託金を支払ったことを示せます。リサイクル券は、A券からD券に分かれており、それぞれの役割があります。

一般的には、車検証と一緒に保管していることが多いため、車検証が入っているファイルを確認してみましょう。万が一紛失した場合でも、代わりとなる書類を用意することができます。

リサイクル券をなくした場合の対応方法

リサイクル券を紛失してしまった場合でも、再発行はできませんが、「リサイクル料金の預託状況」を印刷して代わりに使用することができます。その際には車台番号が必要になるため、事前に車検証を用意しておくとスムーズです。

具体的には、自動車リサイクルシステムのサイトで「リサイクル料金検索」画面にアクセスし、車台番号などを入力します。その後、料金表示ボタンを押すと、「自動車リサイクル料金の預託状況」がPDFで表示されますので、それを印刷すればリサイクル券の代わりとして利用できます。

軽自動車のリサイクル料金の確認方法

チェック

軽自動車のリサイクル料金を調べるには、以下の2つの方法があります。

1:自動車リサイクルシステムで検索する

2:自動車メーカーの公式サイトで検索する

調べる際には、車の型式などの情報が必要になるため、車検証を手元に用意してから検索するのがおすすめです。

インターネットで探す場合は各公式サイトに詳細情報があり、たとえばスズキであれば「自動車リサイクルについて」というページがあり、車種や型式、発売時期を基に探すことができます。また、「メーカー名 リサイクル料金」と検索することで、各メーカーの車のリサイクル料金も簡単に確認することができます。

自動車リサイクルシステム

リサイクル料金と廃車時の注意点

注意

リサイクル料金が返金されるのは、中古車を売却した場合のみです。次の所有者がリサイクル料金を支払うため、その分が戻ってきます。ただし、リサイクル料金の中の「資金管理料金」は運用に使われるため、戻ることはありません。

廃車(永久抹消)の場合は、リサイクル料金が適切な処理のために使われるため、返金はなく「使用済自動車引取証明書」が渡されます。

まとめ

リサイクル料金は、車を廃車する際にリサイクルするために使われる費用です。軽自動車を購入する際にはこのリサイクル料金を支払い、リサイクル券が保管されています。車の売買の際にはリサイクル料金が含まれているので、見積もりの内訳を確認しておきましょう。

よくある質問

軽自動車のリサイクル料金とは?

車のリサイクルに必要な費用を事前に支払っているものです。車種によって料金が異なりますので、公式サイトなどで調べておきましょう。

リサイクル券の確認方法は?

一般的には車検証と一緒に保管していることが多いので、車検証のファイルを確認してみましょう。紛失した場合でも自動車リサイクルシステムのサイトから、必要事項を記載して確認できます。

目次