国産で唯一の量産ロータリーエンジンを製造していたマツダですが、2013年にRX-8が販売を終了してからラインナップにロータリーエンジン搭載車はなくなりました。
しかし2023年1月に、新型ロータリーエンジンを搭載したMAZDA MX-30が発表されました。これから発表されるロータリーエンジン搭載車やこれまでのロータリーエンジンの歴史を振り返ります。
「MAZDA MX-30 e-SKYACTIV R-EV」が欧州で公開

画像引用元:MAZDA ニュースルーム
2023年1月13日に横流のブリュッセルモーターショーで初公開されたのは、シリーズハイブリッドとして、ロータリエンジンの発電機が搭載された「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」です。
マツダ初のBEVとして登場したMX-30ですが、マイルドハイブリッドを搭載したモデルも設定されていました。
新しく発表された「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」はシリーズ式PHEVなので、バッテリーEVで懸念点となる航続距離を払拭するモデルとなります。
ロータリーエンジンで発電して、その電力で走行できるため、航続距離が長くなります。搭載されているロータリーエンジンは、従来のものではなくエンジン形式が8Cと呼ばれる新しい発電用ロータリーエンジンです。
バッテリーのみで走行できるのは53マイル(約86km)で、一般的な街乗りは電気のみでも走行できるほど。ロータリーエンジンを駆動させて走行できる距離は、400マイル(約640km)となります。
プラグインハイブリッドとして十分な航続距離がありますが、50Lの燃料タンクで算出している航続距離のため、ロータリーエンジンを駆動させて走行すると、実はそれほど燃費はよくない計算です。
充電方法は、普通充電の他に急速充電にも対応しているので、カーライフに合わせて使いやすいモデルになるでしょう。
「AUTOMOBILE COUNCIL 2023(オートモビル カウンシル)」でロータリーエンジンが出展

画像引用元:MAZDA MX-30 e-SKYACTIV R-EV Edition R (欧州仕様) MAZDA ニュースルーム
4月14日(金)から4月16日(日)にかけて幕張メッセで開催される「AUTOMOBILE COUNCIL 2023(オートモビル カウンシル)」で、マツダは「ロータリーエンジンの可能性の追求と新しい価値への挑戦」というテーマで出展します。
ロータリーエンジンはマツダの象徴となる技術ですが、公害対策や環境などを考慮すべき時期に登場したロータリーエンジンのさらなる可能性を紹介しています。
これまでに登場した「マツダ コスモAP(Anti Pollution)」や「マツダ RX-8ハイドロジェンRE」、さらに国内初公開となる「MAZDA MX-30 e-SKYACTIV R-EV(欧州仕様車)」が展示される予定です。
そもそもロータリーエンジンとは?
そもそもロータリーエンジンは、おむすび状の回転子(ローター)が回転して、エレルギーを回転運動にさせる原動機です。
国産車ではマツダが市販車に採用しており、特許を多数取得してロータリーエンジンの技術を高めています。
ローター回転により動力を生み出す
おむすび型のローターとハウジングの間にある空間で、混合気が爆発して膨張圧が発生し、そのエネルギーでローターが回転します。
レシプロエンジンは往復運動を回転運動に変換しますが、ロータリーエンジンは原動機からエネルギーを取り出す段階で回転運動になります。
コンロッドやバルブ機構を持たないため、コンパクトで軽量に設計することが可能です。このため、一般的なレシプロエンジンよりも低い位置に搭載できるので、車の重心を低くし、前後の重量配分をより均等に近づけることができます。
また、1つの気筒内で3つの燃焼室が連続的に燃焼するため、小さな排気量でも大きなパワーを引き出すことができます。この軽量でコンパクトな特性と高回転域までよく回る性能は、特にスポーツカーとの相性が抜群です。
一般のレシプロエンジンとの違い
ロータリーエンジンは、軽量でコンパクトという特徴があり、レシプロエンジンよりもエンジンスペースを小さくできます。
ロータリーエンジンは低回転域では熱効率が悪く、トルクでも一般的なレシプロエンジンより劣ります。このため、低速走行時の燃費性能はあまり良くないです。
さらに、バルブを持たない構造のため、最近のレシプロエンジンで多く採用されている吸排気系の詳細な制御ができません。
また、ハウジングとローターの頂点の気密を保つためにアペックスシール、ローター側面に取り付けられるサイドシールなど、多くのシールが必要です。これらのシールは摩耗しやすいので、定期的なメンテナンスが欠かせません。
ちなみに、自動車税制ではロータリーエンジンの排気量は1.5倍で換算されます。これは、ロータリーエンジンの出力が「単室容積×ローター数×1.5」程度の排気量を持つレシプロエンジンと同等だからです。
ロータリーエンジンのメリットデメリット
ロータリーエンジンのメリット
ロータリーエンジンのメリットは以下の通りです。
- 軽量
- 低振動
- 高出力
- レスポンスのよさ
レシプロエンジンよりもコンパクトにできるので、パワーユニットが軽量になっています。また回転運動を行うので、低振動なのも特徴です。
レスポンスがよく高出力な利点を活かして、レースエンジンに用いられてきました。
ロータリーエンジンのデメリット
- 燃費が悪い
- 低速トルクが細い
- 熱効率が悪い
- メンテナンスが大変
コンパクトに抑えられる一方で、どうしてもレシプロエンジンよりも効率が悪くなるので燃費も悪いです。
シンプルな機構になっていますが、シール類が多くメンテナンスが難しいのもデメリットになります。
レンジエクステンダーにロータリーエンジンが採用
マツダの特徴となってきたロータリーエンジンですが、低燃費が求められる現代において、市販車に搭載するのは難しくなってきました。
しかし実はマツダはロータリーエンジンを継続して製造しています。開発を続けてきたロータリーエンジンを捨てるという選択肢はなかったのです。
確かに主力動力源として搭載するなら、燃費などの基準を満たすのは難しいでしょう。マツダはシリーズハイブリッドの発電機としてロータリーエンジンを選択しました。
ロータリーエンジンは、排気量を大きくせずにパワーを引き出せるという特徴があります。しかしローターが回転する構造のため、燃焼ムラが発生するため、燃費向上が難しかったのです。
これらの特徴や欠点を補う方法として、発電機への転用が考えられました。一定の回転数でエンジンが稼働すれば、燃費が悪くなりがちなロータリーエンジンの欠点を補えます。
コンパクトでパワーを引き出せるという特徴を活かして、コンパクトなハイブリッドシステムに仕上げられるというメリットを引き出せるのも魅力です。
日本で「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」が発売されるのかは未定となっていますが、それでもロータリーエンジンが搭載されたモデルが登場したのは注目に値します。
ロータリーエンジンの今後は?
新しくプラグインハイブリッドのレンジエクステンダーとしてロータリーエンジンが搭載されていますが、今後ロータリーエンジンに可能性はあるでしょうか?
これまでマツダは小型ロータリーエンジンを発電機として搭載した試作車で研究を重ねてきました。たとえば、デミオに搭載されたロータリーエンジンは、330ccという排気量でしたが、コンパクトカーを動かすのに十分な排気量です。
一般的なレシプロエンジンと比較して、ロータリーエンジンは小排気量でも十分なパワーを引き出せます。また、レシプロエンジンよりもコンパクトにしやすいというメリットがあります。
今後の可能性として、ロータリーエンジンは複数のエネルギー源を使用可能というのも注目です。ガソリンだけでなく、水素、さらにはディーゼルの可能性もあるでしょう。
複数の燃料が活用できるなら、新しいロータリーエンジンの活用方法が生まれるかもしれません。今後のマツダのロータリーエンジンの将来に期待できますね。

よくある質問
- ロータリーエンジンのメリットは?
-
コンパクトになり回転運動になっているのが大きな特徴です。そのため振動が少なくなったり、パワーを引き出しやすいというメリットがあります。
- ロータリーエンジンの今後は?
-
小排気量でもパワーを引き出せるので、プラグインハイブリッドの発電機として活用が期待されています。使い方を変えてロータリーエンジンが活躍するかもしれません。