タフトは、アクティブに使える軽SUVであるだけでなく、人気のハスラーに対抗するモデルとして注目されています。
可愛らしいハスラーの丸目に対して、タフトは四角が強調されたエスクテリアが特徴です。
大径タイヤや武骨さが、サイズの限られた軽自動車とは思えない迫力を際立たせています。
SUVの人気が高まっており、軽自動車でもSUVスタイルのモデルが増えていますが、その中でも個性的なモデルといえるでしょう。
また、見た目だけでなくタフトの内装は特徴的なものとなっています。では、タフトの内装はどのようなものでしょうか?
アクティブに使えるタフトの内装の魅力を徹底的に解説します。
オーナーによるレビューはこちら↓↓
タフトってどんな車?
スクエアを強調しており、FF車としては軽自動車で最大のタイヤを装着しており、悪路での走破性を高めているモデルです。
タフトは軽のクロスオーバーSUVといえますが、他のモデルとは異なっているイメージがあります。例えば、軽自動車の多くがベンチシートを採用していますが、タフトはセパレート型のシートです。実用性を重視したモデルよりも、よりSUVらしいデザインともいえるでしょう。
また全グレードでスカイフィールトップを装備しているのも特徴です。コックピットから広々とした視界が広がっているので、開放感のあるドライブが楽しめます。
さらに、タフトの特徴を見ていきましょう。
ワイルドさがあるSUVモデル
軽自動車はスーパーハイトワゴンが主流となっており、どれも画一化していることがメリットでもあり、デメリットでもあります。しかしタフトは、他のモデルにはないワイルドさを感じられるのが特徴。
ハスラーとは異なったデザインコンセプトであることがすぐにわかります。角ばったデザインは、かつてダイハツが販売していたネイキッドを思い起こさせるほどです。
また大径の迫力のあるタイヤや最低地上高を確保していたり、ホイールアーチの樹脂パーツもアクティブさを感じさせるものです。
幅広い雰囲気があるエクステリアデザインで、他のモデルにはない魅力を備えています。
スカイフィールトップで開放感抜群
タフトの大きな特徴となっているのは、スカイフィールトップというガラスの天井です。サンバイザーの部分からドライバーの頭上にまでガラス化されているので、開放感があるデザインです。
スライドさせたり、チルトさせたりして空気を入れることはできない固定式ですが、すべてのグレードに標準装備されています。ガラスを通して、外の景色を見られるので、ドライブが楽しくなりますね。
開放感がありますが、スーパーUV&IRカットガラスを採用しているので、紫外線だけでなく赤外線までもカットして肌に負担かけることなくドライブ可能です。
アクティブに使いやすい
画像引用元:ダイハツ
軽のSUVとして、悪路でも余裕の走破性を見せてくれるのがタフトです。最低地上高が高くなっているので、アウトドアの未舗装路でも安心して走行できます。
最低地上高は190mmとなっていますし、アプローチアングルは27°、ディパーチャーアングルは58°です。悪路では進入の角度や後方の角度が必要となるシーンがあります。しっかり角度が確保されているタフトなら、少しの岩路でも余裕の走破性を見せてくれます。
本格的な悪路となると、クロカンモデルのような走りは期待できませんが、グリップサポート制御は4WDと2WDを問わず搭載しているので、片輪がスリップする道路でも発進や加速をサポートしてくれるのも特徴です。
タフトの内装の特徴は?
タフトの内装の特徴を見ていきましょう。
なんといっても、既述したスカイフィールトップは他のモデルにはない開放感を楽しめるものです。
外からの光が入ってくるだけでなく、視界が広がるのでこれまでにないドライブを楽しめるでしょう。さらにタフトの内装には特徴があります。シートやインテリアのアクセントカラーがポイントです。
アクティブ感があるシート
アクティブ感があるシートもタフトの特徴です。シートには迷彩柄の模様があり、武骨さを際立たせているポイントとなっています。
シートはベンチシートではなく、セパレートタイプなのでホールド性は確保されていますが、背面のサポート性はほどほどです。
画像引用元:ダイハツ
タフトのポイントは、リアシートにもあります。スライド機構が搭載されていることが多いですが、タフトは固定式です。前後スライド機構がない分、膝の前にも十分なスペースが確保されているのがポイント。
シートは硬めでしっかりと支えてくれます。またリアシートを倒したときに、フルフラットになるのでアウトドアの荷物を積載しやすいです。荷物を載せるために割り切った形状なので、ドアの隙間も少なく使い勝手がよくなっています。
アクセントカラーがある
インテリアには「G」「Gターボ」グレードのオレンジのアクセントカラーが映えますね。メーターパネルの周りやエアコンの吹き出し口にオレンジが加えられており、アクティブな雰囲気を出す要素となっています。ステアリングホイールは「G」「Gターボ」グレードで本革巻となっています。
「X」や「Xターボ」はアクセントカラーは設定されていないので、落ち着いた雰囲気となります。シンプルな印象を与えるインテリアです。
特別仕様車 G“クロム ベンチャー”には、外装の加飾の他に、ダークシルバー加飾がエアコンレジスターパネル、インパネセンターシフトベゼル、メーターパネルにあります。またフロントセパレートシートにはシルバーステッチが施されています。
タフトの収納
タフトには収納スペースが十分に用意されており、ドライブ中の車内でも快適に過ごせます。
タフトの収納スペースを見ていきましょう。
カップホルダー
画像引用元:ダイハツ
運転席と助手席にカップホルダーが用意されています。通常のペットボトルの他に、600mlの太いボトルも収納できるサイズとなっています。
大型インパネトレイ
画像引用元:ダイハツ
助手席の前にインパネトレイがあります。ティッシュボックスが収納できるサイズとなっており、すぐに取り出しやすい収納です。左右にスペースがあるので、ティッシュの他にも小物を置いておくのに便利ですね。
グローブボックス
画像引用元:ダイハツ
車検証などを入れておくことが多いグローブボックスですが、タフトのものは2層に分かれています。上層部分にはETCやドライブレコーダーを収納しておくことができます。またUSBソケットが1口用意されているので、充電が必要なものを収納可能です。
フロントセンターアームレスト
画像引用元:ダイハツ
GターボとGに標準装備されている収納です。ドライブ中にひじを置けるだけでなく、蓋付きの収納となっているので、外から見えにくいように小物が収納可能です。
センターコンソールトレイ
画像引用元:ダイハツ
運転席からすぐに手が届く位置にあるセンターコンソールトレイは、小物やスマートフォンを置いておくのに便利です。シフトノブの横にはUSBソケットが設置されているので、ケーブルを接続してスマートフォンの充電をするのに便利ですね。
USBソケット
画像引用元:ダイハツ
通常のモデルには、1口のUSBソケットが装備されます。9インチスマホ連動ディスプレイオーディオ装着車の場合には、2口となります。
ショッピングフック
画像引用元:ダイハツ
インパネの助手席側にはショッピングフックがあります。格納式ですので、使わないときにはすっきりとさせられます。
ドアポケット&ボトルホルダー
画像引用元:ダイハツ
前席と後席の両方にドアポケットとボトルホルダーがあります。ドアポケットは前席は大き目ですが、後席は少しの小物を収納できるほどのサイズです。
助手席シートアンダートレイ
画像引用元:ダイハツ
GターボとGに標準装備されるシート下の収納です。靴などを入れておくのに適した収納となります。どうしても汚れてしまう靴などを収納しておくなら、他の物を汚さないので便利ですね。
タフトの荷室
タフトの特徴となっているのは、複数の使い方ができるリアシートです。前後にスライドさせる機構はありませんが、タフトのイメージであるバックパックスタイルのように、荷物を積載しやすいことがポイントです。
気軽にいろいろなものを積み込んで出かけるシーンがイメージしやすい内装となっています。後席の背面やデッキボードは、汚れをふき取りしやすい樹脂製となっていますし、また立体形状のパターンがあしらわれています。
アウトドアで汚れがある荷物を積載しても、気兼ねなく使える収納都なっているのが特徴です。またタフトは3つのスタイルから荷物に合わせて積載できるのも嬉しいですね。
完全フラットスタイル
画像引用元:ダイハツ
リアシートバックを前に倒して、広いスペースを出現させられます。大きな荷物も完全フラットな荷室なら積載しやすいでしょう。
またタフトはリアシートにスライド機構は装備されていない代わりに、シートとドアパネルに隙間がほとんどないので、小物が落ちていくい心配がありません。後席に人が乗るときの利便性の代わりに、荷物の積載のしやすさが特徴となっているスタイルです。
下段スタイル
画像引用元:ダイハツ
フレキシブルボードを下げた下段スタイルにすると、背の高い荷物を積載しやすくなります。大きさによってはスーツケースを縦に2つ積載できるようになります。高さのある荷物を安定した状態で積載したいときに便利です。
立てかけスタイル
画像引用元:ダイハツ
立てかけスタイルは、フレキシブルボードを立てかけた状態にするものです。下段スタイルよりも底面を下げられるので、より高さのある荷物を積載できます。立てかけたフレキシブルボードには2ヵ所のフックがあり、ショッピングバックをかけておくことも可能です。
ディーラーオプションでさらに便利に
画像引用元:ダイハツ
ディーラーオプションを付けくわえることで、さらに便利な使い方ができます。フレキシブルボード二段モード取り付けキットは、マルチフック2個とラゲージバー2本、取り付けフックを組み合わせてテーブルとして利用できるセットです。
2WD車であれば、ラゲージBOXがあり、濡れた靴などを収納しておくのに便利です。水洗いしたい荷物を入れておけますね。
またラゲージネットは走行中に荷物がずれてしまうのを防ぐことができます。またハンモックの状態にして、荷物の積載しやすくできるネットです。
よくある質問
タフトの内装の特徴は?
タフトの内装は、全車標準でスカイフィールトップを装備していることです。天井を開けると、採光性に優れており、開放感のあるドライブが楽しめます。またシートはホールド性があり、全席がセパレートタイプになっていることからコックピット重視の内装となっています。
タフトの収納は?
タフトの収納は、アクティブに使いやすいように設計されています。後席をスライドさせることはできませんが、後席を前に倒すと、隙間がほとんどないフルフラットな状態にできます。
また荷室はフレキシブルボードの高さを調整することで、荷物の大きさや高さに合わせて積載しやすいようにできるのが特徴です。
タフトをお得に購入する方法
タフトをお得に購入する方法を見てみましょう。低金利ローンを利用すること、また未使用車の購入がおすすめです。それぞれ、どれほどお得に購入できるのかポイントを解説しましょう。
低金利ローン
低金利ローンは、その名前の通り金利が低いローンのことです。現金で購入する方もおられますが、手元に残すキャッシュを考慮してローンを利用する方もおられます。
しかしローンは利息負担が発生してしまうのが懸念点です。お得に購入したいと思っていても、利息負担は避けられないからです。低金利ローンは、利率が低くなっているので、総支払額を抑えることができます。
例えば、弊社カミタケモータースのOPプラミアムプラン1.99%であれば、他社同等プランと比較して最大54.9%お得になります!
同じ車に乗っているのに、総支払額を抑えることが可能なのは嬉しいポイントですね。毎月の支払額を抑えながらタフトに乗りたい方におすすめの方法です!
未使用車
登録済(届出済)未使用車とは、初度登録済みでも一般の走行に供されていない車のことです。新車に限りなく近いコンディションでありながら、比較的安く購入できるので、お得にタフトに乗りたい方におすすめの購入方法です。
未使用車はすでに登録されているので、在庫が豊富にある店舗での購入がおすすめ。自分の好みのグレードやボディカラーから選択できるので、お気に入りの1台を見つけやすいでしょう。
弊社カミタケモータースでは、常時300台を展示しているので、複数の在庫の中からお客さまにぴったりの車を探していただけます。
ぜひ最新の在庫情報をこちらからチェックしてください!⇓