炎天下の駐車場で車のエンジンが突然かからなくなる。そんな経験をした方、意外と多いのではないでしょうか?実はこの“バッテリー上がり”、冬よりも夏の方が発生しやすいという事実、ご存じでしたか?
「えっ?冬の方が寒さで弱るんじゃないの?」という声が聞こえてきそうですが、夏にも“バッテリーの落とし穴”があるのです。
今回は、夏にバッテリー上がりが起こる理由と、初心者でもできる対処法を、実体験を交えてわかりやすくご紹介します。
\愛車のメンテナンスについてはこちら /
カミタケモータース公式サイト

バッテリー上がりはなぜ起こる?

バッテリーがあがる仕組みを簡単に解説
車にはさまざまな電装品が搭載されていますが、暑い季節に欠かせないものといえば、やはり「エアコン」ではないでしょうか。
エアコンで消費する電力を十分にまかなえず、不足分はバッテリーから補うことになります。こうした状況が続くと、バッテリーの電力がどんどん減ってしまい、最悪の場合「バッテリー上がり」を起こすリスクもあるのです。
とくに夏場は、エアコンの使用頻度が高くなる季節。涼しさと快適さを手に入れるためにも、渋滞中のバッテリーの負担にはちょっとした気配りが必要です。
よくある原因は「劣化」と「放電」
バッテリーは高温環境に弱く、気温が高いと「自己放電」が進みやすくなり、内部の化学反応も活発になりすぎて劣化が早まります。その結果、寿命が縮まってしまうのです。
さらに、夏のロングドライブではバッテリーへの負荷が増します。たとえばエアコンは車内を快適に保つ反面、非常に多くの電力を消費します。特に温度設定を低くしたり風量を強めたりすると、より多くの電力を必要とし、結果としてバッテリーを酷使してしまいます。
また、ドライブレコーダーやセキュリティ機器の「駐車監視モード」などは、エンジンを切っていても待機電力を消費するため、長時間の駐車中にもバッテリーが消耗していきます。後付けの電装品や大音量のオーディオなども電力消費の一因です。
劣化したバッテリーでは、こうした負荷に耐えられず突然のバッテリー上がりを引き起こすことも。定期的な点検と、負荷の分散がバッテリー長持ちの鍵になります。

カミタケチャンネル!
バッテリー上がりが起こりやすい人の特徴
特に次のような方は、バッテリー上がりのリスクが高いと言えます。
- 週末しか車に乗らない“週末ドライバー”
- 数週間〜数ヶ月放置していた車
- バッテリーの使用年数が2年以上経過している車
- ウーハーやLED、ドライブレコーダーなど電装品を多数搭載している車

ドラレコの駐車監視モード、あれ意外と電力食うんですよね。知らないうちにバッテリー使い切ってることも
気温・走行頻度・電装品使用も影響する
エアコンが実は意外と多くの電力を消費することをご存じでしょうか。エアコンを使うとき、車のバッテリーにはかなりの負担がかかっています。特に、設定温度を低くしたり、風量を強くしたりすると、そのぶん消費電力は増えていきます。つまり、「涼しさを求めるほど電力を使う」というわけですね。
そして、もう一つ注意したいのが渋滞中のエアコン使用です。通常、車は走行中にオルタネーター(発電機)によってバッテリーへ電力を供給しています。しかし、このオルタネーターはエンジンの回転数に比例して発電する仕組みです。そのため、信号待ちや渋滞などでアイドリング状態が続くと発電量は低下してしまいます。
加えて、夏は車内にスマホの充電器やポータブル冷蔵庫、ドライブレコーダーの駐車監視モードなど、電力を消費するガジェット類が多く使われます。知らず知らずのうちに、バッテリーは酷使されているのです。
カミタケチャンネル!
なぜ夏にバッテリーが上がるのか?
バッテリー上がりと聞くと、つい「寒い冬」を想像しがちですが、実は夏にもリスクは潜んでいます。

夏はエアコン使うから、電力の消費が多いんですよ

しかも、暑さでバッテリー液が蒸発しやすくなる。結果、バッテリーの寿命を縮めちゃうんですね
バッテリー上がりを防ぐために今日からできる予防策

1週間に1度はクルマを動かす
バッテリー上がりを防ぐためには、バッテリーに充電する必要があります。そのため、1週間に1度は、30分以上の走行をするようにしましょう。
短時間の走行ではバッテリーに充電できないことも考えられるので、まとまった時間の走行を検討しましょう。
ドライブレコーダーやアクセサリー電源の見直し
近年、車に搭載されている便利機能のひとつが「駐車監視モード付きドライブレコーダー」やセキュリティアラーム。
これらはエンジンが切れていてもバッテリーから電力を消費します。安全のための装置ですが、バッテリーの劣化に繋がることもあります。長期間車に乗らないことがあるなら、ドライブレコーダーやアクセサリー電源に接続しているものをチェックしておきましょう。
カミタケチャンネル!
「駐車中の安全装備」がバッテリーを削っている!?

安心のために付けたのに、それが原因でバッテリーを削っていることもあります。
とくに週に2時間も乗らない人や車に乗るのが週末だけの人は要注意。設定次第では、こうした装備が無意識のうちにバッテリーを蝕んでいる可能性があります。
エンジンをかけるだけではダメ?走行が必要な理由
エンジンが駆動しているとバッテリーに充電できますが、アイドリングの場合には充電量が足りていないこともあります。オルタネーターから発電できる量よりも、電装品で消費する量が多くなってしまうと、バッテリー内の電力を使い切ってしまいます。
結果として、バッテリー上がりになってしまうので、エンジンをかけてアイドリングするだけでなく走行するようにしましょう。
エアコン使用時の注意点
バッテリー上がりにつながる電力不足にならないように、エアコン使用時にはエアコンの風量を下げるなどの工夫ができます。
車内で使用する電力を下げることは、バッテリーの劣化を弱めることにつながります。
バッテリー点検とメンテナンスの重要性
いつ交換すればいい?バッテリー寿命の見極め方

バッテリーの劣化を見分けるために、いくつかの症状をチェックしておきましょう。
カミタケチャンネル!からワンポイント
では、どんな症状が出ていたら「そろそろ交換かも?」と疑えばよいのでしょうか?
① ヘッドライトが暗くなる・チカつく
「最近、夜道が暗い気がする……?」そんなときはヘッドライトの明るさをチェックしてみてください。
特に、エアコンや他の電装品と同時に使用したときにライトが一時的に暗くなる場合、電圧が不安定になっているサインかもしれません。
② 謎の“電子音”や異音が出る
「なんか車内から“ピッ”とか“ブー”って鳴ってない?」実はこれも、バッテリーが直接給電している電装品が誤動作している可能性があります。
バッテリー電圧が不安定になることで、本来鳴らない警告音が鳴ってしまうことがあるのです。
③パワーウィンドウの動作が遅い
「ウィンドウ、なんか重くない?」というのは電気系統の異常の典型例です。
バッテリーが弱ってくると、モーター系の動作が鈍くなります。ウィンドウがゆっくりしか動かない、途中で止まりそうになるといった症状があれば、点検をおすすめします。
定期点検はどこでできる?費用の目安
バッテリーの点検は、他の点検と共に無料のサービスで行っている業者が多いです。しかしもしバッテリーに不具合があったり、劣化していたりすると、有料での交換となります。
カー用品店やガソリンスタンド、さらにタイヤ販売店などで対応してくれることがあります。枚方近郊であれば、弊社カミタケモータースでも承っていますので、ぜひこちらからお問い合わせください。
\愛車のメンテナンスについてはこちら /
カミタケモータース公式サイト
カミタケチャンネル!
バッテリー上がりと勘違いしやすいトラブル
パターン①:ギアが“D”に入ったままだった

バッテリーは元気なはずなのに……なんでかからへんの?」というとき、まずギアを確認してみましょう。
オートマ車の場合、シフトが「P(パーキング)」または「N(ニュートラル)」以外ではエンジンがかかりません。とくに急いでいるときにありがちなのが、ギアが「D(ドライブ)」に入ったままでスタートしようとしてしまうこと。

Dレンジのままではエンジンは始動しません。いったんPまたはNに入れてから、再度スタートしてみてください
パターン②:スマートキーの電池が切れていた

スマートキーの電池?……そういえば2年くらい替えてないかも
スマートキーはとても便利ですが、定期的な電池交換をしないと通信ができず、エンジン始動ができない場合があります。
そんなときは、キーをスタートボタンに近づけてみましょう。多くの車種では、キーを直接ボタンに当てるようにして起動すると通信が可能になる設計になっています。

スマートキーの当てる位置は車種ごとに異なります。取扱説明書で事前に確認しておくと安心です。
パターン③:粘りすぎは禁物!「何度もセルを回す」は逆効果

「……ガリガリガリ……かからへんけど、もうちょい粘ってみようか」それ、やめておきましょう!
セルモーターを何度も回しすぎると、バッテリーをさらに消耗させるばかりか、車のコンピューターや制御系パーツにダメージを与える可能性もあります。

バッテリーに無理をさせず、「これ以上はダメだな」と思ったら、すぐにロードサービスを呼ぶか整備工場に相談するのが正解です。
パターン④:「とりあえず今日は放置」もNGです

「今日はもう諦めるか……明日また試せばいいや」いえ、それもちょっと待ってください。
バッテリーが弱っている状態で放置してしまうと、さらに劣化が進行して、翌日には完全にアウトなんてことも珍しくありません。

明日使う予定があるなら、今日のうちに対応しておくのが鉄則です
例えば、ブースターケーブルで繋いでエンジンがかかったなら、その足で一度プロに点検してもらうのがベスト。バッテリーだけでなく、他のトラブル予防にもつながります。
アイドリングストップ車に多い予兆と対応策
分かりやすいサインには、「アイドリングストップが効かない」というものがあります。
最近の車には「アイドリングストップ機能(略して“アイスト”)」が搭載されていることが多いですが、これもバッテリーの状態に依存します。
アイドリングストップが作動できないときは、実はバッテリーに問題があることもあるのです。エンジンを止めるための機構ですが、その不具合の原因はバッテリーということがあります。異常を感じたのであれば、プロの整備士に相談してみることをおすすめします。
カミタケチャンネル!からワンポイント
「信号で止まったのに、エンジン止まらない……?」
「しかもメーターにオレンジの警告灯が点滅してる!」

これは、アイドリングストップが“作動できない”ときの代表的な警告表示。バッテリーの電圧不足、または劣化が進行している可能性が高いです。
バッテリー上がり予防に役立つおすすめアイテム

ジャンプスターターを車載しておく安心感
ジャンプスターターは““備えておくべき”アイテムの一つです。というのも、バッテリー上がりは突然起こることが多いからです。たとえば冬の冷え込んだ朝や、長距離ドライブの途中、しかも周囲に誰もいない場所でエンジンがかからない、なんてことも。
そうしたトラブル時に頼れるのが、ジャンプスターターです。最近のジャンプスターターはコンパクトで軽く、使い方もシンプルです。中にはUSBポートが付いていて、スマートフォンの充電にも対応しているタイプも。いざというときの非常用アイテムとしても、かなり優秀です。
他人の助けを待たずに、自分の力でエンジンを始動できるというのは、想像以上に心強いもの。レッカー車を呼ぶ必要がなくなれば、精神的な安心感があります。
バッテリー電圧チェッカーでこまめに状態確認
バッテリーテスターというと、「電圧があるかどうかを見るだけの機械かな?」と思われがちですが、実はもっと奥深い役割を持ったアイテムなんです。ただの電圧計とは違い、バッテリーの内部抵抗(インピーダンス)や、負荷をかけたときの電圧の変化までチェックできる、高性能な“健康診断機”のような存在です。
というのも、バッテリーというパーツは、見た目ではなかなか状態がわかりません。一見きれいで新品のように見えても、実は内部の蓄電能力が下がっていたり、自然放電しやすくなっていたりするケースがあります。そういった見えない劣化の兆しを“見える化”してくれるのが、バッテリーテスターの大きな魅力です。
たとえば、測定中に電圧が大きく下がってしまう場合、それはバッテリーの劣化が進んでいるサインかもしれません。テスターによっては、その結果から「要交換」といった具体的な診断を表示してくれるものもあり、交換時期の目安がわかりやすくなります。
【パナソニックの“ライフ・ウィンク”】自分で残量が確認できる!
もしご自身でボンネットを開けられる方であれば、パナソニック製バッテリーの「LifeWINK(ライフ・ウィンク)」が便利です。
これは、バッテリーの残量や劣化具合をランプ表示で知らせてくれるオプション品で、「あとどれくらい使えるのか?」という不安を目視で簡単にチェックできます。
「メンテに自信ないけど、これなら分かりやすい!」そのような初心者ドライバーにもおすすめのアイテムです。

まとめ
夏にバッテリーの問題を抱えることがありますが、予防方法と対処方法を知っているなら焦らずに対処できるでしょう。とはいえ、バッテリー上がりという問題は、唐突に出てくることが多いです。
バッテリー交換から数年経っているなら、定期点検のときなどにバッテリーのチェックをおきましょう。枚方近郊なら弊社カミタケモータースでも承っていますので、ぜひこちらからお問い合わせください。
\愛車のメンテナンスについてはこちら /
カミタケモータース公式サイト


