車を維持していくためには、費用が発生します。車を購入するだけでなく、車検を受けたり、毎月のガソリン代、さらに毎年支払う税金などです。
欲しい車を購入するのも悪くないですが、維持費が家計を圧迫する可能性はあります。そのため、どのくらいの維持費が必要となるのか考えてから車選びするのは大切です。
この記事では、車の維持費を左右するポイントや毎月のシミュレーションをご紹介します。これから車を購入しようとしている方も、車の乗り換えを検討している方もぜひチェックしてください。
軽自動車は維持費が安い
軽自動車の特徴
- 高速料金も安い
- 維持費が安い
- 乗りやすい
- 普通車より安定感に欠ける
- 車両も安い
軽自動車の特徴は、維持費が安いことです。一般的に知られている軽自動車のメリットですが、小型自動車などと比較しても、維持費が安くなります。規格の制限があるため、ボディサイズがコンパクトですが、その分小回りが利くので、運転がしやすいです。
税金が安いだけでなく、高速道路も軽自動車料金で乗れますし、燃費も安いというメリットもあります。
一方で、車体サイズが限られているので、長距離運転では普通乗用車より安定感に欠ける部分はあります。また4人乗りか2人乗りになるので、大人数で乗車したいというニーズには応えられません。ファミリーカーとして利用するには、乗車人数が足りない方もおられるでしょう。
維持しやすい小型自動車
小型自動車の特徴
- 運転しやすいサイズ
- 低燃費で走行できる
- 5人乗りや7人乗りもある
- 小排気量なのでパワーは少な目
- 維持費とバランスが取れている
軽自動車よりも一回り大きなサイズなのが、小型自動車です。一般的に5ナンバーと表現される大きさで、コンパクトカーやミドルサイズと呼ばれる車が該当します。全長は4700mm以下、全幅1700mm以下、全高2000mm以下、排気量2000cc以下という規格に収まっている車です。
サイズが規格によって定められていますが、軽自動車よりも大きいため、高速道路などの高速域でも安定して走行できます。高速道路の料金は、軽自動車よりも高くなりますが、維持費は普通自動車よりも安くなります。
5人乗りだけでなく、7人乗りモデルなども選択できるため、使い方に合わせて車選びしやすいでしょう。維持費と乗りやすさのバランスが取れているサイズです。
ゆったり乗れる普通自動車
普通自動車の特徴
- 3ナンバーサイズで大きい
- 大人数で乗車できるモデルもある
- 安定して走行できる
- 維持費が高い
- 取り回しに注意が必要
普通自動車は3ナンバー車とも呼ばれる車です。ボディサイズも大きくなり、エンジンも2L以上になるため、大型の自動車となります。その分、取り回しは難しくなりますが、長距離ドライブでも安定して走行できるのが特徴。
また5人以上が乗車しても、車内スペースにゆとりがあるので、疲れにくいのも魅力です。しかし車の維持費に関しては、車重があることや排気量が大きいモデルが多いため、費用負担は大きくなります。
週末のドライブなどで本領を発揮しますが、街乗りに気を遣うと感じる方もおられるでしょう。
中古車の維持費項目と費用相場
中古車の維持費の目安は、以下の通りです。
項目 | 軽自動車 | コンパクトカー |
ガソリン代 | 約80,000円 | 約48,400円 |
自動車税/軽自動車税 | 10,800円 | 30,500円 |
任意保険 | 約30,000円 | 約30,000円 |
車検費用(1年分) | 約30,000円 | 約50,000円 |
メンテナンス費用目安 | 約20,000円 | 約20,000円 |
年間目安 | 約170,800円 | 約178,000円 |
月々目安 | 約14,200円 | 約14,900円 |
※軽自動車はハスラーの20km/L、コンパクトカーはヤリスの33km/Lを想定
※走行距離は年間1万km、ガソリン代160円/Lで計算
軽自動車とコンパクトカーのどちらもマイルドハイブリッドとハイブリッドと燃費がよい車種を選択すると、高い燃費性能があるので車種による違いが少なくなっています。
外車の場合は維持費に注意
外車は魅力的ですが、維持費が気になります。外車は国産車よりも維持費が高いと言われています。維持費には、税金や保険料、ガソリン代、車検、部品交換などのメンテナンス費用が含まれています。
まず、外車は車体本体の価格が高いことが多いです。ですから、経済的に余裕がある人が乗っているイメージがあるかもしれません。そして、実際に購入費用も国産車よりも高いことが多いです。
部品交換ですが、外車だと部品の在庫が国内にないことが多いです。ですから海外から取り寄せることになるのですが、そうすると輸送費がかかるため部品の価格が高くなります。しかも、外車は特殊な部品を使っていることが多いので、その分さらに高くなることもあります。
さらに、部品の形やサイズが特殊だったりすると、整備工場にその部品に合う工具がないこともあります。工具も海外から取り寄せる必要があるため、その分の費用もかかってしまいます。
車の維持費の7つの項目
車を維持するのに必要な費用を、7つの項目に分けてご紹介します。
- 税金
- 保険
- メンテナンス費用
- ガソリン代
- 駐車場代
- ローンの返済費
- 車検代
これらの維持費は、毎月支払うものと定期的に必要になるものがあります。どのように予算を設定するとよいか見ていきましょう。
税金
税金は大きく分けると、年単位で支払うもの、また車検のときに対象期間分を払うものがあります。
・自動車税/軽自動車税 普通自動車は排気量によって異なる 軽自動車は一律
・自動車重量税 車重に応じて課税される 軽自動車は一律
自動車税/軽自動車税
自動車税は、排気量に応じた金額がかかります。税額は2019年9月30日以前なのか、また2019年10月1日以降なのかによって変わります。
※東京都
排気 | 2019年9月30日以前 初回新規登録車の税額 |
2019年10月1日以降 初回新規登録車の税額 |
---|---|---|
軽自動車 一律 | 10,800円 | 10,800円 |
1000cc以下 | 29,500円 | 25,000円 |
1000cc超1500cc以下 | 34,500円 | 30,500円 |
1500cc超2000cc以下 | 39,500円 | 36,000円 |
2000cc超2500cc以下 | 45,000円 | 43,500円 |
2500cc超3000cc以下 | 51,000円 | 50,000円 |
3000cc超3500cc以下 | 58,000円 | 57,000円 |
3500cc超4000cc以下 | 66,500円 | 65,500円 |
4000cc超4500cc以下 | 76,500円 | 75,500円 |
4500cc超6000cc以下 | 88,000円 | 87,000円 |
6000cc超 | 111,000円 | 110,000円 |
毎年4月1日時点で、車を所有していると、自動車税/軽自動車税が発生します。軽自動車は一律の価格ですが、普通自動車は排気量に応じています。登録された年の他に、0.5L刻みで金額が設定されている税金です。
自動車税はグリーン特化が令和5年3月31日まで適用され、乗用車は「電気自動車」、「燃料電池自動車」、「天然ガス自動車」、「プラグインハイブリッド車」に対して、 概ね75%軽減の特例措置があります。これは、適用期間中に新車登録をした場合に、その年の翌年度分が軽減されるものです。
一方で、新車新規登録からガソリン車で13年経過、ディーゼル車で11年経過した自動車には重課されます。概ね15%重課されるので、古い車に乗っている場合には、表とは異なる金額になります。
軽自動車も普通自動車と同じように、軽減と重課があるのが注意点です。電気自動車と天然ガス自動車は軽減され、13年を経過した軽自動車には概ね20%が重課されます。また、車検時に支払う重量税もあります。
保険
車に関する保険は、「自賠責保険」と「任意保険」の2つに分けられます。
- 自賠責保険:車検時に対象期間分を払う
- 任意保険:自賠責保険で補えない部分をカバー 年齢や補償範囲によって異なる
自賠責保険は、車検時に必ず支払うべき保険で、車の所有者に加入が義務付けられています。他人の損害に対して補償されますが、自車や自分のケガに対しては補償されません。そのため、任意保険に加入して必要な部分をカバーするのです。
任意保険は、車両保険の有無や補償内容によって異なります。また車種によっても保険料が異なるので、事前に見積もりしてみましょう。
メンテナンス費用
メンテナンス費用も車の維持費に必要です。車検などもありますが、メンテナンスに絞ったとしても消耗品の交換や修理費用があります。
定期的に交換するエンジンオイル、タイヤやバッテリーなどの費用が含まれます。定期的にメンテナンスしているだけで、大きな故障を防ぐことができたり、異常に早く気が付くことができるのでおすすめです。
年式が古い車の場合には、予想もしなかった故障が発生することがあり、出費も大きくなる可能性があります。
ガソリン代
当然ですが、車を走行させるのに必要なガソリン代も維持費として必要です。通勤だけでなく、ドライブに出かけたりすると、ガソリン代は高くなります。また、そのときのガソリン相場によっても費用が変わります。
ハイブリッドカーのような低燃費な車であれば、ガソリン代も少しで済むこともあるため、車種によっても費用が異なるといえるでしょう。
駐車場代
駐車場代はその名の通り車を停めるスペースの費用です。場所によって大きく変わるため、平均値を出すのが難しいですが、平面駐車場なのか、立体駐車場なのかによっても費用が上下します。
郊外の家では、自宅に駐車場があったり、アパートやマンションに1台分の駐車場代が含まれていることもあるでしょう。全国の平均では、約10,000円となっていますが、地域によってばらつきがあります。
ローンの返済費
現金一括で車を購入しているならローンの返済費は不要です。しかしローンを利用しているなら、毎月の返済費が発生します。車両価格や返済プランによってどれほどの金額になるのか異なります。
軽自動車であれば1万円台~、普通車であれば3万円~などのように、返済プランによって異なるので計画が必要です。
車検代
乗用車であれば新車から3年、その後は2年ごとに車検を受ける必要があります。基準を満たしているかどうかを判断するための検査で、全ての自動車と250cc以上のバイクが対象です。
車検代に含まれるのは、必ず一定の費用を払う必要がある「法定費用」、車検を受けるのに必要な「車検費用」、コンディションによって上下する「整備費用」があります。
法定費用や車検費用は、車検専門店なら軽自動車で約4万円~の費用ですが、必要な整備によって大きく変化します。
また車検の他に、12か月に一回法定点検が定められているため点検する必要があるでしょう。概ね1万円~の費用で受けられます。
個人差がある維持費
駐車場代
車を買うときには、必ず車庫証明が必要になります。自宅に車を保管するスペースがあれば問題ありませんが、そうでない場合は駐車場を借りることになります。その駐車場代も維持費に含まれるので、忘れないようにしましょう。
地域ごとに駐車場代も大きな違いがありますし、最寄り駅からの距離によっても左右します。
高速道路の料金
維持費には高速料金が含まれます。高速道路や有料道路を使用した場合の費用で、利用頻度によって支出が異なります。
ドライブや通勤で有料道路の利用が多いのであれば、必然的に支出が増えますし、バイパスなどの郊外の道路の利用が多いなら負担がありません。車の使い方によって変わる維持費となります。
年間の維持費の目安
年間に必要に必要な維持費の目安を見ていきましょう。
項目 | 軽自動車 | 小型車 | 中型車 | 大型車 |
自動車税 | 10,800円 | 25,000円 | 30,500円 | 43,500円 |
自動車重量税 | 3,300円 | 8,200円 | 12,300円 | 16,400円 |
自賠責保険料 | 9,865円 | 10,005円 | 10,005円 | 10,005円 |
任意保険料 | 33,919円 | 33,919円 | 33,919円 | 33,919円 |
車検代 | 7,425円 | 7,425円 | 7,425円 | 7,425円 |
メンテナンス費用 | 10,000円 | 15,000円 | 18,000円 | 20,000円 |
ガソリン代 | 83,333円 | 93,750円 | 150,000円 | 176,470円 |
駐車場代 | 99,600円 | 99,600円 | 99,600円 | 99,600円 |
合計 | 258,242円 | 292,899円 | 361,749円 | 407,319円 |
※自賠責保険や車検代などは、コバックの費用を参照
※駐車場代は全国平均
※ガソリン代は人気車種のガソリン車1万kmの実燃費を150円/Lで計算
※任意保険はインズウェブの平均値を参照
上記は車の大きさ別に、年間の維持費を概算したものです。車検代などは、2年に1回として、1年分を算出しています。軽自動車とコンパクトカーでも年間で約4万円、軽自動車と中型車では約10万円の差が発生しています。
上記の計算では、駐車場代も大きな位置を占めていますが、それ以外の維持費の項目の多くは軽自動車が安いです。維持費を節約する手段として、軽自動車が人気があるのは、これらの理由があるのです。
維持費は毎月3万円?シミュレーション結果
車の維持費の目安となるのは、月3万円と計算している方も多いようです。では、実際に維持費を計算したときに、毎月必要な維持費はどれほどになるでしょうか?
上記の表の合計から、車種別に毎月の費用を算出すると以下のようになります。
軽自動車 | 小型自動車 | 中型自動車 | 大型自動車 |
21,520円 | 24,408円 | 30,145円 | 33,943円 |
中型自動車の場合に、毎月の維持費の平均値は約3万円となっています。車の維持費に毎月3万円が必要というのは、あながち間違いではありません。
もちろん、コンパクトカーや軽自動車に乗っている方なら、さらに維持費を抑えられるでしょう。
車の維持費を抑える方法
車の維持費を抑える方法をご紹介しましょう。毎月かかる維持費を節安するには、以下の方法を試してみるとよいでしょう。
燃費のよい車にする
燃費のよい車にするのも、維持費を抑えるのに大切なポイントです。燃費向上に力を入れている車が多く、燃費性能がよい車に乗り換えるだけでも、燃費が大きく異なります。車種によって燃費は異なりますが、ハイブリッドカーでなくても燃費がよい車もあります。
またハイブリッドカーであれば、低燃費なのでガソリン代を抑えられるでしょう。例えば、ガソリンが1L160円だとして、10km/Lの車に1万km走行するのに必要なガソリン代は、16万円です。単純計算をして、20km/Lの車であれば8万円となります。
年間で8万円もガソリン代が異なるなら、大きな違いとなるでしょう。10km/Lは2Lクラスの車の街乗りでは平均的な燃費です。また、ハイブリッドカーや軽自動車の低燃費な車であれば、実燃費で20km/Lを超えることは珍しくありません。
燃費がよい車は、税金が軽減されるため、維持費を抑えることにもつながります。スポーティな車も運転していて楽しいですが、維持費を抑えるために燃費のよい車にするのもおすすめです。
燃費がよい軽自動車については、こちらをご覧ください。
【2022年】燃費が良い軽自動車をお探しの方必見!低燃費な軽自動車10選
軽自動車に乗る
軽自動車に乗り換えるだけでも、維持費を大きく削減できます。軽自動車と大型自動車では、毎月の維持費だけでも、1万ほどの差額が発生します。
走行距離を概算して計算しているため、一概に差額の多さを計算できないものの、維持費の平均値が大きく変わることに変わりありません。そのため、維持費を重視するなら、軽自動車を選択するのもよい方法です。
近年の軽自動車は、普通自動車とそん色ないほどの安全装備を備えていたり、上質な内装を備えていたりするモデルも多いです。普通自動車から乗り換えても満足できる車種も多いため、維持費のために軽自動車に乗り換えるのもおすすめ。
普通自動車から軽自動車への乗り換えを踏みとどまっているなら、カスタム系のグレードでターボ付きを選択するとよいでしょう。力強く走行できるので、軽自動車に乗り換えても不満が少なくなります。
カーシェアリングやレンタカーを利用する
使用状況によっては、カーシェアリングやレンタカーを利用するのもおすすめです。それほど乗車する機会が少ないのであれば、カーシェアリングがレンタカーで対応すると、車の維持費を抑えることができます。
もちろん「自分が乗りたいときに気軽に乗れない」、「自分の愛車が欲しい」という懸念点はありますが、車にこだわりがないなら、検討できる方法です。
また、大人数での乗車の際に、カーシェアリングやレンタカーを利用するのもおすすめ。普段は維持費が安い軽自動車に乗っておき、長距離ドライブや旅行のときに、大きなミニバンをレンタルする方法です。
自分の好きなタイミングで車に乗れる愛車を持っていながらも、維持費は抑えられます。必要なときだけ、大型車をレンタルすればトータルでみたコストが安くなるでしょう。
大阪で安いレンタカーを借りるなら!
エコレンタカー
未使用車や低金利のローンを選ぶ
車の維持費を削減する前に、お得に車を購入する方法となります。車を購入して維持するトータルコストを抑えるためには、安くお得な購入方法がおすすめ!
未使用車は新車のようなコンディションで、お得に購入する方法なので、トータルコストを抑えたい方におすすめの方法です。また低金利ローンは、毎月の支払い額を抑えながらも、支払い総額を抑える方法です。
たった数%の金利の違いですが、支払い総額で見たときに、100万円以上もお得になることもあります!これから車の乗り換えを検討しているなら、お得に車を購入する方法を検討してください。
カミタケモータースなら新車1.99%の超低金利ローンで車を購入できます!ぜひこちらから詳細情報をチェックしてください。
現金で購入する
車の購入では、ローンを利用される方は珍しくありません。普通車であれば、車両価格も高くなりがちですし、手元のキャッシュを残しておくためにもローンを利用するのです。
しかしローンは、どうしても手数料負担が発生します。現金一括で購入したなら、手数料負担を抑えられるので、購入費も含めた全体で見たときの費用を抑えられます。
現金で購入するには、事前の資金計画が必要となるため、全ての方に当てはまる訳ではありません。それでも、車にかかる費用を抑えたいなら、おすすめの方法です。
中古車の維持費を抑える方法
中古車の維持費を抑えるには、いくつかポイントがあります。まず、税制上の優遇を受けられるハイブリッドカーを選ぶことが大切です。できるだけ状態が良くて年式が新しい車を選ぶようにするとよいでしょう。
そして、あまり長く乗り続けずに、故障する前に乗り換えるのも重要なポイントです。こうすることで、大きな修理費用を避けられるので、トータルの維持費を抑えることができます。
ハイブリッドカーで状態の良いものを選び、適度なタイミングで車を乗り換えることで、中古車の維持費を抑えることができるということです。
維持費の中で、保険代も重要なポイントです。車に乗るためには、自賠責保険だけではなく、任意保険(自動車保険)にも入らなければなりません。自賠責保険だけでは、万が一事故を起こしたときの補償が十分ではないからです。
最近は、ネットで契約できるリスク細分型の保険が主流になっています。このタイプの保険は、年齢や年間走行距離、事故歴、免許証の色、車種などによって保険料が細かく設定されているため、場合によっては保険料を抑えることができます。
例えば、スポーツカーは事故を起こすリスクが高いとされているため、保険料が高めになりがちです。特に若い人の場合はさらに高くなります。しかし、軽自動車やコンパクトカーなら比較的安い保険料で済むことが多いです。また、被害軽減ブレーキが付いている車には割引がある保険会社もあります。
車の種類や個人の状況によって保険料が変わるため、自分に合った保険を選ぶことが大切です。
新車や未使用車を購入するならカミタケモータース
車の維持費を抑えるのに、軽自動車や低燃費な車がおすすめであるとご紹介してきました。もし今の愛車が13年以上経過していて、乗り換えを検討しているなら、カミタケモータースにお任せください!
弊社カミタケモータースでは、新車1.99%の超低金利ローンを取り扱っており、大変お得に車を購入していただけます!憧れのハイブリッドカーもお得になるローンプランで、毎月の支払額を一定にしながら、好みのグレードにお乗りいただけます。また、新車1.99%は乗り出しに便利なオプション込み!
比べてみれば、圧倒的にお得です!ぜひこちらから詳細情報をご覧ください。
お得に軽自動車や普通車を購入したい方に、未使用車もおすすめ!新車に限りなく近いコンディションなのに、約10%もお得になります!
弊社カミタケモータースの未使用車は、在庫の回転も早いため、走行距離が圧倒的に少ないのも魅力です!また、常時300台以上も展示しているため、好みのグレードやボディカラーを選択していただきやすいのも特徴。
たくさんの在庫から、お好みの1台を探していただけるので、車選びに迷っている方にもおすすめ!たくさんのメーカーやグレードから、ぴったりの1台を見つけられるまでサポートいたします。LINEからでもお問い合わせいただけますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
最新の在庫情報は、こちらから⇓