スバルのフォレスターは、SUVの形状をしていながらも、水平対向エンジンとシンメトリカルAWDを搭載しているので、オンロードでも安定して走行できるモデル。
まさに全部のせの車、オールラウンダーの車なので、街乗りからアウトドアまで安心して使える車です。そのフォレスターの走破性の特徴や実際に悪路で試乗してきた様子もご紹介します。




フォレスターは悪路に強い?その理由を解説
スバル独自のシンメトリカルAWDとは

凍結した路面、シャーベット状の雪、泥が深い道路のような過酷な環境でも、安心してハンドルを握れるクルマは、そう多くありません。しかし、スバル・フォレスターには、その「安心」をきちんとカタチにする力があります。
まず印象的なのは、雪道での安定感の高さです。スタッドレスタイヤを装着していれば、急な加減速やハンドル操作を避けるだけで、不安を感じるような挙動はほとんど起こりません。言い換えれば、特別なテクニックがなくても、誰もが安心して運転できるということです。
その背景には、スバルが誇る「シンメトリカルAWD」の存在があります。水平対向エンジンを中心に、左右対称に配置された駆動系がもたらす安定した重量バランスにより、クルマの挙動が乱れにくくなっています。
さらに、フォレスターに採用されている「アクティブトルクスプリットAWD」は、路面の状況やドライバーの操作に応じて、前後のタイヤに最適な駆動力を配分してくれます。そのおかげで、圧雪路や滑りやすい坂道でも、クルマがしっかりと地面を掴んでいるような安心感が得られます。

アクセルを踏むとすぐに反応して走ってくれるので、レスポンスの良さを感じさせてくれます。丁寧に運転するようになりました。
X-MODEの実力とは?滑りやすい路面での制御性能

X-MODEは、滑りやすい路面でタイヤが空転しないように制御してくれる、スバル独自の電子デバイスです。かつては、4WD車において「4WD直結」や「デフロック」など、機械的な仕組みでタイヤの空転を防いでいた時代がありました。X-MODEではアプローチがよりスマートになっています。現代の技術らしく、電子制御によって滑らないように走ることを目指しているのです。
使い方もとてもシンプルで、スイッチを押すだけでX-MODEのオン/オフが切り替えられます。オンにすると、クルマは自動的に油圧式の多板クラッチを締めて後輪への駆動力を高めたり、滑っているタイヤにピンポイントでブレーキをかけて、空転を抑える制御に移行します。
こうした電子制御の強みは、特定のタイヤだけを選んでブレーキをかけるといった、きめ細かい動きができる点にあります。雪道やぬかるみなど、ちょっと不安な路面でも、安心させてくれるのがX-MODEの魅力です。
実際の悪路走行レビュー
林道・未舗装路での走破性

林道を走行していると、かなり大きな段差に加えて、1本のタイヤでも接地しているのはほんの一部だけ、というような凸凹の激しい路面に出くわすことがあります。さらに、路面には砂が浮いていたり、落ち葉が積もっていたりと、タイヤが滑りやすい条件がいくつも重なっていました。
4輪それぞれがまったく異なる状況に置かれるような場面です。たとえば、1輪は舗装路、もう1輪は砂の上、次は水たまり、そして最後はゴツゴツした岩の上といった具合に、タイヤごとの路面状況がバラバラなケースもあるでしょう。
それでもフォレスターは、そんな悪条件の中でもしっかりと路面状況をドライバーに伝えてくれ、「このクルマなら大丈夫だ」と思わせてくれる安心感があります。まさに、悪路でも信頼して運転できる仕上がりです。
その背景にあるのが、スバル独自の4WDシステム「シンメトリカルAWD」です。水平対向エンジンを中心に、トランスミッションやプロペラシャフトが車体の中心線上に一直線に配置されているため、車体全体のバランスがよく、安定感のある走りを実現しています。

AWDとはいえ、ハイブリッド搭載モデルならスバル史上一番燃費のいい車になっています。
大雪・凍結路での安定感

フォレスターには「X-MODE(エックスモード)」という、前後の駆動力の配分を電子制御で調整できる機能が備わっています。これによって、路面状況に応じて3つのモードを切り替えられるようになっており、通常の街中走行に適した「ノーマル」、雪道やダートなど未舗装路向けの「スノー・ダート」、そして深雪やぬかるみといった厳しい悪路向けの「ディープスノー・マッド」が用意されています。
必要に応じて、駆動力の配分を前後50:50のバランスにしてくれるため、「絶対に滑ってほしくない」ような場面でも安心感があります。
たとえば「スノー・ダート」モードでは、アクセルを軽く踏んだ時には滑りにくくするよう細かく制御されていて、発進時のコントロールがとてもスムーズです。逆にアクセルをしっかり踏み込めば、駆動力を強めてくれるので、登り坂などでもしっかりと力を発揮してくれます。
さらに一歩踏み込んだのが「ディープスノー・マッド」モードです。このモードは、深い雪や泥、砂地のように、タイヤが簡単に空転してしまうような過酷な路面状況で効果を発揮します。
通常の走行時に頼りになる横滑り防止装置やトラクションコントロールですが、悪路ではこれらがかえってクルマの前進を妨げてしまうこともあります。そこでこのモードでは、それらの制御を意図的にゆるめ、タイヤの回転をある程度許容することで、脱出力を高めるという発想になっています。
一見、電子制御と聞くと複雑に感じるかもしれませんが、使い方はシンプル。スイッチひとつで切り替えるだけで、まるでクルマが「今の路面に最適な走り方」を判断してくれているような感覚を味わえます。まさに“頼れる相棒”といえるシステムです。
アウトドアモデルらしいオプション

新型フォレスターには、たくさんのオプションがあります。
・アクティブデザインのフロントグリル
スポーティかつタフな印象を演出。
・ボディサイドプロテクター(前後4枚セット)
サイドにロープやタオル、ブランケットなどを一時的にかけておくことも可能。山登りユーザーにとって便利な工夫です。
・ランプサイドプロテクター(フロント・リア)
スノーボードなどをちょっと立てかけたい時に、柔らかいゴム素材がサポート。道具を“寄せておける場所”として活用できます。
・バンパープロテクター
角までしっかり覆うことで、荷物の積み下ろし時などに傷つきやすい箇所をカバー。
・レターマーク
車名がより目立つアクセサリーです。
・ルーフエッジプロテクター
荷物を積み下ろしする際にボディを守ってくれるプロテクター。溝にキーなどを一時的に置いておけるものです。
・フードデカール
フロントの印象を変えてくれるデカールです。
・山デカール
好きな山を選択して装着できるデカールです。
・ユーティリティフック/ユーティリティバー/カーゴシェルフボード
荷物をかけておいたり、荷室を2段に分けたりできるアクセサリーです。アウトドアで荷物が多いときに便利なアクセサリーです。
アクセサリーを追加すると、アウトドアにぴったりの機能を追加したり、好みのデザインにできますね。自分だけのフォレスターに仕上げるのに良い選択肢となりそうです。
他のSUVと比較!フォレスターはどれだけ優秀?
RAV4

画像引用元:RAV4 | トヨタ自動車WEBサイト
RAV4とフォレスターを比較してみると、オンロードでの走りの印象には明確な違いがあります。
RAV4には、「ダイナミックトルクベクタリングAWD」や電動4WDシステム「E-Four」が採用されており、そのおかげでキビキビとした走行感が特徴的です。ハンドルを切ったときの反応も良く、運転していて気持ちの良いハンドリングが味わえます。
従来型に比べて後輪モーターの出力が強化され、最大で80%もの駆動力を後輪に配分できるようになりました。滑りやすい路面では、アクセルを踏み込むと軽く後輪がスライドし、走りにちょっとしたスパイスを加えてくれます。さらに、横滑り防止装置やトラクションコントロールをオフにすれば、リヤを滑らせながら走るようなスポーティなドライビングも楽しめるのです。
また、RAV4のハイブリッドモデルは、加速性能も見逃せません。アクセルを深く踏み込んだときの加速は、SUVとは思えないほど力強く、ダイレクトな反応が得られるようになっています。
一方、フォレスターは、キビキビ感とはまた異なる魅力を持っています。しっかりとした安定感と重厚な乗り味が印象的で、どっしりとした安心感を求める方にはぴったりの一台と言えるでしょう。
そして、SUV選びで重要なポイントの一つが、悪路での走破性です。ここで注目したいのが「最低地上高」の違いです。RAV4は190〜200mmの設定ですが、フォレスターは220mmを確保しています。数字だけ見るとわずかな差にも思えますが、実際にデコボコ道や雪道といったシーンでは、この違いが意外と大きく効いてきます。とくに起伏の激しい場所では、フォレスターの高さが心強い味方になってくれます。

CX-5

マツダCX-5は、一見すると都会的でスタイリッシュなラグジュアリーSUVに見えるため、悪路にはあまり強くないのでは?と思われがちです。ところが、意外なほどの悪路走破性を備えています。
その理由のひとつが、「オフロード・トラクション・アシスト」という制御機能の存在です。これは、タイヤの一部が空転したり、片輪が浮いてしまうような状況でも、しっかりと駆動力を路面に伝えるための補助機能で、砂利道や雪道などでも安心感をもたらしてくれます。
特にCX-5は、柔らかすぎず硬すぎない「しっとり」とした乗り味が特徴で、街乗りからロングドライブまで疲れにくい設計になっています。加えて、コーナーでの安定感も意外と高く、SUVらしからぬ安心感のあるハンドリングを楽しめます。
静粛性に関しては、ディーゼルモデルでも特筆すべきものがあります。ディーゼル車にありがちなエンジン音や振動が、車内では驚くほど抑えられており、同乗者との会話や音楽も快適に楽しめる空間が確保されています。
そして、注目したいのがディーゼルエンジンのトルク性能でガソリン車で例えると自然吸気4.5Lクラスに相当します。日常の走行はもちろん、高速道路での合流や追い越し、長距離移動も非常にスムーズで、余裕のある走りを実感できるでしょう。
CX-5には、フォレスターにないディーゼルモデルがあるのがメリットとなるでしょう。一方で悪路走破性ではフォレスターに軍配が上がります。
フォレスターのメリット
・他のハイブリッド車よりも燃料タンクが大きい
・ガソリン車と同じサイズ
【ハイブリッドモデルの利点】
ハイブリッドの上級グレードには100Vのコンセントが付いていて、通常使用で5日間使える蓄電量。ガソリンを使って電気をためる仕組みなので、車にガソリンさえあれば電気が使える。別でポータブル電源などがいらないのでキャンプなどでも電機が使えて便利。

ジムニー

スズキが世界に誇る軽クロスカントリーモデルといえば、ジムニーです。世界中にファンを持ち、その人気は今も衰えることがありません。
衝撃吸収性に優れた「ラダーフレーム構造」を採用し、さらに凹凸のある道にも柔軟に追従する「3リンクリジッドアクスル式コイルサスペンション」を備えています。加えて、路面状況に応じて切り替えられる「パートタイム4WD機構」によって、山道や悪路といった本格的なオフロードでも力強く走破することができます。
搭載されるのは、パワフルで粘り強いトルクを発揮する0.66Lの3気筒インタークーラー付きターボエンジン。4速ATとの組み合わせにより、扱いやすさと本格4WDの楽しさを両立しています。アルミホイールや快適装備も充実しており、普段使いからレジャーまで幅広く活躍してくれます。
軽自動車という懸念点はありますが、悪路走破性ではフォレスターを上回るほどです。アウトドアを重視するならジムニーを選ぶ方も多いでしょう。一方、スバルが誇る人気SUVモデルは、伝統の「シンメトリカルAWD(フルタイム4WD)」と、水平対向エンジンを搭載したバランスの良さが魅力の一台です。
長距離ドライブでは、ジムニーとの違いが顕著にでます。近距離の移動よりも長距離移動が多いならフォレスターの安定感は魅力的です。
【新型フォレスターのポイント】
- 今回の新型フォレスターは接着剤を多く使用している
- 通常はスポット溶接のみの部分もその間を接着剤を使うことにより強度を高めている。その結果として振動が伝わりにくいなどがある
ランクル

画像引用元:トヨタ | グローバルニュースルーム
本格的なオフロード走行や、車中泊をメインにした長距離の旅が多い方には、トヨタ・ランドクルーザー250(ランクル250)に軍配が上がります。悪路での走破性能や、高速道路を長時間巡航する際の安定感があります。120km/hでの巡航も余裕があり、長距離運転でも疲労がたまりにくいのが特徴です。
キャンプ道具やスキー・サーフィン用品などを“ガシガシ”積みたい方、積載力を最優先にしたい方にはランクル250の頼もしさが光ります。その一方で、フォレスターも荷室の使い勝手は非常に良好で、フルフラットに近いシートアレンジは車中泊との相性も◎。ベッドキットを自作して、快適な“移動する部屋”として使うのも楽しみ方のひとつです。
安全装備についても両車ともに充実しており、フォレスターは「アイサイトX」による高度な運転支援機能(ACCや車線維持支援など)を搭載。一方のランクル250も、最新のトヨタセーフティセンスに加えて複眼カメラによる認識性能の高さが魅力です。
燃費面では、やはりフォレスターが圧倒的に有利です。年間1万km以上走る方だと、ガソリン代だけでランクルとの間に1〜2万円以上の差が出てくることもあります。さらに、車重がある分だけ、ランクルはタイヤやエンジンオイルといったメンテナンスコストも高くつきがちです。
街乗りや狭い道を走る機会が多い方にはフォレスターが最適です。運転のしやすさやストレスの少なさは、日常使いで大きなメリットになります。逆に、自然の中へと分け入るようなドライブや、長距離を安心して移動したい方にはランクル250が強い味方になるでしょう。どちらも優れたクルマですが、ライフスタイルに合った選び方が何より大切です。
フォレスターのメリット

フォレスターを愛車にしている開発車の方は、X-MODEに助けられたことがあるようです。雪道ではまってしまった時でも、X-MODEにして脱出できました。まさに”保険”のような機能ですね。

まとめ|フォレスターは“日常+非日常”に最適なSUV
旧型のフォレスターから部品などを1から見直す形で作られた今回の新型フォレスター。「旧型を作ったときにはベストな車だったはずなのに、見直すというのは開発者として大変だったのでは?」というスタッフの質問に対して、「技術が進歩しているので、ベストが変わってきている」と返答してくださった開発担当者の方。
カミタケモータースのスタッフも、改良された製品が生み出される現場を見たような気がしました。どのような環境でも適したSUVとしてのフォレスターの立ち位置をみた瞬間でした。
新型フォレスターは、弊社カミタケモータースでは、低金利プランでお得に購入できます。ぜひこちらから安定感たっぷりのSUVがいくらで購入できるのかチェックしてください。

カミタケチャンネル!
カミタケモータースのスタッフが、フォレスターの悪路走行の試乗会に出かけました。フォレスターの安心感を実際に体験して、どれほど悪路で安定して走れるのか実感してきました。動画でその様子をご覧ください。

本当にキャンプへ行く時などにありがちな山道で、これだけ下り坂を安定して走れると家族を乗せていても安心だし、どこへでも行ける気がします!あとは万が一の時は電気も共有できるので、スマホの充電やポータブルバッテリー、小型家電などで過ごすこともできるというもう一つの安心もあります。ファミリーカーとしても欲しくなる1台でした!
