軽自動車の排気量って?エンジンの大きさと軽自動車の規格

軽自動車 排気量

軽自動車はコンパクトで排気量も小さく、維持しやすいのが特徴です。車を維持するのに必要な費用も抑えられるので、販売される車の中でも軽自動車の人気は高まっています。

しかし人気の軽自動車の排気量やサイズ規定について正しく理解している人は少ないものです。軽自動車のサイズや排気量は細かく規定されています。この記事では、軽自動車の規格について詳しく解説します。

目次

軽自動車の排気量は660cc

N-BOX 白

軽自動車はコンパクトなボディと限られた排気量で維持しやすく、燃費もよく走行できます。

軽自動車の排気量は660ccと定められているからで、特に最近の軽自動車は燃費よく走行できます。さらに排気量の規格の詳細を見ていきましょう。

軽自動車の規格

  • 排気量が660cc以下
  • 長さ3.4m以下
  • 幅1.48m以下
  • 高さ2.0m以下
  • 定員4名以下
  • 貨物積載量350kg以下

軽自動車の規格が最初に作られた頃は、このような規格になっていませんでした。何回かの変更を経て、上記の規格になったのです。

以前は異なる排気量だった|変化の理由

アパート前に停めた軽自動車

画像引用元:photo AC

軽自動車の規格を決める要素として、排気量とサイズが設定されていますが、最初に定められたのは昭和24年です。その当時は、4サイクルエンジンが150cc、2サイクルエンジンは100ccとなっていました。

初期の軽自動車は長さ2.80m、幅1.00m以下と非常に小型でした。ボディサイズは大きく変わりましたが、高さだけは最初から2.00m以下に制限されており、この点は変わっていません。

軽自動車の排気量の規格は、軽自動車というカテゴリが誕生してから、頻繁に見直されてきました。時代の変化や需要に応じて、軽自動車のボディサイズも変化しています。長さと幅によるボディサイズと排気量が軽自動車の定義に用いられており、これらの規格は今後も改定が続けられると考えられます。

現在の軽自動車の規格は、平成元年2月に定められた排気量660ccが基準として使用され続けています。ボディサイズについても変更があり、現在の軽自動車は長さ3.40m、幅1.48mまでのものと定義されています。

規格が定められた当時は二輪、三輪、四輪の区別がありませんでした。しかし、車の普及に伴い規則が急速に整備され、二輪と四輪の区別が明確になりました。同時に、排気量の上限も徐々に引き上げられ、軽自動車とされるボディサイズも拡大してきました。

ボディサイズが大きくなったことから軽自動車でも安全性を確保できるようになったのです。

軽自動車の規格と将来

軽自動車の規格はこれまで何度か見直されてきましたが、今後の改定についても気になるところですよね。ここでは、近い将来に規格が見直される可能性について説明します。

結論から言うと、軽自動車の規格が近い将来に見直される可能性は低いです。その理由は、現時点で見直しの必要性があまりないからです。

直近の規格改定は1989年と1996年に行われました。どちらも軽自動車の安全性を高めるためのものでした。1996年の見直し以降、現在の規格で安全上の問題は特に報告されていません。つまり、現行の規格で特に不都合はないため、見直しの必要がないのです。

一部では見直しの声も

現在、軽自動車の規格見直しが行われる可能性は低いですが、一部では見直しを求める声もあります。特に首都圏などの大都市圏の軽自動車販売店からは、規格改定を望む声が聞かれます。

その背景には、軽自動車をマイカーとして購入する人が増えていることがあります。需要が高まる中で、求められる車の仕様も多様化しています。例えば、エンジン排気量を800ccに拡大することで、新たな需要を生み出すと考える人もいます。

自動車メーカーの事情

軽自動車の規格については、ボディサイズをもう少し大きくしたり、エンジン排気量を1リッター程度に拡大した方が良いという声もあります。自動車メーカーもそのメリットを理解していますが、実際に規格を見直そうという動きはあまり見られません。

その理由は、現在の軽自動車の規格のメリットが大きいからです。排気量やボディサイズを制限することで、さまざまな優遇措置が受けられます。もし規格を拡大すると、普通自動車との差がなくなり、税負担も普通自動車並みになる可能性があります。そうなれば、軽自動車の購入者が減り、メーカーにも大きな影響を及ぼすでしょう。

普通車の規格

自動車の規格は道路運送車両法によって明確に定められています。普通車の規格は以下の通りになっています。

小型自動車

小型自動車は以下の基準を満たし、総排気量が2,000cc以下の車です。

  • 全長:4,700mm以下
  • 全幅:1,700mm以下
  • 全高:2,000mm以下

普通自動車

普通自動車は以下のいずれかの基準を超える車です。

  • 全長:4,700mmを超える
  • 全幅:1,700mmを超える
  • 全高:2,000mmを超える

また、総排気量が2,000ccを超える場合も普通自動車に分類されます。

ディーゼル車は例外

ディーゼル車には排気量の制限がありません。そのため、ディーゼル車の場合はサイズの基準のみで規格が決まります。たとえ排気量が2,000ccを超えていても、ディーゼル車であればそのサイズに応じた規格に分類されます。

例えば、全長4,600mm、全幅1,600mm、全高1,950mmで、総排気量が2,100ccのガソリン車があったとします。この場合、サイズは小型自動車の基準内ですが、排気量が基準を超えているため、普通自動車として扱われます。しかし、同じサイズと排気量のディーゼル車であれば、小型自動車として扱われます。

このようにボディサイズだけでなく、パワーユニットの違いも考慮されています。

軽自動車の税金のメリット

軽自動車は税金面で非常に優れています。走行性能をそこまで求めない方や、ほとんど街乗りがメインの方にとって、軽自動車の購入は非常に合理的な選択と言えるでしょう。

自動車税は排気量に応じて金額が変わります。660ccの上限が設定された後も、2018年までは7,200円でした。しかし、2018年以降、自動車税の全体的な見直しにより、軽自動車にかかる自動車税も10,800円に増えました。

自動車重量税は、普通車の場合は車重によって異なりますが、コンパクトカーでも16,400円、中型乗用車になると24,600円になります。軽自動車は6,600円ということを考えると税金のメリットがあります。

軽自動車を選ぶポイント

軽自動車を選ぶ際には、燃費や車内の広さ、さらにボディタイプから選択するのがおすすめです。

燃費

軽自動車の大きな魅力の一つは、燃費の良さです。頻繁に車を運転する場合、燃費の良し悪しを比較するのは非常に重要です。

燃費が良ければ、それだけ給油の回数を減らすことができ、ガソリン代を節約できます。軽自動車の燃費は、ほとんどがカタログに掲載されています。しかし、カタログに載っている燃費は実際の燃費よりも良い数値が出やすいです。

そこで注目してほしいのが「実燃費」です。実燃費を紹介しているサイトがありますので、そちらを確認してみましょう。

軽自動車の中には、実燃費でもリッター20kmを超えるものが多くあります。リッター20kmを超える燃費であれば、ガソリン代の節約効果も大きいです。軽自動車の燃費のよさを活かして、経済的に運転を楽しみましょう。

車内の広さ

軽自動車が人気の理由の一つに、室内空間の広さがあります。「軽自動車は室内が狭い」と思っている方も多いかもしれませんが、室内空間が広い軽自動車なら、大人4名が乗っても窮屈に感じることは少ないです。

室内空間が広い軽自動車のもう一つの魅力は、シートアレンジの自由度です。使用目的に合わせてシートの配置を簡単に変えることができます。また、後部座席をフラットにすれば、さらに大きな荷物も積み込める広い空間が生まれます。

室内空間が広い軽自動車は、乗車時の快適さだけでなく、シートアレンジの自由度が高いことから、さまざまな用途に対応できるのが魅力です。

ボディタイプ

軽自動車を選ぶ際には、人気のあるボディタイプや車種から検討してみるのも1つの方法です。現在、軽自動車でもっとも人気のあるボディタイプは、スライドドアを備えたスーパーハイトワゴンです。このタイプは車内が広く快適で、スライドドアによる高い利便性が特徴です。そのため、軽自動車の販売台数ランキングでも常に上位に入っています。

例えば、ホンダの「N-BOX」は、SUVやミニバンを含むすべての乗用車の中で、年度の新車販売台数で3年連続で首位を獲得しています。同じく人気の高いスズキの「スペーシア」や日産の「ルークス」も、販売ランキングで常に上位にランクインしています。

さらに最近では、スズキの「ハスラー」のようなSUVタイプの軽自動車も人気が高まっています。これらの車種は、デザイン性だけでなく、機能性や利便性も兼ね備えているため、多くの人に選ばれています。

軽自動車を選ぶ際には、こうした人気のボディタイプや車種を参考にすると、自分に合った一台を見つけやすくなるでしょう。

軽自動車のタイプ別比較

スーパーハイトワゴン

ホンダ N-BOX

N-BOX 白

N-BOXは2023年度における販売台数が218,478台となり、登録車を含む新車販売台数において1位を獲得しています。

全車に標準装備されている安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」は、車両周辺の死角をカバーし、交通事故の回避をサポートするだけでなく、ドライバーの運転負荷も軽減してくれます。

N-BOX 白

さらに、ホンダの独自技術である「センタータンクレイアウト」により、車内空間が大幅に拡大しました。2.0Lミニバンと同等の前後シート間隔を実現し、大人4人が乗ってもゆったりとくつろげる広さです。後部座席も足元や膝周りに余裕があり、大柄な男性が脚を組んで座っても快適に過ごせるスペースが広がっています。

シートアレンジは3種類用意されており、家族構成やライフスタイルに合わせて自由に変更できます。後部座席を足元に折りたたむと、ラゲッジスペースが広がり、27インチの自転車も簡単に載せられるほどの広さになります。よりスタイリッシュなデザインを求める方には、押し出し感のあるデザインのN-BOX Customもおすすめです。

N-BOXは、その魅力的なデザインと快適な車内空間、そして安全性能により、まさに多くの人々に愛される一台となっています。

ダイハツ タント

タント

ダイハツが手がける人気の軽自動車「タント」は、2019年7月にフルモデルチェンジを行い、新型が登場しました。新型タントは新しいプラットフォームを採用し、高い剛性のボディと軽量化を実現しています。さらに、2021年9月には、電気式パーキングブレーキやブレーキホールド機能などの改良が加えられました。

タント

タントはスーパーハイトワゴンに分類され、その広々とした室内空間が特徴です。助手席側の前後ドアの間に仕切りを設けない「ミラクルオープンドア」を採用することで、乗り降りのしやすさや荷物の積み下ろしの便利さが向上しています。このタントは、軽自動車販売ランキングの上位常連で、ファミリーカーとしても人気の高い軽自動車です。

タントはその広大な室内空間と使い勝手の良さから、多くの家族に選ばれています。新しい技術とデザインが融合し、快適で便利な車として、多くのユーザーに支持されています。

SUV

スズキ ハスラー

J STYLEⅡ ハスラー

ハスラーは、スズキが生産・販売している人気のクロスオーバーSUVタイプの軽自動車です。この車はアウトドアと街中の両方で使えるSUVとして設計されています。通常の軽自動車より背の高いトールワゴンに、SUV風のデザインを取り入れた新しいジャンルの車として2014年に初代モデルが発売されました。そして、2020年にはフルモデルチェンジが行われました。

このフルモデルチェンジでは、全グレードにハイブリッドシステムが搭載され、インテリアやデザインだけでなく、走行性能や安全装備も大幅に向上しました。また、2022年の一部仕様変更では、「全車速追従機能付きアダプティブクルーズコントロール」や「車線逸脱抑制機能」が新たにNAエンジン車にも搭載され、安全性能がさらに強化されています。

J STYLEⅡ ハスラー

ハスラーは、車中泊を想定したオプションパーツも提供しており、最近の「軽キャンピングカー」需要にも応えています。そのため、アウトドアを楽しむ方やキャンプをする家族にも人気の高い車種となっています。

ハスラーは、その多用途性と充実した装備により、多くのユーザーに愛される一台です。これからもアウトドア派や都市生活者のニーズに応えられるモデルです。

あわせて読みたい
【2024年最新】ハスラーのマイナーチェンジ情報!旧モデルとの変更点 ハスラーはスズキが発売している軽クロスオーバーモデルですが、改良型の販売が予定されています。 2024年5月に改良されて発売した新型ハスラーについて、詳しく紹介し...

ダイハツ タフト

タフト ダーククロムベンチャー

タフトは、そのワイルドな外観が特徴的で、まさにSUVらしさが際立つ個性的なデザインです。小さいサイズながらも、スポーティなスクエアボディが存在感を放ち、一目で目を引きます。さらに、前後のフェンダーがブラックでアクセントを効かせており、とてもクールな印象です。

タフトの最大の魅力は、「青空SUV」というキャッチコピーで知られる、前席の頭上に広がるガラスルーフ「スカイフィールトップ」です。このガラスルーフは全車に標準装備されており、今まで見たことのないような景色を楽しむことができます。

室内は快適性と機能性を充実させており、「バックパックスタイル」という開発コンセプトに基づいて設計されています。前席は「クルースペース」として運転のしやすさと快適性を重視し、後席は「フレキシブルスペース」として多くの荷物を積んだり自由にアレンジできる機能性に優れた空間になっています。

タフト ダーククロムベンチャー

新型タフトの収納スペースも実用性に優れています。リアシートにはスライド機能がありませんが、シートを倒すことで車内の約半分をラゲッジスペースとして使えるフルフラット空間が広がります。これにより、アウトドアやキャンプに必要な大きな荷物も安心して積み込むことができます。

このように、タフトはその独特のデザインと機能性により、多くのアウトドア愛好者やキャンプ好きの方々に支持されている一台です。

あわせて読みたい
タフトの内装は?軽SUV大人気ライバル車「ハスラー」とも徹底比較! タフトは、アクティブに使える軽SUVであるだけでなく、人気のハスラーに対抗するモデルとして注目されています。 可愛らしいハスラーの丸目に対して、タフトは四角が強...

お得に軽自動車を購入する方法

お得に軽自動車を購入する方法

お得に軽自動車を購入するには、未使用車の選択や低金利プランの利用がおすすめです。

未使用車

未使用車とは登録済(届出済)未使用車とは初度登録されていて一般の運行に供されていない車のことです。すでに登録されている車なので、中古車という扱いです。

そのため、ワンオーナーという訳ではありませんが、走行距離が短くコンディションがほとんど新車に近いのがポイントです。

在庫がある車両に限られているので、納車までの期間が新車よりも短く、グレードや装備によっては新車よりもお得に購入できる場合があります。

納車までの期間が限られていたり、こだわりの装備がそれほどないなら、お得に購入できる場合があるためおすすめです。

弊社カミタケモータースでは、常時300台以上の在庫車両を展示しているため、好みの車を探していただきやすいです。最新の在庫情報はこちらから。

低金利プラン

お得に軽自動車を購入したい方におすすめの方法は、低金利プランの利用です。新車購入ではローンを利用される方も一般的ですが、ローンはどうしても金利手数料の負担が発生します。

その金利手数料の負担を抑えられるのが低金利プランです。名前の通り金利が低いローンプランなので、完済までの手数料負担を抑えられます。

たとえば、弊社カミタケモータースでは、新車1.99%の超低金利プランを提供しており、お得に軽自動車を購入していただけます。

新車1.99%の超低金利プランの「OPプレミアムプラン」なら乗り出しに便利なオプションもセットになっているのでトータルでお得。

車種やグレードによって異なりますが、他社同等プランと比較して何十万円も差額出ることもあります。ぜひこちらから詳細情報をチェックしてください。

目次