中古車を探しているときや査定のときに気になるのは、修復歴があるかということ。しかし事故車ならば必ず修復歴ありになるとは限らず、実は判断基準があります。
購入してから後悔しないためにも、修復歴の定義や見分け方を抑えておくのがおすすめです。この記事では、修復歴の車を避けた方がよいのか、また中古車を選ぶ際の気をつけるべきポイントを詳しくご紹介します。

修復歴とは何?【骨格に当たる部分を修復した履歴の有る車のこと】

修復歴とは、骨格に該当する部分を交換したり、修理したりしたものを意味します。
擦り傷や凹みがあったからといって、修復歴となる訳ではありません。修復歴に該当する修理をしたなら、中古車を販売するときに修復歴と表示する必要があります。
中古車を購入するとき、そして査定をするときに大きな影響を与える要素なので、修理内容を把握しておくのは大切です。
整備履歴やメンテナンスとは異なる
修復歴は、整備履歴やメンテナンスの履歴とは異なります。修理だけであれば、定期的なメンテナンスや消耗品の交換も含まれます。
しかし修復歴に該当するのは、骨格部位にあたる部分を修復した履歴の有ある車です。ボディーの傷やバンパーの交換は、事故車や修復歴ありとは表示されません。
もちろん板金修理をした場合も、純正とは異なる状態になるため、購入前の確認が必要です。
車の性能に影響が出たり、価値の下落に影響するのは、定義されている「修復歴」となります。
修復歴に該当する修理内容
日本自動車査定協会では、修復歴車の定義がされています。
ボンネットタイプ
- サイドメンバー
- クロスメンバー
- インサイドパネル
- ピラー
- ダッシュパネル
- ルーフパネル
- フロア
- トランクフロア
修復歴に該当するパーツの例は、以下の通りです。これらのパーツを修理していると、修復歴ありと判断されます。






.webp)



.webp)

上記の骨格部分を交換したり、修理したりすると、修復歴ありと表示されます。ネジ止め部分は骨格にならない点は注意が必要です。
さらにパーツ別にランク分けされています。
修復歴となる交換パーツ
※下側のパーツほど、車の内側になります。
Aランク
- クロスメンバー
- フロントフロア
- インサイドパネル
- ピラー
- ルーフパネル単体交換
- トランクフロア
- リアフロア
- リアサイドメンバー

Bランク
- フロントサイドメンバー
- ピラー交換
- ルーフ(ピラーから)
- リアサイドメンバー交換

Cランク
- フロア
- フロアサイドメンバー
- ダッシュパネル
上記のパーツは、交換したり修理が必要なほど損傷を受けると、走行性能に影響を及ぼします。また商品価値が下落するため、修復歴車として取り扱われます。
修復歴ありの車はやめた方がいい?
修復歴のある車は、中古車市場でも安く流通していることもあり、費用負担を抑えて購入したい方なら魅力的に感じるものです。
結論からすると、修復歴を気にしないのであれば、予算を抑えたりさらに上のグレードに手が届くので選択肢に含められるでしょう。
というのも、近年の修繕技術は向上しており、修復したといっても車として影響がないことも多いからです。
しかし不具合が出てくる可能性はゼロではありません。損傷があったということは、車の剛性などに少なからず影響を与えるからです。
もちろん技術のある職人が修復すれば、見た目からは分からないほど、修繕できます。技術がある職人が修理しているかが、購入後のカーライフに影響します。
後悔しないための中古車選びの基準
後悔しないために、中古車選びをする際の基準をご紹介します。
- 査定内容や車両状態評価書などを確認する
- 信頼できるお店で購入する
査定内容や車両状態評価書などを確認する
修復歴ありと表示されている車でも、修理の度合いは車両によってさまざまです。
修理の度合いによっては、ほとんど元の状態に戻っており、安全に走行できます。
修復歴のチェック項目
- 修復箇所
- 修復内容
- 事故の確認
修復歴がある車でも、どの程度の修復をしたのかを確認すれば安心して乗れるでしょう。たとえば、少しの修復をしただけであれば、それほど影響がないといえます。しかし、大きなフレーム修正などをしたのであれば、元通りに見えたとしても耐久性が心配です。
車のパーツに詳しいのであれば、購入前にどのようなパーツをどの程度修復したのか、確認しておくとよいでしょう。
また、修復歴がある車は、事故の種類や大きさを確認しておきたいものです。
信頼できるお店で購入する
信頼できるお店で購入するのもポイントです。修復歴があると、車の価値が下がってしまうため、車の状態について正しい告知が求められています。
しかし中には、修復歴車であることを隠したり、きちんと整備されずに納車されるということもあるようです。
販売する側が修復歴を隠しているなら、「告知義務違反」となり、瑕疵担保責任を問われることがあります。
信頼できるお店である証拠には、鑑定士が査定したことが証明されていたり、都合が悪い修復歴を詳しく教えてくれるなどがあります。
車の状態を正しく、そして分かりやすく伝えてくれるなら、修理の内容も把握できるでしょう。
目当ての車はあるかもしれませんが、複数の店舗を比較して、安心して購入できるお店で選ぶ方が後悔が少ないでしょう。
修復歴ありの車を購入した失敗談

修復歴がある車でも、問題がないケースがあるとはいえ、場合によってはトラブルの原因になることもあります。
修復歴がない車でも事故車ではないかとなった
中古車販売サイトで修復歴なしという車両でも、屋根に不自然な傷があったので、ディーラーで確認したところ事故車を疑われたというものです。
販売サイトで修復歴がないと記載されていても、実際に納車された車に修復歴があるなら、告知義務違反となります。
もちろん販売サイトで表示されている車のすべてに問題がある訳ではありませんが、中にはそのようなケースがあるようです。
販売サイトに掲載されている車両でも、鑑定情報が掲載されている車両があります。後ほど紹介する修復歴があるかチェックする方法を試してみるか、鑑定書がある車両を選択するとよいでしょう。
オイル交換のときに修復歴車であることを指摘された
オイル交換をしたときに、修復歴車であることを指摘されて初めて修復歴車であることに気がついたようです。
この場合も、自動車公正競争規約で定義されている部位の修復歴であるなら、保証期間と関係なく契約の取消しを主張できます。契約不適合責任で損害賠償請求や契約解除などの主張は、不具合を知ってから1年以内に主張します。
修復歴があるとはいえ、修復歴と該当する内容なのかを確認しておくとよいでしょう。
修復歴ありの車を調べる方法
修復歴のある車をチェックする方法を見ていきます。もちろん鑑定書があるなら、どのような修理をしているのか確認できます。しかし修復歴がないとされている車も、本当に修理していないか確認したいなら、以下の内容をチェックするのがおすすめです。
前方からのチェック方法
前方からチェックするなら、ボンネットの隙間に注意しましょう。ボンネットとフェンダーの隙間、そしてボンネットとヘッドライトの隙間が均一になっているか確認します。

修理をした車であれば、一部分の隙間が狭くなっていることがあります。また、ボンネットの取り付け部分のナットの色が異なっていたり、パーツを交換した後が残っていたりするでしょう。



事故の後に色を塗り直していると、色味が異なっている場合もあります。
現車確認した正木のコメント

見た目だけそれっぽくなおして、内側を派手に損傷していたパターンでした。
中古車選びでバンパーを外すまではなかなか難しいかと思いますが、ボンネットのヒンジ部分やヘッドライトのステー、フェンダー部分のボルトを回した跡などがあれば、「ん?」と思えるようにはなりたいものですね。
横側からのチェック方法

横からチェックする場合は、ドアやフェンダーに注意しましょう。ドアは塗装していると色が異なる場合もありますし、接続部のボルトの交換した跡があります。
フレームを修正しているほどの事故であれば、どうしても隙間が均一にならないケースもあります。ドアを開けてみて、中の塗装色やピラー部分との色味の違いを確認しておきましょう。

中古車の場合に確認できるかは車両によって異なるものの、ウェザーストリップというドア部分のゴムを剥がしてチェックするのもおすすめです。ピラーや、クォーターパネルなどを修繕している場合、接合部に違和感があることがあるからです。

後方からのチェック方法


後方からのチェックは、トランクやエンドパネルを確認します。

トランクはボルトをチェック、エンドパネルやトランクフロアは溶接跡やシーラー跡を確認するとよいでしょう。

塗装をしている場合も、よく確認してみると、若干の色味の違いが分かることがあります。後方からも隙間が均一になっているか確認しておきましょう。

現車確認した正木のコメント

これは内張りまでしっかりはがさないと発見できないので、一般消費者の方がすぐに見つけるというのは非常に困難だと感じました。
販売店が商品車に正しく車両品質評価書を掲示しておくことが非常に大事になると実感しました。ボディーとバンパーの色がどうも合ってなさそうだ、などは一般の方でもよく見ればわかると思います。

事故で修復歴ありになった場合はどうする?

事故に遭ってしまうなどして、修復歴がある車になってしまった場合、査定に出すときに告知義務が発生します。
つまり修復歴があるなら、査定のときには告知しなければいけません。交渉が不利になってしまったり、査定額が低くなる可能性が高いですが、意図的に隠すなら自分が不利になるだけです。申告は正直に行うようにします。
小さな傷であれば修理しておくとよい場合もありますし、修理費用が高くなるならそのまま査定に出す方が効率がよいケースもあります。
修復歴がある車は、通常の車よりも価値が下がりやすいため、複数の査定業者に見積もりを依頼して比較するのがおすすめです。
複数の販路を持っていたり、海外への輸出ルートがある業者なら、意外な車が高く売れることもあります。
安心できる車を購入するならカミタケモータース

中古車を選ぶ際に、気になる修復歴。業者選びに失敗すると、問題がないと思っていた車が修復歴ありだったということもあるでしょう。
鑑定士が査定した車であれば安心できることが多いですが、業者選びから車選びまで慎重に進める必要があると、本当に安心できる車なのか気になります。
費用負担を抑えながら安心できる車が欲しいなら、枚方近郊で登録済み未使用車や新車を販売しているカミタケモータースへご相談ください。
未使用車なら、コンディションはほとんど新車の状態でも、新車よりもお得に購入できるケースが多いです。さらに在庫がある車に限られているので、納車までも短いことが特徴。
最新の在庫情報はこちらをチェック!

新車をお得に購入するなら、低金利ローンがおすすめです。新車を購入する場合は、ローンを利用する方も一般的です。
ローンであれば、毎月の支払額を抑えながらも、希望する車やグレードに乗りやすくなります。しかし金利手数料が発生するのが懸念点です。
その点、低金利ローンなら金利手数料となる金利が低く設定されているので、完済までの総支払額が抑えられます。
たとえば、弊社カミタケモータースでは、新車1.99%の超低金利プランを取り扱っており、お得です!車種やグレードによって異なりますが、他社同等プランと比較して、100万円異常も差額が発生する車もあるほどです。
ぜひこちらから、希望する車の毎月の支払額をチェックしてください。

よくある質問
- 修復歴とは?
-
修復歴とは、車両の骨格部分に該当するパーツを修理したり、交換したことがある車の状態です。車の強度や耐久性などに影響するため、販売店は修復歴の有無を表示する義務があります。
- 修復歴がある車は避けるべき?
-
修復歴がある車は、購入の際に注意が必要であり、絶対に避けるべきとはいえません。修復歴がある車でも修理の内容や度合いが異なるからです。走行にほとんど影響が出ない部位の修復をしている車もあるため、内容を確認できるなら安心して乗れるでしょう。
