ETC2.0とは何?従来ETCとの違いや注意点を解説

ETC2.0

高速道路を通行するのに使用するETCは、今や必須ともいえます。従来のETCからさらに機能が追加されたETC2.0が普及していますが、どのような機能を持ったものでしょうか?

この記事では、従来のETCとETC2.0の違いや注意点を解説しています。

目次

ETC2.0とは何?

ETC2.0

ETC2.0は、従来のETCシステムを大きく進化させたもので、様々な新しい機能を提供しています。このシステムでは、高速道路と自動車が情報を双方向でやり取りし、渋滞回避ルートの提供や安全運転のサポート、災害時の誘導などのサービスが可能になります。

ETC2.0は全国の高速道路に設置された約1,700ヵ所の通信アンテナ「ITSスポット」と、ETC2.0対応車載器、カーナビを用いてこれらのサービスを実現します。

特に高速道路では、前方の障害箇所の画像情報や事故多発視点での安全運転を促す情報などが表示可能です。

ETC2.0の導入により、高速道路からの一時退出や、より広範囲の渋滞情報や迂回情報の取得が可能になりました。この一時退出機能により、高速道路の周辺地域への立ち寄りが容易になり、周辺地域の経済にもプラスの影響を与えると期待されています。

また、大量の情報の送受信が可能になることで、道路利用者だけでなく道路政策にも様々なメリットをもたらし、ITS(Intelligent Transport Systems)の推進に寄与するとされています。

従来のETCとの違い

ETC2.0

ETC2.0は従来のETCシステムに比べて、機能的に大きく進化しています。従来のETCは主に料金収受のための単一機能を持っていましたが、ETC2.0は大容量かつ高速の双方向通信機能を備えており、多様なサービスを提供できるようになっています。この新しいシステムは、通常のETCが機能する料金精算だけでなく、ITSスポットからの交通情報を受け取ることも可能です。

ETC2.0は道路情報や渋滞情報を活用して、より便利に利用することができます。これにより、高速道路からの一時退出が可能になったり、より広範囲の渋滞情報や迂回情報、自己情報を得られるようになります。

一部の区間では、ETC2.0の利用者だけの割引があるので、お得に高速道路を走行できるのも違いです。ETC2.0は従来の料金精算機能に加えて、道路利用者にとってより有用な情報を提供し、運転体験を向上させるシステムとなっています。

ETC2.0のメリット

ETC2.0

音声の災害情報を取得できる

ETC2.0は、災害発生時に特に役立つ機能を備えています。災害が発生した際には、ETC2.0を通じて音声による注意喚起メッセージが提供されます。例えば、「地震が発生しましたので速度を落としてください」といった指示があり、これによりドライバーは災害情報を迅速に入手し、適切な対応をとることができます。

さらに、ETC2.0は災害が発生した瞬間から、災害の状況や緊急の規制情報、走行可能なルート、避難地情報など、様々な支援情報を提供します。災害発生時には、慌てずに後方を確認し、ハザードランプを点灯させてゆっくりと左側に停車することが推奨されます。

停車後は、ETC2.0対応カーナビが提供する情報に基づいて冷静に行動することができます。(ナビゲーション連動モデルのみ対応)このように、予測不能な災害時でも、ETC2.0が提供する支援情報によって、ドライバーは焦らずに適切な行動を取ることが可能になります。

渋滞の回避ルートが把握できる

ETC2.0は、高速道路と自動車間での情報共有を可能にする先進的なシステムです。このシステムを利用することで、高速道路からの一時退出が可能になり、さらに広範囲の渋滞情報や迂回情報、事故情報の取得も容易になります。

このシステムの一つの大きな特徴は、従来より広域の詳細な渋滞情報の提供です。これにより、ドライバーは渋滞を効果的に回避することが可能になります。ETC2.0をカーナビと連携させることで、より広い範囲の道路交通情報を得ることができ、それに基づいて渋滞を避ける最適なルートが提案されます。また、ドライブ中にも最新の情報が配信され、カーナビは常に最速のルートを再検索し、最新情報に基づいたルート案内を行います。

さらに、ETC2.0のITSスポットは大量のデータを送信できるため、従来の約200kmの範囲で提供されていた道路交通情報が、最大1,000kmの広範囲に拡大されます。これにより、複数の都道府県をまたがる長距離ドライブでも、目的地近くの渋滞情報を早くから得ることが可能になり、より多くのルートの中から最適な迂回路を選択する余裕が生まれます。

一時退出・再進入に対応する

ETC2.0には、高速道路の休憩施設不足を補うために導入された一時退出・再進入機能があります。この機能を使うと、ETC2.0を搭載した車両は、高速道路から一時的に退出し、指定された条件下で再進入すると、同じ料金で高速道路を利用し続けることができます。

利用するための条件は以下の通りです。

  • 対象はETC2.0搭載車のみです。
  • 指定されたインターチェンジ(IC)もしくはスマートインターチェンジでのみ、順方向の乗り直しが料金措置の対象となります。
  • 対象の道の駅に必ず立ち寄る必要があります。
  • 対象のインターチェンジもしくはスマートインターチェンジを退出後、2時間以内に同一のインターチェンジから再流入してください。

この機能は、休憩施設間隔がおおむね25km以上離れており、ICから2km以内の道の駅で利用できます。2023年12月時点で、全国23箇所で実施されており、さらに6箇所での実験が予定されています。

この一時退出・再進入機能により、ドライバーは追加料金なしで高速道路を一時退出し、道の駅で休憩することが可能となり、快適なドライブ体験が向上します。

バイクの場合の注意点

ETC2.0

バイクでETC2.0を使用する際には、いくつかの注意点があります。

まず、バイクでETC2.0を利用するためには、データの出力や確認ができるディスプレイが必要です。これは、システムからの情報を確認するために重要な要素となります。

バイクでは一部区間ですが、ETC2.0を使っている車両は割引が適用される点はメリットです。バイクでも渋滞情報を把握しやすくなっているので、渋滞回避が容易になっています。

しかしバイクの場合は、車と比較してディスプレイを設置するスペースが限られています。スマホホルダーでスマホを固定して、対応しているアプリで交通情報を表示できますが、バイクの運転中に視線をそらすのは危険です。

バイク用のETC2.0を取り付けるなら、ETC2.0を活用しやすくなるでしょう。もしバイク用のETC装置の取り付けをするなら、基本的に業者に依頼するのがよいでしょう。ただし、一定の知識と技術があれば自分で取り付けることも可能です。

しかし、万が一料金所のゲートが開かなかったり、ETCが誤作動した場合は自己責任となるため、安全を考慮して認定店での作業を依頼することが望ましいでしょう。

また、バイクの場合、ETC2.0の導入によるメリットは四輪車に比べて限定的です。これは、渋滞情報や災害情報などの安全運転支援機能がバイクでは対象外であるためです。そのため、バイクでETC2.0を利用する際には、この点を考慮する必要があります。

今後期待できるETC2.0のサービス

ETC2.0

ETC2.0は、従来の料金収受機能に加え、ITSスポットから運転支援情報を受け取ることができるようになりました。今後のETC2.0のサービス展開が期待されるものは、以下の通りです。

  • 走行経路ごとの割引
  • 一時退出・再進入の料金
  • 商用車の運行管理支援サービス
  • 災害時の通行ルートの可視化

走行経路ごとの割引サービス

まず、走行経路情報を基にした料金割引や、新しいサービスの民間活用が予定されています。これにより、ドライバーはより効率的な料金体系や、新しい形のサービスを享受することができるようになります。

たとえば、渋滞を避けるルートを選択して走行した場合に、通行料金が割引されるケースです。渋滞を軽減でき、ユーザーは料金割引が得られるので、今後期待されるサービスです。

一時退出・再進入の料金

高速道路で休憩施設の間隔が空いている区間がありますが、休憩施設不足を解消するために一時退出しても高速道路を降りない料金と同じになるスポットがあります。

すでに全国の23箇所で実施されていますが、さらにETC2.0が普及する際に増える可能性があります。長距離ドライブをする方にとってメリットとなるサービスなので、今後増えていくことが期待できるでしょう。

商用車の運行管理支援サービス

商用車の運行管理支援サービスが提供されるなら、トラックがスムーズに運行するための助けになるでしょう。

正確な到着時刻が予測できるなら、荷待ち時間を短縮できます。さらに、急ブレーキや事故情報が取得しやすいなら、安全に運転するための助けになるでしょう。今後の展開が期待できます。

災害時の通行ルートの可視化

災害時には、ETC2.0を活用した走行データのプローブと民間のプローブ情報を組み合わせて、通行ルートを可視化できるようになると期待されています。

現時点でも通行実績を収集していますが、さらに情報を組み合わせて細分化することで、丁寧な災害対応ができると期待できます。

ETC2.0の車載器の選び方

ETC

ETC2.0の車載器を選ぶ際に考慮すべき主なポイントは以下の通りです。

まず、新規格の「ETC 2.0車載器」を選ぶことが推奨されるため、対応しているか確認しましょう。ETC2.0は、従来の料金収受機能に加え、道路状況や渋滞回避ルート案内などの情報提供機能を持っています。

次に、セキュリティ対応の確認が重要です。ETCの車載器管理番号が「1」から始まる「新セキュリティ対応品」を選ぶと、より長く使用することが可能です。

そして、ETC車載器の取り付け位置についても考慮する必要があります。大きく分けて、アンテナ分離型とアンテナ一体型の2種類があります。アンテナ分離型は、アンテナとETC車載器を別々に取り付けるタイプで、車内のインテリアにこだわる方に適しています。

一方、アンテナ一体型は、ETC車載器にアンテナが内蔵されており、ETCカードの操作が簡単で、カードの忘れ物が少ないというメリットがあります。これらのポイントを考慮してETC2.0車載器を選ぶと、より良い利用体験が期待できます。

目的やETC機器のスタイルを考慮しながら、車載器を選択していきましょう。

ETC2030年問題と解決方法

ETC

ETCの「2030年問題」とは、ETCシステムのセキュリティ規格が更新されることにより、新しい規格に対応していない旧タイプのETC車載器が将来的に使えなくなる問題です。現在、ETCシステムは新旧のセキュリティ規格をサポートしていますが、2030年までに旧規格のETC車載器は使用停止となる予定です。

2030年問題によって使えなくなるETC車載器を見分ける方法は次のとおりです。

まず、車載器管理番号が「0」で始まるもの、ETCカード挿入口付近に「■」マークがあるもの、そして「DSRC/ETC」のロゴが車載器本体にあるものは旧セキュリティ規格に対応しています。

一方、新規格の車載器は、車載器管理番号が「1」で始まり、ETCカード挿入口付近に「●●●」マークがあり、「ETC2.0」のロゴがあるが「■」マークはないものです。

この問題への対応策として、旧セキュリティ規格のETC車載器を新規格に対応したものに交換することが考えられます。ただし、現時点では旧規格のETC車載器が使えなくなる具体的な時期は未定です。

そのため、使用中のETC車載器がどちらのセキュリティ規格に対応しているかを確認し、必要に応じて交換を検討するとよいでしょう。確認方法としては、ETC車載器の取扱説明書や保証書、車載器本体に記載された情報を参照するか、購入店やメーカーに問い合わせします。また、ETC車載器の取り付けや交換は専門業者に依頼することが推奨されています。

ETCの相談もカミタケモータースへ

ETCの選択や取り付けなど、カー用品のことで相談したいならカミタケモータースへご相談ください。

枚方近郊で未使用車や新車を販売しているカミタケモータースでは、カーライフの相談も承っています。

車の整備の相談も承っているので、ETCの相談も遠慮なくご相談ください。経験豊富なスタッフや整備士がご希望の車載器の取り付けをサポートします。

スタッフまでの相談はこちらのLINEから↓

目次