【2024年】軽自動車で安い車種はなに?リセールや維持費が安い車種も紹介!

軽自動車 安い

軽自動車は、燃費が良くて使い勝手もよいので、幅広い世代に人気です。最近では、室内の広さや快適さがコンパクトカーに負けないくらい優れたモデルも増えてきて、デザインもおしゃれで個性的なものが多くなっています。選択肢が多いので、自分にぴったりの一台が見つけやすいです。

手頃な価格のイメージが強い軽自動車ですが、最近は少しずつ値段が上がってきています。これはモデルチェンジのたびに性能が向上していることに加え、物価高の影響もあって、価格が見直されることが多いからです。そのため、軽自動車が思ったより高くなったと感じる人もいるかもしれません。

そこで今回は、価格が安い軽自動車のランキングトップ10をご紹介します。どの車種が手頃な価格で買えるか気になる方は、ぜひチェックしてみてください。

目次

軽自動車の安い車種ランキング

1位:ダイハツ ミライース

ミライース X“リミテッド SA Ⅲ”

画像引用元:ミライース|ダイハツ

価格:992,200円

ダイハツが発売しているミライースは、「新・みんなのエコカー」というコンセプトで、2011年に初代モデルが発売されています。ハイブリッドシステムは搭載されていませんが、それでもWLTCモードで25km/Lを達成するほどの低燃費を誇るモデルです。

価格も安くなっているだけでなく低燃費で維持費も抑えられるので、普段の街乗りにぴったりの車。燃費のよさの理由は、バックドアやフロントフェンダーなどにジュしパーツを採用するなど、思い切った軽量化が施されているからです。

また空力性能も考慮されており、先代のミライースと比較しても3%減の空気抵抗値になっています。

軽量なボディといっても、室内高が1,240mmと後席に大人が乗っても十分なスペースがあるほど。最小回転半径も4.4mと取り回しのよさも魅力です。

購入時だけでなく車を維持するコストも抑えたい方におすすめのモデルです。

あわせて読みたい
ミライースの概算維持費は?維持費の節約方法も解説 ダイハツが発売しているコンパクトで低燃費な車であるミライースは、通勤にぴったりのモデルです。ハイブリッドシステムが搭載されていなくても、カタログ燃料消費率が...

1位:トヨタ ピクシスエポック

ピクシス エポック

画像引用元:トヨタ ピクシス エポック | トヨタ自動車WEBサイト

価格:992,200円

国産の軽自動車の安さで同額1位なのが、トヨタの「ピクシスエポック」です。このモデルは、車体の軽量化や消費電力の削減など、低燃費を実現するための工夫がたくさん詰まっています。

燃費は2WDでWLTCモードだと25.0km/Lなので、ガソリン代を抑えたい人には嬉しいです。さらに、エコアイドルという機能が付いていて、車が止まる少し前に自動でエンジンが停止する仕組みになっています。

最小回転半径が4.4mと小回りが利くので、狭い道や駐車場でも運転しやすく、運転が苦手な方でも安心して乗れるのがポイントです。

トヨタは現在軽自動車を自社生産していないです。そのため、ピクシスエポックはダイハツのミライースをベースにしたOEM車で、トヨタが販売しているモデルになります。装備内容やボディカラーの選択肢はミライースとほぼ同じです。

ただし、ピクシスエポックの先進安全装備は、トヨタの「Toyota Safety Sense」ではなく、ダイハツの「スマートアシストIII」が採用されています。衝突回避支援システムもきちんと備わっているので、安全面でも安心です。

3位:スバル プレオプラス

プレオプラス

画像引用元:プレオ プラス | SUBARU

価格:1,036,200円

3位にランクインしているスバルの「プレオプラス」は、トヨタのピクシスエポックと同じく、ミライースのOEM車です。ただし、グレード構成がミライースとは違うので、最安価格に差があります。

ミライースの最も安いグレード「B」は、装備をシンプルにしてビジネス向けに特化した仕様ですが、プレオプラスにはそれに相当するグレードがありません。プレオプラスのグレード設定は「F」「L」「G」の3つだけです。

さらに、ミライースには「スマートアシストIII」なしのグレードが用意されていますが、プレオプラスは全車に「スマートアシストIII」が標準装備されています。これは、スバルの先進安全技術「アイサイト」ではなく、ダイハツの「スマートアシストIII」が搭載されている点が特徴です。スバルのプレオプラスも安心して乗れる車になっています。

4位:スズキ アルト

アルト

価格:1,064,800円

スズキの「アルト」は、乗る人が快適に過ごせるように工夫されている車です。シンプルでスッキリとしたインテリアデザインが魅力で、エクステリアも可愛くなって、人気を得ています。

現行モデルは、運転席のガラスエリアを広めに設計しているので、視界が良くて安全運転をサポートしてくれます。また、乗り降りしやすさにもこだわっていて、前席の座る位置を少し高めに設定し、ドアの開口部を低めにしているのもポイントです。

現行モデルにはマイルドハイブリッドシステムが搭載されています。これにより、ガソリン・ハイブリッド軽自動車の中でトップクラスの低燃費を実現しています(2024年1月時点、スズキ調べ)。

ロングセラーモデルのアルトですが、マイルドハイブリッドが搭載されたことで、安いグレードでも100万円を超える価格になりました。しかし、アルトはスズキの「スズキ セーフティ サポート」が全車に標準装備されています。安心してドライブを楽しめる車です。

あわせて読みたい
新型アルトの内装は?インテリアや使い勝手、収納スペースを徹底解説! スズキを代表する軽自動車のアルトですが、2021年12月22日に新型にフルモデルチェンジされています。 登場以来、多くの人を支えてきた代表的モデルですが、新型になって...

5位:マツダ キャロル

キャロル

画像引用元:マツダ

価格:1,144,000円

マツダは、昔は自社で軽自動車を作っていましたが、今は生産から撤退しています。マツダの軽自動車はスズキからのOEM供給を受けていて、「キャロル」は4位にランクインしているアルトのOEMモデルになります。

基本的な装備はアルトとほとんど同じですが、キャロルはボディカラーの選択肢が少ないです。アルトにある最安グレード「A」に相当するグレードがキャロルにはないため、その分価格が少し高めになっています。また、アルトでは上位グレードでオプションとして選べる「全方位モニター用カメラ」のパッケージがキャロルには設定されていないなど、細かい違いもあります。

ボディは小さいですが、車内は意外と広くて、4人が快適に乗れる空間が確保されています。さらに、買い物袋を掛けられるフックや運転席まわりの収納ボックス、床下収納付きの荷室なども特徴です。コンパクトな軽自動車ですが、荷室の開口部を広く取っていて荷物の出し入れがしやすいのがポイントです。

6位:スバル ステラ

ステラ カスタム

画像引用元:ステラ | SUBARU

価格:1,201,200円

スバル「ステラ」は、2006年に初代モデルがデビューしましたが、その頃はスバル自社で生産されていました。でも、2011年に登場した2代目からは、実はダイハツ「ムーヴ」のOEMモデルとして販売されています。

現行モデルは2014年12月に発売がスタートしたので、モデルライフはかなり長めです。ただ、その間にマイナーチェンジや改良が何度も行われていて、外装や内装のデザインが新しくなったり、安全技術がアップグレードされたり、新しいボディカラーが追加されたりと、時代に合った進化を続けています。

「ステラ」は、ハイトタイプの軽自動車としてはかなりお手頃な価格が魅力ですし、燃費が良いので維持費を抑えたい人にはぴったりです。「とにかくコスパのいい軽自動車が欲しい」という方にはまさにおすすめですね。

前席を一番後ろまで下げても、後席の足元スペースはしっかり確保されています。後部座席は左右別々にリクライニングできるうえに、240mmもスライドするので、乗る人それぞれにとって最適な座り心地を見つけやすいです。快適なドライブが楽しめるという点も、ステラの大きな魅力です。

7位:スズキ ワゴンR

ワゴンR カスタムZ ZX

画像引用元:ワゴンR|スズキ

価格:1,294,700円

スズキの「ワゴンR」は、まさに軽ハイトワゴンの元祖といえるクルマです。1993年に登場し、軽自動車の人気を押し上げるきっかけになりました。それまでの軽自動車は、荷物スペースがあれば十分とされていた時代でしたが、ワゴンRはその常識を打ち破りました。

ワゴンRは、快適に4人が乗れる軽自動車として、機能性や装備をどんどん進化させてきました。その結果、便利で安全、そして低燃費と、長年にわたり多くの人に愛され続けています。室内空間の広さはもちろん、シートの設計が工夫されていて、乗り降りの際に体への負担が少ないのもポイントです。さらに、センターコンソールをなくして運転席と助手席の間をウォークスルーにすることで、日常使いでも使い勝手が抜群です。

現在のワゴンRには3つのスタイルがあります。ベーシックな標準モデル、ワイルドな雰囲気が特徴の「スティングレー」、そしてスタイリッシュな「カスタムZ」です。それぞれ個性があるので、自分の好みに合わせて選べるのも嬉しいですね。

そして、「ワゴンR」のユニークなポイントの1つがリアドアに付いている「アンブレラホルダー」です。これは約90cmまでの傘を立てた状態で収納できるだけでなく、傘についた雨水を外に排出してくれるという優れた仕組みなんです。

さらに、ワゴンRにはガソリン車とマイルドハイブリッド車があり、ガソリン車ではCVTに加えて5速マニュアルも選べます。

あわせて読みたい
ワゴンRのグレードは?コスパがよいモデルのおすすめ買い方をプロが解説 軽自動車でも車内空間を広げたワゴンRは、軽自動車の新しいジャンルを切り開いたモデルです。そしてワゴンRは、その多様なグレード展開により、様々なライフスタイルや...

8位:ダイハツ タフト

タフト ダーククロムベンチャー

価格:1,320,000円

タフト(TAFT)の名前は、「Tough & Almighty Fun Tool」の頭文字を取ったもので、「日常からレジャーシーンまで大活躍、毎日を楽しくしてくれる頼れる相棒」がコンセプトになっています。

このタフトは、ダイハツらしい使いやすさと親しみやすさをしっかり取り入れており、開放感たっぷりのガラスルーフや、フラットで荷物を積みやすい広い荷室など、日常をちょっと楽しくしてくれる工夫がいっぱいです。

特に注目したいのは、タフトの特徴である「スカイフィールトップ」です。これはルーフの前半分がガラスになっていて、頭上の広がりを感じられる開放感が魅力です。さらに、紫外線や赤外線をカットする「スーパーUV&IRカット機能」も付いており、いつでも快適にドライブを楽しめるようになっています。シェードの開閉もできるので、日差しが強い日でも安心です。

走行面でも頼もしく、高速道路や渋滞中の加減速をサポートする「ACC(アダプティブクルーズコントロール)」や、車線の中央をキープする「LKC(レーンキープコントロール)」が使用可能です(どちらもGターボに標準装備、Gグレードではオプション)。乗り心地も良いため、長距離ドライブでも快適に過ごせます。

あわせて読みたい
タフトの内装は?軽SUV大人気ライバル車「ハスラー」とも徹底比較! タフトは、アクティブに使える軽SUVであるだけでなく、人気のハスラーに対抗するモデルとして注目されています。 可愛らしいハスラーの丸目に対して、タフトは四角が強...

9位:スズキ ラパン

ラパンLC L

画像引用元:ラパン LC |スズキ

価格:1,328,800円

「かわいい車」といえば、真っ先に思い浮かぶのがスズキの「アルトラパン」です。この車は、4位にランクインした「アルト」の派生モデルで、ベースとなるアルトが2021年にフルモデルチェンジしたのに対して、アルトラパンはまだ世代交代が行われていません。現行モデルは2015年にデビューした3代目になります。「ラパン」という名前はフランス語で「うさぎ」を意味していて、うさぎのようなかわいらしいデザインが特徴の軽自動車です。

ボディカラーもミントやアイボリーなどの個性的な色が揃っていて、そのキュートな見た目と高いコストパフォーマンスから、特に女性に人気があります。まるでペットのような愛嬌のある外観や、他の車ではあまり見かけないパステル調のボディカラー、花のようなデザインのホイールなど、細部までデザインにこだわっているのが魅力です。

アルトラパンの魅力は見た目だけではありません。「ナノイーX」搭載のフルオートエアコンや「360°プレミアムUV&IRカットガラス」といった、快適に過ごせる機能がたくさん装備されています。どんな季節でも快適にドライブを楽しめる工夫がされているのです。

さらに、安全性もバッチリです。スズキの予防安全技術「スズキセーフティサポート」を全車に標準装備していて、後退時の衝突被害を軽減する「後退時ブレーキサポート」や、夜間の歩行者も検知する「デュアルカメラブレーキサポート」などが備わっているので、安心して運転できます。

10位:ホンダ N-WGN

N-WGN

画像引用元:ホンダ

価格:1,344,200円

ホンダの「N-WGN」は、軽自動車の「N」シリーズの中でも一番お手頃な価格で手に入るモデルです。スーパーハイトワゴンよりも少し高さを抑えたハイトワゴンですが、カスタムタイプになると全高が1,700mmを超え、特に4WDのカスタムタイプでは1,725mmの高さがあり、スーパーハイトワゴンに負けないくらい広々とした居住空間を実現しています。

「N-WGN」は、誰でも無理なく運転できるようにデザインされているのがポイントです。たとえば、ブレーキペダルから足を離しても停車状態をキープしてくれる「オートブレーキホールド機能」や、指1本でパーキングブレーキをかけられる操作性が特徴です。これらの機能により、街中でのストップ&ゴーが多いシーンでも楽に運転できます。

さらに、運転席の前方視界が広くなるように工夫されていて、前席の窓枠が細く設計されているうえに、ワイパーの位置も低く配置されています。加えて、操作しやすいハンドルも採用しているため、運転に慣れていない人でも安心してドライブできるのが嬉しいポイントです。

軽自動車の安い車種を選ぶポイント

ポイント

軽自動車は比較的安い車種が多いとはいっても、以下のポイントを心がけると安い車種が選べます。

  • セダンタイプにする
  • スライドドアにしない
  • NAモデルにする
  • リセールがよい車種にする

セダンタイプにする

軽自動車の中で最もリーズナブルな価格帯にあるのがセダンタイプです。背が低くコンパクトなため、ハイトワゴンやスーパーハイトワゴンに比べて車両本体価格が抑えられているのが特徴です。走行性能や燃費の面でも優れており、日常の移動には十分な性能を持っています。とにかく安く軽自動車を手に入れたい場合は、セダンタイプを検討するといいでしょう。

スライドドアにこだわらない

スライドドアは便利な機能ですが、その分コストもかかります。ドアの開閉にこだわりがない場合は、一般的なヒンジドアのモデルを選ぶことで価格を抑えることができます。特に後部座席の使用頻度が少ない方にとっては、スライドドアが必須ではない場合も多いです。安く軽自動車を選ぶなら、スライドドアにこだわらない選択肢も検討しましょう。

NAモデルにする

ターボエンジン付きのモデルは加速性能に優れていますが、価格が高くなる傾向があります。そのため、より安く購入するにはNA(自然吸気)モデルを選ぶのがおすすめです。NAモデルはメンテナンスコストも抑えられるので、ランニングコストを気にする方にもぴったりです。日常使いでの走行がメインなら、NAモデルで十分な性能を発揮します。

リセールがよい車を選ぶ

軽自動車を安く選ぶ際には、将来のリセールバリューも考慮するとお得です。中古市場で人気のあるモデルは、数年後に売却する際にも高値がつきやすいです。具体的には、メーカーやモデルごとの人気度、車両の状態がリセールに影響するため、これらを踏まえた選択をするとよいでしょう。

リセールがよいおすすめ車種

リセールがよい車種をピックアップして紹介します。

ホンダ N-BOX

N-BOX 白

ホンダ N-BOXは、軽自動車の中でもリセールバリューが非常に高い車種です。特に広い室内空間や使い勝手の良さが評価されており、中古車市場でも安定した人気を誇ります。さらに、安全装備が充実している点も中古車としての魅力を高めています。N-BOXは家族での使用にも最適なため、需要が高く、売却時にも高値がつきやすいのが特徴です。

スズキ スペーシア

スペーシア HYBRID X

スズキ スペーシアもリセールが良い軽自動車の一つです。特にスライドドアの利便性や軽快な走行性能が好評で、中古車市場でも注目されています。さらに、ハイブリッドモデルもラインナップされており、燃費性能を重視する人からの需要も高いです。スペーシアは家族向けの車として人気があり、長く乗ってもリセールバリューが維持しやすい車種です。

ダイハツ タント

タント

ダイハツ タントは、スーパーハイトワゴンの代表的な車種であり、リセールバリューも高いです。特に「ミラクルオープンドア」などの独自の機能が評価され、広い室内空間や使い勝手の良さが人気の理由です。中古車市場でもタントは需要が高く、特にファミリー層からの支持が厚いことから、売却時にも高値で取引されることが多いです。

低燃費に走行できるおすすめ車種

ダイハツ ミライース

ミライース X“リミテッド SA Ⅲ”

画像引用元:ミライース|ダイハツ

ダイハツ ミライースは、軽自動車の中でもトップクラスの低燃費を誇る車種です。軽量なボディと最新のエコ技術を採用しており、日常の通勤や買い物などの走行で燃費の良さを実感できます。さらに、アイドリングストップ機能が標準装備されているため、街中の信号待ちでも無駄な燃料消費を抑えることができます。とにかく燃費を重視したい方には最適な選択肢です。

スズキ アルト

アルト

スズキ アルトは、シンプルで軽量な設計により、優れた燃費性能を実現しています。特にNA(自然吸気)エンジンモデルの燃費が良く、日常のちょっとしたお出かけや買い物で経済的に走行できます。価格もリーズナブルで、維持費を抑えたい方にもおすすめです。燃費性能とコストパフォーマンスを両立した軽自動車として、根強い人気があります。

スズキ ワゴンR

ワゴンRカスタムZ

スズキ ワゴンRは、ハイトワゴンの中でも燃費性能に優れたモデルです。特にマイルドハイブリッド仕様のワゴンRは、エンジンと電動モーターの組み合わせによって、さらに燃費を向上させています。室内空間も広く、ファミリーでの使用にもぴったりなので、燃費と使い勝手を両立させたい方におすすめです。通勤からレジャーまで幅広く対応できる一台です。

まとめ

軽自動車は安い車種が多いとはいっても、以前よりも車両価格が上がってきています。しかしその分、安全装備などが搭載されるようになり、軽自動車でも充実した装備がある車種も増えています。

また車両本体価格が安いだけでなく、低燃費に走行できる車種も増えてきているので、維持費を考慮しながら車選びができるでしょう。

お得に軽自動車を購入する方法

未使用車

お得に車を購入したい方におすすめしたい方法は、未使用車を購入することです。登録済(届出済)未使用車とは初度登録されていて一般の運行に供されていない車のことです。

登録されているので中古車になりますが、それでもコンディションは限りなく新車に近いのでお得に購入できます。走行距離も場内を移動しただけなので少ないですし、車両の状態も新車と変わらないほどです。

在庫がある車に限られるのは懸念点ですが、展示車両が多い店舗なら車を探しやすいでしょう。弊社カミタケモータースでは常時300台以上の在庫車両を展示しているので、好みの車を比較していただきやすいです。

ぜひこちらから最新の在庫情報をチェックしてください。

低金利プラン

お得に車を購入したい方におすすめしたい別の方法は、低金利プランを利用することです。ローンを利用して新車を購入する方が一般的です。

車両価格が安めの軽自動車でも、以前よりも車両本体価格が高くなってきていたり、キャッシュ計画などの理由でローンを利用される方も多くおられます。

ローンなら毎月の支払額を抑えられるので、無理なく希望する車に乗れますが、金利手数料の負担が発生します。

弊社カミタケモータースでは、新車1.99%の超低金利プランを提供しているので、お得に車を購入可能です。

車種やグレードによって異なりますが、他社同等プランと比較して何十万円も差額が出ることもあるほどです。ぜひこちらから好みの車種がいくらで購入できるのかチェックしてください。

よくある質問

軽自動車でおすすめの安い車種は?

ダイハツのミライースやスズキのアルトは、セダンタイプの軽自動車で車両価格も安いモデルです。しかし大人が乗車しても十分なスペースがあるので、街乗りにぴったりでしょう。

費用を抑えながら車を購入するには?

車両本体価格が安い車を購入する他に、リセールがよい車種を選択するのもおすすめです。売却するときに査定額が高くなればトータルの負担額を抑えられます。

目次