ホンダアコードの特徴|内外装や安全装備を徹底解説

ホンダアコード

ホンダは、2024年3月8日にアコードを発売しました。ホンダのフラッグシップモデルとなるセダンですが、国内市場で貴重なセダンモデルでもあります。

車の基本となる形状でありながらも、ミニバンやSUVの人気に押され気味なセダンです。とはいえ一定の需要があるセダン。

アコードがどのようなモデルに仕上がっているのか、内外装や安全装備の特徴を解説しています。

目次

アコードの特徴

ホンダの代表的なセダン、アコードが11代目として新しく登場しました。今までのミドルクラスから一回り大きくなって、アッパーミドルクラスに位置づけられるようになりました。ホンダのセダンラインナップでは今やアコードだけとなりました。ホンダが発売していたレジェンドやグレイスはなくなったため、貴重なセダンです。

コネクティッドサービス搭載

アコード

画像引用元:アコード|Honda公式サイト

新しいアコードは、トヨタのカムリと同じ程度のサイズ感で、デザインはロー&ワイドを意識していて、かっこいい印象を受けます。面白いことに、今回から「Googleビルトイン」という車載向けコネクテッドサービスを日本のホンダ車で初めて取り入れています。

安全面では、最新の「Honda SENSING 360」を装備していて、安心して運転できるようになっています。前モデルの販売終了から1年ぶりの復活で、全長は70mm伸びましたが、他のサイズはほぼそのまま。

クーペライクで低重心なフォルム

アコード

画像引用元:アコード|Honda公式サイト

スタイリングについては、ファストバック風でクーペのような雰囲気が強いです。最近のセダントレンドをしっかり押さえています。後席の居住性にも配慮されていて、見た目ほどリヤピラーの傾斜による圧迫感はないです。実際に後席に座ってみると、頭上は広々していて、レッグスペースもたっぷり。長時間座っていても快適そうです。

座席自体も、脚を前に出してリラックスできる設計で、ドアの開口部も広くて、ファストバックデザインのデメリットを感じさせません。アコードは見た目だけでなく、使い勝手もしっかり考えられた車です。

アコードの遍歴

アコード

画像引用元:アコード|Honda公式サイト

9代目アコードが2013年に登場してから、アコードはハイブリッド専用モデルになりました。その心臓部には、「スポーツハイブリッドi-MMD」というかなり先進的な2モーターハイブリッドシステムを搭載しています。このおかげで、高級セダンにふさわしいスムーズな走りと、30.0km/Lというよい燃費を実現しています。

ボディの骨組みも新しくして、細かな振動や変形にも対応しながら、静かで、アコードらしいしっかりとしたハンドリングを提供しているモデル。インテリアは、リア席から見ても開放的な景色が楽しめるV字レイアウトの座席配置を採用していて、運転中の情報もパッと見でわかるメーターがよい感じです。

ハイブリッドシステムは、専用に開発されたエンジンと2つのモーターを使って、効率よく電力を蓄えるリチウムイオンバッテリーと組み合わせたシンプルな構造。3つのドライブモードを上手く切り替えて、いつでも最高の効率で走ります。

2016年には改良を加えたことにより、スポーティで静かな走りを実現。もちろん、「Honda SENSING」も標準装備で、安全面も充実しています。

そして10代目アコードは、2020年に販売スタート。基本から見直して、もっと走りやすく、もっと広い室内空間を実現しました。新しいプラットフォームは軽くてしっかりしていて、アダプティブ・ダンパー・システムも初めて取り入れて、クルマとしての楽しさと快適さを高めています。

見た目も、スポーティで洗練されたデザイン。インテリアは、まるでコンサートホールのような上質な空間で、ドライブのたびに特別な時間を過ごせそうです。パワートレインにはホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV」を搭載し、Honda SENSINGで安全にもしっかり配慮しています。

あわせて読みたい
ホンダの新型アコードが日本に導入へ|特徴や発売時期 ホンダの新型アコードが日本に導入されることになっています。2023年1月に日本での発売が終了してから、ホンダの新車ラインアップからセダンが消えていました。 2023年1...

アコードの外装

アコード

画像引用元:アコード|Honda公式サイト

ホンダ・アコードのエクステリアは、フラッグシップモデルにふさわしいスタイリッシュなデザインです。長めのボディラインがとってもスマートで、シンプルでも未来的な雰囲気を醸し出しています。

全長をちょっと伸ばしたことで、クーペのようなスタイリッシュさとロー&ワイドな感じが出ていて、見た目もよいデザインです。

力強いノーズや低くワイドなデザインは、塊感がある形状です。サイドからリアにかけてのデザインもスムーズで、一体感があります。フロントピラーを室内側に寄せたことで、視界も良好です。

さらに、フードのデザインを強調して、車の存在感もアピールしています。運転席から見える範囲もよく考えられていて、ワイパーが邪魔にならないように設計されていますから、運転もしやすいスタイルになっています。

アコードの内装

アコード

画像引用元:アコード|Honda公式サイト

インテリアに目を向けると、高級感あふれる内装が迎えてくれます。ダッシュボードは水平にデザインされていて、統一感があって、触れるところは柔らかい素材を使っているので、手触りがよいです。標準でついてくる本革シートは、見た目も質感も一級品。シートヒーター付きで、冬場も暖かく運転できるでしょう。

アコード

画像引用元:アコード|Honda公式サイト

さらに、インパネを見てみると、網目状のデザインがスポーティさをプラスしてくれています。室内は広々としていて、新しいプラットフォームのおかげで、もっとゆったり過ごせるような空間です。アンビエントライトはマルチカラーで、好きな色を選べるから、車内の雰囲気も自分好みにできます。

アコードは見た目も中身もこだわりぬかれた車で、運転するのが楽しくなること間違いなしです。

アコードの荷室

アコード

画像引用元:アコード|Honda公式サイト

セダンは、SUVやワゴンに比べると荷物の積み込みスペースが狭いイメージがあります。ハイブリッド車は、バッテリーが大きい分、余計にスペースが狭くなりがちだといわれています。

でも、アコードの最新モデルをチェックすると、イメージが覆されます。ハイブリッドシステムのバッテリーを小型化して、しかも効率よく配置することで、以前よりも荷室をグッと広げているのです。この新しい設計のおかげで、バッテリーをリアシートの下にスッポリ収められるようになっています。

荷室の広さは、なんと9.5インチのゴルフバッグが4個も入るほど。リアシートにも工夫がされていて、一体可倒式になっています。これを倒すと、もう、荷室がビックリするくらい広くなって、長い荷物もラクラク積めます。さらに、アームレストの部分にはスルー機能が付いていて、4人が乗っていてもスキー板みたいな長物も問題ありません。

アコードはセダンなのに、たくさん荷物が積めます。これなら、旅行やアウトドアにもバッチリです。

アコードの走行性能

アコード

画像引用元:アコード先行情報|Honda公式サイト

アコードには、「e:HEV」という名前のパワフルなハイブリッドシステムが搭載されています。これは2Lの直列4気筒アトキンソンサイクルのDOHC i-VTECエンジンと、発電と駆動に使う2つのモーターを組み合わせたものです。エンジン自体も145PSの出力と182Nmのトルクを持っていて、ホンダが得意とする技術で、力強い走りといい燃費のバランスを実現しています。

さらに、2つのモーターを使った電気式CVTが備わっていて、このCVTがアクセルの反応や燃費をグンと良くしています。昔の同軸モーターから平行軸モーターに変わって、さらにパワーアップしているのが変更点。

運転するときも、EVスイッチ一つで走行モードを切り替えられるので、どんなシチュエーションでも対応できます。「AUTOモード」では状況に合わせて最適な走りを、「EVモード」では静かな電気モードでの走行、「チャージモード」ではバッテリー充電を優先する走りができます。賢いハイブリッドシステムなので道路状況に合わせて運転でき便利です。

アコードの安全装備

アコード

画像引用元:アコード|Honda公式サイト

ホンダ・アコードについてくるのは「Honda SENSING 360」という、安全運転サポートシステムです。このシステムは前のカメラと6ヶ所のセンサー、コーナーレーダーで、まるで360度見渡せるように周囲の状況をチェックします。これで、車のまわりの見えにくい部分もバッチリカバーしてくれて、事故を防いだり運転の負担を減らしたりしてくれます。

これからのアップデートでは、賢くなってドライバーがピンチのときや周りの状況をさらにしっかり検知してくれる新機能も加わりました。ホンダは2030年までに、世界中の事故死者数を半減させるという大きな目標を掲げていて、「Honda SENSING 360」を世界中の車に標準装備することを目指しています。

アコードには、特に気になる新機能がいくつかついています。

前方交差車両警報:交差点での発進や低速時に、左右から来る車を教えてくれるので、事故リスクを減らせます。
車線変更時衝突抑制:車線変更するとき、後ろから来る車を感知して、衝突しそうになったら警告してくれる機能です。
車線変更支援:ウィンカーを出すと、安全に車線変更できるようにステアリングをサポートしてくれます。

もちろん、これまでの機能もしっかり残っているので、さらに安心して運転できます。

アコードの価格

e:HEV〈FF〉
FF:5,449,400円

競合車種との違い

マツダ MAZDA6

画像引用元:マツダ

ホンダ・アコードとMAZDA6は、どちらも完成後の高いミドルサイズセダンなのですが、ちょっとずつ違いがあります。

アコードは新しいモデルになって、もっとスポーティな感じが強くなりました。MAZDA6は、その魂動デザインで、もうちょっと上品なイメージを持っています。MAZDA6にもスポーティなグレードはありますが、全体的にはもっとエレガントな感じです。

エンジンについてみてみると、アコードは2Lの直4エンジンを搭載したハイブリッドで、FWD(前輪駆動)のみです。一方、MAZDA6は、選べるエンジンが多いです。2Lと2.5Lのガソリンエンジンがあって、さらに2.2Lのターボディーゼルも選べます。

ガソリンエンジンは普通にいい燃費なんですけど、長距離運転ならディーゼルはさらに燃費が良くなる傾向があります。ハイブリッドのアコードと、クリーンディーゼルが選べるMAZDA6という感じの違いがありますね。

あわせて読みたい
MAZDA6の特徴は?内外装やシートアレンジ、お得に購入する方法とは MAZDA6は「アテンザ」から2019年に車名変更されて新しく発売された車です。 「魂動」をコンセプトに発売されている現行モデルは、躍動感とエレガンスさを併せ持つ新しい...

トヨタ カムリ

カムリ

画像引用元:カムリ | トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト

ホンダのアコードとトヨタのカムリは比較されることがあるセダンですが、細かいところでちょっと違いがあるので比較してみるのがおすすめです。

まず、値段の話をすると、アコードは約465万円からスタートするんですが、カムリはお手頃で約350万円(発売時)から。グレードが上がってくると、この2台の価格差はぐっと縮まってきます。

サイズを見てみると、両者はほぼ互角。アコードが全長4,900mm、全幅1,860mm、全高1,450mm、ホイールベースは2,830mm。一方、カムリの「WS」グレードだと、全長4,910mm、全幅1,840mm、全高1,445mm、ホイールベースは2,825mmですから、ほんのちょっとの違いです。

でも、ハイブリッドシステムに関しては、それぞれに違いがあります。アコードは「e:HEV」というシステムを使っていて、エンジンを効率良く使ってくれます。一方のカムリは、トヨタの「THS」システムを搭載。これもエンジンとモーターをうまく使って、効率良く走らせてくれます。

あわせて読みたい
カムリの特徴は?新型の情報や内外装の特徴 トヨタの高級セダンのカムリは、国内だけでなく、海外でも人気の高いモデルです。そのカムリの新型モデルが海外市場で誕生しました。 希少なセダンタイプの車であるカム...

アコードをお得に購入する方法

アコードをお得に購入するには、低金利プランの利用がおすすめです。新車を購入する際に、ローンを利用する方が一般的です。

毎月の支払い額を抑えながら、無理なく希望する車を購入できる方法だからです。しかしローンは支払額を一定にできますが、金利手数料の負担が発生します。

その金利手数料の負担を抑えられるのが低金利プランです。名前の通り金利が低くなっているので、完済までのトータルコストを抑えられます。

弊社カミタケモータースでは、新車1.99%の超低金利プランを取り扱っており、大変お得に購入していただけます。車種やグレードによっても異なりますが、他社同等プランと比較して、何十万円も差額が出ることも。

低金利プランの「OPプレミアムプラン」は、乗り出しに便利なオプションもセットなので、比べてみればお得!新車1.99%の超低金利プランの「OPプレミアムプラン」については、こちらからチェックしてください。

目次