
納車後1ヶ月点検
所要時間:40~50分
納車後1ヶ月後を目安に実施する点検です。
下記項目で実施させていただきます。
- タイヤ空気圧・摩耗度 点検(窒素バルプ装着車は空気を充填していません)
- ブレーキ 引きしろ・効き具合 点検
- 各オイル量 汚れ 点検
- 各ベルト 緩み・損傷 点検
- ラジエター 液量 漏れ 点検
- バッテリー・ターミナル緩み等点検
- ワイパー・各灯火類 作動点検
納車後6ヶ月点検
所要時間:40~50分
納車後6ヶ月後を目安に実施する点検です。
下記項目で実施させていただきます。
- タイヤ空気圧・摩耗度 点検(窒素バルプ装着車は空気を充填していません)
- ブレーキ 引きしろ・効き具合 点検
- 各オイル量 汚れ 点検
- 各ベルト 緩み・損傷 点検
- ラジエター 液量 漏れ 点検
- バッテリー・ターミナル緩み等点検
- ワイパー・各灯火類 作動点検
法定12ヶ月点検
所要時間:60分~
初度登録から12ヶ月毎を目安に実施する点検です。
下記項目で実施させていただきます。
- 12ヶ月点検・整備(分解整備記録簿を参照)
- ステアリング装置・制動装置・走行装置
- エンジン各部・排ガス装置
- 上記各部 点検・締付・調整
- フロント・リア/ブレーキ脱着・分解・点検
- タイヤをローテーションして空気圧調整(窒素バルブ装着車は空気充填しておりません)
室内点検
- 車載式故障診断装置の診断の結果
- ブレーキペダルの遊びと床板のすきま
- パーキングブレーキの引きしろ(踏みしろ)
- ブレーキの効き具合
- クラッチペダルの遊び、切れたときの床板とのすきま(MT車のみ)
エンジンルーム点検
- エンジンオイルの漏れ
- トランスミッション、トランスファの油量・油漏れ
- ファンベルトの緩み・損傷
- パワーステアリングベルトの緩み・損傷
- ブレーキマスタシリンダの液漏れ
- 点火プラグの状態、点火時期、ディストリビュータキャップの状態
- バッテリターミナルの接続状態
- 排気の状態
- エアクリーナーエレメントの状態
- 冷却水の漏れ
下回り点検
- ブレーキホース、パイプの液漏れ、損傷、取付状態
- ホイールシリンダ、ディスクキャリパの液漏れ
- エキゾーストパイプ・マフラー・遮熱板の緩み・損傷
外回り・足回り点検
- ブレーキドラムとライニングのすきま
- ブレーキシューの摺動部分とライニングの摩耗
- ブレーキディスクとパッドのすきま、パッドの摩耗
- タイヤの状態や空気圧・亀裂・溝の深さ等
- ホイールナット・ボルトの緩み
- プロペラシャフト・ドライブシャフトの連結部の緩み
オイル交換
所要時間:40~50分
4,000kmまたは半年を目安に実施することを推奨しています。
下記項目で実施させていただきます。
オイル交換&安心点検
- LLCサブタンク量点検
- ウインドウォッシャー液補充
- 灯火類点検
- バッテリー(電気系)点検
- タイヤ空気圧調整
愛車無料点検
所要時間:40~50分
車検の6ヶ月前を目安に実施する点検です。
下記項目で実施させていただきます。
オイル交換&安心点検
- エンジンオイルの漏れ・量・汚れ
- 冷却水の漏れ・量
- Vベルトの緩み・損傷
- ブレーキ液リザーバータンクの液量
- バッテリー電圧・ターミナル部の緩み等
- ブレーキペダルの踏み代
- ワイパー・ウィンドウォッシャーの作用
- エアコンの効き具合(夏場)
- 警音器・灯火装置の作用
- 燃料の漏れ
- タイヤの空気圧・損傷・摩耗
- ドライブシャフトブーツ
- ステアリングエンドブーツ
- ボールジョイントブーツ
- その他、油脂類
フロント、リヤショックアブソーバー
オイル漏れ確認実施
車検
所要時間:90分~
初年度から3年後に実施することが法律で定められている点検です。※貨物は2年
下記項目で実施させていただきます。
室内点検
- ブレーキペダルの遊びと床板のすきま・効き具合
- パーキングブレーキの引きしろ(踏みしろ)・効き具合
- ハンドルの操作具合・遊び、ガタ
- クラッチペダルの遊び、切れたときの床板とのすきま(MT車のみ)
下回り点検
- エンジンオイルの漏れ
- トランスミッション、トランスファオイルの漏れ・量
- ディファレンシャルオイルの漏れ・量
- ブレーキホース、パイプの液漏れ、損傷、取付状態
- エキゾーストパイプ・マフラー・遮熱板の緩み・損傷
- プロペラシャフト・ドライブシャフトの連結部の緩み
- ステアリングギアボックスの取り付けの緩み
- ステアリングのロッド・アーム類の緩み・ガタ・損傷
エンジンルーム点検
- ファンベルトの緩み・損傷
- パワーステアリングベルトの緩み・損傷
- 点火プラグの状態、点火時期、ディストリビュータキャップの状態
- バッテリターミナルの緩み・腐食
- 電気配線の接続部の緩み・損傷
- 冷却水の漏れ
- 燃料漏れ
- 排気のガスの色・一酸化炭素、炭化水素の濃度
足回り点検
- ブレーキマスタシリンダの液漏れ・摩耗・損傷
- ホイールシリンダ、ディスクキャリパの液漏れ・摩耗・損傷
- ブレーキドラムとライニングのすきま
- ブレーキシューの摺動部分とライニングの摩耗
- ドラムの摩耗・損傷
- ブレーキディスクとパッドのすきま、パッドの摩耗、ディスクの摩耗・損傷
- タイヤの空気圧・亀裂・溝の深さ・異常摩耗
- スペアタイヤの空気圧
- ホイールナット・ボルトの緩み
- フロントホイールベアリングのガタ
- リアホイールベアリングのガタ
- ホイールアライメント
- ショックアブソーバの損傷・オイル漏れ
- サスペンション取付部、連結部の緩み・ガタ・各部の損傷
外回り点検
- フレーム、ボディの緩み・損傷
車載式故障診断装置
- OBD診断の結果
日常点検
- ブレーキオイルの量
- 冷却水の量
- エンジンオイルの量
- エンジンのかかり具合・異音
- 低速、加速の状態
- ランプ類の点灯・汚れ・損傷・ガタ
- ウィンドウウォッシャ液の量・噴射状態
- ワイパーのふき取り状態
※上記スケジュールに関わらず、4,000kmまたは半年ごとのオイル交換を推奨しております。
※4年目以降は、2~3年目のスケジュールの繰り返しです。