カーライフ情報– category –
-
レギュラーとハイオクの違いは?知っておきたい特徴や入れ間違え防止方法
車を維持していると、定期的に入れるガソリン。ガソリンスタンドに行くと、レギュラーやハイオクなどと表記されています。 一般的にはレギュラーを入れることが多いですが、ハイオク指定になっている車もあります。「高級車やスポーツカーはハイオクと覚え... -
ロータリーエンジンってどんな仕組み?搭載車種は?注目の新モデルについて
国産で唯一の量産ロータリーエンジンを製造していたマツダですが、2013年にRX-8が販売を終了してからラインナップにロータリーエンジン搭載車はなくなりました。 しかし2023年1月に、新型ロータリーエンジンを搭載したMAZDA MX-30が発表されました。これか... -
スタッドレスタイヤの交換時期|夏タイヤに戻すのはいつがよい?
降雪地帯で車を使っているなら冬の時期の前にスタッドレスタイヤに交換します。雪が降る可能性が低くても、凍結した道を走る可能性があるなら、スタッドレスタイヤに交換する方も多いでしょう。 しかし気になるのは、「どのタイミングで夏タイヤに戻すのか... -
ISOFIX(アイソフィックス)とは何?チャイルドシートを選ぶ基準や取り付け方
ISOFIXとは、チャイルドシートを固定するための規格のことですが、国産車には標準で装備されています。ではISOFIXはいつから国産車に装備されているでしょうか? この記事では、2種類あるISOFIXのチャイルドシートや選ぶ基準、そして取り付け方法など詳し... -
コーナーセンサーとは?安全運転をサポートする装備の特徴
コーナーセンサーは、車の車両事故を未然に防ぐ安全装置として多くの運転者から評価の高い装備です。 しかし、実際に「コーナーセンサーがどのようなものなのか?」を理解していない方も少なくありません。また、中には「コーナーセンサーを装備しようか、... -
車のフィルムはどんな種類がある?選び方や貼り方、車検に通る基準
車に貼るフィルムは、種類によって期待できる効果や見栄えが異なります。かっこよいという基準だけで選ぶなら、車検の基準を満たさないこともありますし、運転しにくくなってしまう可能性もあるでしょう。 しかし上手にカーフィルムを選ぶなら、快適にドラ... -
【板金塗装】塗料の違いや仕上がりについて詳しく解説
事故などで車のボディが傷ついてしまうと、板金塗装などでの修理や部品交換をするでしょう。板金塗装とは、金属の板のヘコみを平らにして、塗装することです。 しかし実は同じように思える塗料は、複数の種類があります。この記事では、車の塗装に使われる... -
車をリフトアップする方法|カスタマイズの注意点
車をカスタマイズする1つにリフトアップがあります。車高が上がっており、車体も大きく見えるカスタマイズ方法ですが、そもそもリフトアップできる車種は限られている方法です。 見た目が良くなるだけでなく走行性能の変化するためメリットやデメリットを... -
バッテリーの交換費用の相場と寿命とは?交換手順や費用を抑える方法
車の消耗品の1つであるバッテリーは、定期的に交換する部品です。バッテリーの交換費用は、交換する種類や場所、また工賃の違いで大きな差が発生します。 もちろんバッテリーを自分で交換して、交換費用を抑えることもできますが、注意点を把握しておくの... -
CVTとはどのようなもの?ATやMTとの違い、メリット・デメリットを解説
車にはトランスミッションという変速機が搭載され、エンジンの出力をタイヤに伝えています。オートマチックトランスミッション(AT)が普及してから、同じように操作できるCVT車が増えてきています。 小排気量の車を中心として、CVTを搭載する車が普及して...