初心者マークはいつまで貼り付ける?貼り付け位置や注意点を詳しく解説

初心者マーク

免許を取得したばかりの初心者は、初心者マークと呼ばれる初心運転者標識を表示しておく必要があります。

初心者マークが必要だと理解していても、どのような位置に貼り付ける必要があるのか、また貼り付ける期間や注意点を把握していない方もおられます。さらにもし期間を過ぎてもつけっぱなしの場合は法律違反になるでしょうか?

意外と知られていない初心者マークのポイントについて、詳しくご紹介します。

目次

初心者マークとは

初心者マーク

初心者マークと呼ばれているものは、初心運転者標識というものです。これは道路交通法で自動車免許を取得したばかりの人が車体に貼り付けて、周囲のドライバーや人が見て初心者であることを理解できるようにするものです。

初心者マークの表示義務がある

初心者マーク

初心者マークをつけている車に対して、割り込みをしたり幅寄せをしたりすると、道路交通違反です。

  • 反則金
    普通車・二輪車:6,000円
  • 減点
    1点

初心運転者保護義務違反となり、上記の反則金と減点があります。

初心者ドライバーを周囲のドライバーも保護していく目的があるため、このような仕組みになっています。なお、自家用車だけでなく、レンタカーや友人の車を運転するなどのシーンでも、初心者マークを貼り付ける必要があるので注意しましょう。

初心者マークを取り付ける位置は?

初心者マーク

初心者マークを貼り付ける位置は、法律で定められており、その位置は以下の通りです。

  • 車体の前方・後方
  • 地上から0.4m~1.2mの位置

車両の前方と後方に貼り付けする必要があり、どちらかではなく両方に必要です。高さも規定されているので、注意しておきましょう。

一般的にはボンネットやバックドアであれば規定内の位置になるでしょう。注意点として、フロントウィンドウ内に吸盤で貼り付けたり、バックドアガラスの上部に貼り付けていると、貼り付け位置として違反となる可能性があります。

車種によって異なる部分もありますが、基本的にはボンネットやバックドアと覚えておくと間違いがないでしょう。

貼り付けできないエリア

注意が必要なのは、フロントウィンドウには貼り付けできないということ。フロントウィンドウに貼り付けできるのは、車検シールなどです。

視界を遮ってしまう可能性もあるため、初心者マークを貼らないようにしましょう。また、リアドアのガラスに初心者マークを貼り付ける場合は、視界を遮らないように下部に貼るようにします。

前方と後方のどちらも視界を遮らない位置を目安にするなら、法律で定められている位置になるでしょう。

初心者マークはいつまでつける?

初心者マーク

初心者マークをつける期間は、自動車の運転免許を取得してから1年間です。この期間は、免停になった期間は含まれていません。

免許取得して1年以内の期間に免停になった場合は、免停期間を足した期間だけ初心者マークを貼り付ける必要があります。

初心者マークをわざとつけるのはあり?

初心者マーク

ペーパードライバーで運転が苦手で、再度運転をスタートする際に、初心者マークをつけておきたいと思うかもしれません。

初心者マークを貼り付けたからといって、罰則は設けられていません。ただし、警察に停められた際に注意される可能性はあります。

免許取得してから1年以内という期間が過ぎたのであれば、初心者マークを貼るのは控えましょう。もしペーパードライバーで運転技術が心配なのであれば、教習所などのペーパー講習など、運転技術が心配な人向けのコースを受講するのをおすすめします。

初心者マークを貼り付けていないときの罰則

初心者は初心者マーク(初心運転者標識)を貼り付けない場合の罰則として、以下のように定められています。

  • 反則金
    4,000円
  • 減点
    1点

免許を取得して1年以内は、初心者マークを表示することが求められているので、必ず表示しましょう。

罰則があるから表示するだけでなく、運転に慣れていない間は周りの車から保護される期待ができるので、初心者マークを忘れずに表示します。

あわせて読みたい
意外と知らない半クラッチとは?クラッチの仕組みやメリット・デメリット、上手な使い方を解説 半クラッチはマニュアル車特有の操作方法です。自動車教習所でマニュアル免許を取得した方であれば、半クラッチについて知っている方も多いかもしれません。 しかし1991...

初心者マークの種類と購入方法

初心者マークは一般的に販売されているので、入手に困ることは少ないでしょう。ただし初心者マークには種類があるので、車の種類や貼り付け位置に合わせて選択する必要があります。

購入場所は、カー用品店やホームセンターなどで入手できます。またインターネットの通販サイトから購入もできるでしょう。

販売されている初心者マークを購入するときには、道交法で指定されている基準を満たしている物を選択しましょう。形状や色、さらに反射材も基準を満たしている必要があるので、「道交法施行規則に適合」と表示されているか確認します。

道交法に適合しているものなら、パッケージに分かりやすく記載されているはずです。購入前に確認しておき、正しい物を選択します。

吸盤

吸盤タイプはガラス面に貼り付けるタイプです。ガラス面に貼り付けるので、ボディに触れないというメリットがありますが、フロントには適していません。

既述したように、フロントガラスには車検シールのみ貼り付けできるようになっています。視界を遮る初心者マークは貼り付けしないようにしましょう。他のタイプの初心者マークを貼り付けします。

マグネット

マグネットタイプは、マークの裏側がマグネットになっており、金属に貼り付けできるタイプです。取り外しも簡単にできるので、初心者マークとして定番のタイプです。

ボディが金属でないと取り付けできないことや長期間貼り付けていると日焼けしてしまう点に注意しましょう。

ステッカー

ステッカータイプはボディにノリで貼り付けできるタイプです。マグネットで取り付けできないボディに使うのに適しています。

ノリが残ってしまうのが懸念点ですが、ノリが残りにくいタイプが販売されているので、それらを選択するとよいでしょう。

初心者マークを貼り付ける際の注意点

初心者マークを貼り付けるのは問題なかったとしても、セダンタイプの車なら周囲からボンネットが見にくいことがあります。

そのため、基準内のエリアに貼り付けしていたとしても、周囲から見やすい位置に初心者マークを表示しておきましょう。

また、マグネットタイプの初心者マークは、長期間貼り付けていると日焼けや汚れが目立ってしまうことがあります。

定期的に貼り付け位置を変更するなどして、シミにならないようにしておきましょう。

運転が心配ならペーパードライバー講習へ

初心者マークを外す段階になっても、運転に慣れてないので心配という方もおられます。その場合は、ペーパードライバー講習に参加すると練習をして、運転に自信が持てるようになるでしょう。

ペーパードライバー講習には、教習所で行われるものや出張タイプのもの、さらに企業での講習もあります。

いずれの場合でも普段から車の運転はしていないという方が自信を持って運転するのに役立つポイントを学べるでしょう。

運転の感覚を見につけるために、普段からトレーニングしておき、初心者マークを外しても不安なく運転できるようにするのはおすすめです。

ペーパードライバー講習はオーダーメイド式になっていることが多く、運転の苦手な分野を徹底的に教えてもらえます。

講習自体は長いものでなくても、基本を抑えたり、運転の応用について学べるのでおすすめです。

初めての車を買うなら未使用車がおすすめ

初めての車購入は、何を重視したら良いのか?維持費はどれくらいなのか?など不安も多いですよね。

新車や中古車で探すのも良いですが「届出済み未使用車」も実は初めての車購入におすすめです。

新車よりも価格を抑えて、中古車ほど故障などのリスクも低いのが未使用車です。

展示場在庫300台の中から、実際に見て触ってピッタリの車をお得に探すならカミタケモータースへ!

よくある質問

初心者マークをどこに貼り付ける?

初心者マークの貼り付け位置は、前方と後方から見やすい位置で、地上から0.4〜1.2mの位置です。フロントウィンドウなどの視界を遮る位置に貼らないようにしましょう。

初心者マークの貼り付け期間は?

初心者マークの貼り付け期間は、免許取得から1年間です。万が一免停の期間があるなら、貼り付け期間に含まれませんので、注意しましょう。

目次